古澤 伸泰/Furusawa Nobuyasu

一橋大→区役所→民間→国語教員→無料塾 /不登校支援NPO→学習塾開業(2015年~現在)→大学に再入学 自身も不登校経験者|趣味は煎茶|中学生のための探究型読書会「国語の教科書読書会」を主催してます→https://lit.link/manabiyasan

古澤 伸泰/Furusawa Nobuyasu

一橋大→区役所→民間→国語教員→無料塾 /不登校支援NPO→学習塾開業(2015年~現在)→大学に再入学 自身も不登校経験者|趣味は煎茶|中学生のための探究型読書会「国語の教科書読書会」を主催してます→https://lit.link/manabiyasan

マガジン

  • 「国語の教科書って面白い」教科書の感想文シリーズ

    国語の教科書って実はこんなに奥深くて面白くて、自分の人生とつながっているんだ!ということを、感想文を書きながら伝えていこうと思います。 本業では、中学生が国語をとおして「自分らしさ」を見つける対話型オンラインコミュニティコミュニティ「国語の教科書読書会」を企画中です。 よろしくお願いします!

  • 「勉強の苦手な子は、なぜ勉強が苦手なのか」シリーズ

    勉強の苦手な子/得意な子にはどういう違いがあり、その差を埋めるためにはどういう教育が必要そうか? 「学力」とは何なのか…? 10年の塾講師&7年の塾経営経験から、子どもの「苦手」パターンを5つに分類して分析します。 ■こんなお子さまが対象です ・漢字や英単語を覚えられない ・オリジナルの漢字を作り出してしまう ・覚えてもすぐに忘れてしまう ・頑張って勉強しているのに、先生に怒られてしまう ・教科書をうまく読めていないようだ その「苦手」、対応を間違っていませんか? やり方を変えれば、克服できるかもしれません。

  • 著者のプロフィール

    私が今まで考えたことや、人となりの分かる記事をまとめました。

  • 勉強の教え方テクニック集(by犬のいる学習塾まなびやさん)

    塾の授業で使っている指導テクニックを集めたマガジンです。 ご家庭でも、なるべく簡単に教えられるものを書いていきたいと思っています。 ▼こんな人におすすめです ・小学生、中学生のお子さんがいる ・小中学生に勉強を教える活動をしている ・教師や塾講師の仕事に興味がある

  • 取材した中学校・高校

    今年度に取材した中学校と高校について書いた記事をまとめました。 東京都内の探究的な学び方に力を入れている学校や、通信制高校を中心にまわっています。

最近の記事

  • 固定された記事

【中学生向け】国語の過去問読書会#1を開催します!

(この記事は約3分で読めます) 去年から準備を進めてきた「国語の教科書&過去問読書会」、第一回目の開催日が決定しました!! 過去問読書会#1 朝井リョウ『スター』解説動画過去問のあらすじ解説ページ読書会の内容今回は教科書ではなく、都立入試で出題された過去問をテーマにした読書会です。 日比谷高校は都内で最難関、偏差値70を超える学校です。 でも実は、国語の問題はとても簡単です。 みんなで対話を楽しみながら、かつ、最難関校の問題でも自然と満点を取れるような、深くて面白い読

    • 5/29(月)の過去問読書会、Facebookのイベントページからも申し込めるようにしました!

      お申し込みページ------ ■日時:5月29日(月)18:30〜20:10 ■場所:江東区 豊洲文化センター 第3研修室 ■課題文:朝井リョウ『スター』 ※都立日比谷高校 令和4年度 大問3に出題された部分 ■対象:中学生(学年・志望校は問いません) ■定員:先着7名 ■参加費:2,000円 ------ 課題文(朝井リョウさんの「スター」)を短時間でサクッと読みたい方のために、あらすじの解説ページも作ってみました! 絶対面白い読書会にするので、ご参加をお待ちしています

      • 練馬無料塾Aitieさまを見学させていただきました

        (この記事は約5分で読めます) 今回ご縁があり、練馬区で活動されている「練馬無料塾Aitie(アイタイ)」さまを見学させていただきました。 私のSNSのフォロワーの皆さまの中には、Aitieさまをフォローされている方も多くいらっしゃいます。 どんな活動をしているか知りたい方も多いと思ったため、この記事ではAitieさまの特徴や雰囲気について書いてみようと思います。 基本情報場所 西武池袋線 石神井公園駅から徒歩5分 日時 毎週火曜日 16時から20時 対象 中学生・高

