古澤 伸泰/Furusawa Nobuyasu
■こんな人におすすめ:社会人学生に興味のある人、大学で学び直しをしてみたい人 ■内容:2020年