        • 教科書の面白さを伝えるために、HPを一部改修しました😃※PC閲覧推奨 ・フレーズで見る教科書&過去問読書会 bit.ly/42ziDPs 学校で小中学生が読む文章って、意外と共通点があるんですよね。自分らしさや、自立すること。 大人になった今だからこそ響く内容もたくさんあります

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 「国語の教科書って面白い」教科書の感想文シリーズ
          古澤 伸泰/Furusawa Nobuyasu
        • 「勉強の苦手な子は、なぜ勉強が苦手なのか」シリーズ
          古澤 伸泰/Furusawa Nobuyasu
        • 著者のプロフィール
          古澤 伸泰/Furusawa Nobuyasu
        • 勉強の教え方テクニック集(by犬のいる学習塾まなびやさん)
          古澤 伸泰/Furusawa Nobuyasu
        • 取材した中学校・高校
          古澤 伸泰/Furusawa Nobuyasu
        • 社会人学生として明治大学に通った時の日記まとめ
          古澤 伸泰/Furusawa Nobuyasu

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          尊敬する先生の読書会に参加してきました!(メディアリテラシー教育)

          (この記事は約5分で読めます) こんにちは! 今日は授業研究の話について書こうと思います。 いい授業をするためには、教える側も学び続けることが必要ですよね。 より新しい、より深い知識を、常にどこかから仕入れてくることが大切だと思っています。 そのためにいろんな学校を見学したり、第一線で活躍されている先生たちの講演を聞きに行ったりしているのですが… 今回は、ある先生が主催した読書会に参加させていただきました。 読書会を、学校教育に取り入れる(お茶の水女子大学附属中学校の

          日本茶を楽しむ

          (この記事は約4分で読めます) こんにちは! 今日はちょっと趣向を変えて、私の趣味である日本茶について書いてみることにしました🍵 Instagramからの転載なのでちょっと唐突な感じがするかもしれませんが、日本茶の魅力が少しでも伝わったら嬉しいです😊 ◾️めいりょく、深蒸し&霧島茶、浅蒸し(ブレンド)今日は鹿児島県南九州市頴娃(えい)町 「はるとなり」(永山製茶) さんの明緑(めいりょく)と、霧島市溝辺町 有村製茶 さんの浅蒸し茶をブレンドしてみました🍵 南九州市でとれ

          教科書読書会の紹介ページが完成しました!

          (この記事は約7分で読めます) こんにちは! 今日は私の本業である「国語の教科書読書会」についてお知らせです。 読書会の紹介ページが完成しました!昨年からずっと準備を進めていた中学生向けの探究型読書会「国語の教科書読書会」の紹介ページが、とりあえず形になりました! ■ホームページ ■『星の花が降るころに』お試し読書会の様子(安藤みきえ 作 光村図書 中1) ※収録はオンラインコミュニティの仲間たちに協力してもらいました 「国語の教科書読書会」ってなに?1.教科書を探

          「将来やりたいこと」はどうやったら見つかりますか?(生徒からの相談)

          (この記事は約5分で読めます) こんにちは! いよいよ受験シーズンですね。 先日生徒から「自分が将来どんな仕事に就きたいのか、イメージが湧かないんです」と相談を受けました。 願書や作文では「将来どんな自分になりたいですか?」と聞かれることがよくあるため、悩んでいるようでした。 その時に話したことを書いてみようと思います! 職業について考える時の、2つの基準職業について考える時、基準は2つあると思います。 「困りごとを解決する」か「願いや欲望を叶えてあげる」です。 この2

          「プロボノ」って知ってますか?(2023年4月更新)

          (この記事は約6分で読めます) こんばんは! 今日は私が昨年参加していた「プロボノ」という活動について紹介してみようと思います。 ・今の仕事とは違う世界を見てみたい ・なにか社会貢献活動をしてみたい。けれど1人でやるには勇気が出ない そんな方には、ぜひプロボノをお勧めしたいです😄 プロボノとは?社会的・公共的な目的のために、社会人のスキルや知識を活かして取り組むボランティアのことです。 どんな内容?私の場合はまず初めに「サービスグラント」という、プロボノと、プロボノ

          「泳ぐこと」はなんで「名詞」なんですか?(中3生からの質問)

          (この記事は約4分で読めます) こんばんは! 今日は生徒から答えがいのある質問を受けたので、コラム的に書いてみようと思います。 単元は英語の不定詞。中3生からの質問です。 質問「『泳ぐこと』はなんで『名詞』なんですか?」to不定詞の、名詞的用法についての質問です。 swim  = 泳ぐ   = 動詞 → 分かる。 to swim = 泳ぐこと = 名詞 → 納得できん! というわけです。 よくある「下線部の不定詞は何用法か?」という品詞判別問題でつまづいているようでした

          【バトン企画】#心に残るあのエピソードをあなたへ 「私の人生を変えた生徒」

          (この記事は約7分で読めます) こんにちは! Suzukiさんからバトンをいただきまして、初めてバトンリレーなる企画に参加させていただきます。 テーマは「#心に残るあのエピソードをあなたへ」です。 Suzukiさんはベンチャー企業(Webプロモーション)→フリーター→デンマークに留学→理科教員→猪ハンタ→(現在)オンライン家庭教師&野菜作り という、好奇心と行動力にあふれた方で、私が尊敬している人の一人です。 素敵なバトンを回していただいてありがとうございました😊 エピ

          【国語の教科書って面白い】作られた「物語」を超えて 光村図書 中3

          (この記事は約7分で読めます) こんにちは! 私はいま、「国語の教科書(&過去問)読書会」という中学生向けのオンラインコミュニティ立ち上げの準備をしています。 その一環として、noteでも 国語の教科書って実はこんなに奥深くて面白くて、私たちの日常とつながっているんだー! ということを、感想文を書きながら伝えていこうと思います。 第一回目の単元は、中学3年生で習う「作られた『物語』を超えて」です。 まずはあらすじを簡単に紹介します! あらすじ概要 ・19世紀、初め

          ペルソナ5やジョジョの「オノマトペ」ってかっこいいですよね…

          (この記事は約3分で読めます) こんにちは! 今日は個人的に面白いと思ったニュースを紹介します! 聴覚障害者のために環境音をオノマトペにして表示する「エキマトペ」私がエキマトペをすごいと思う理由は、障害者のためだけに作られていないところです。 ・聾者だけでなく「誰でも」楽しめる。まさにバリアフリー。 ・日本の漫画文化の発信にもなっている ペルソナっぽいそして個人の見解なんですが、これってゲームのペルソナに超似ていると思いました。 ペルソナシリーズはフォントとオノマトペの

          「桃鉄」が学校の教材に!

          (この記事は約3分で読めます) こんにちは! 今日はnoteで面白いニュースを知ったので、共有したいと思います。 なんと…学校で桃鉄ができるようになるのだそうです!! (Suzuki Takeshiさんのnoteで知りました。より詳しいプレスリリースなどはこちらへ!↓) 私も中高生のころ桃鉄をやりまくって、地理にかなり詳しくなりました。 基本を教科書や白地図で勉強して、あとは桃鉄をやってれば勝手に復習になるという感じです笑 台風が来やすいのは九州や四国だな~とか、 鹿

          【数学】正負の数の簡単な教え方(by犬のいる学習塾まなびやさん)

          (この記事は約3分で読めます) こんにちは! 今回は中学生に「正負の数」の計算を教える時のコツを書いてみます。 正負の計算が絡む連立方程式や一次関数・二次関数を教える時にも便利なテクニックです。 例題-x - 4y = 2  …①  x - 2y =10  …② こんな連立方程式を解く時、この質問を受けたことのない塾講師はいないでしょう。 「先生、これは①+②ですか?それとも①-②にした方がいいですか?」 私は生徒と対話をしながらこんなふうに教えています。 考え方(

          【地域みらい留学レポート】宮崎県立飯野高校のオープンスクールを取材してきました!

          (この記事は約14分で読めます) こんにちは! 今日は先日参加してきた「宮崎県立飯野高等学校(全日制、共学)」のオープンスクールの様子について書きます。 ※前置きをとばして本文を読みたい方は「【現地取材してきました】宮崎県立飯野高等学校オープンスクールの様子」へジャンプ! (↑うまく飛べない場合は下にある目次の該当箇所をタップしてください) ▼こんな人に向けて書きます・探究的な学びをしたい中学生・高校1年生(とそのご家族) ・地方、自然の多い環境の高校に通ってみたい ・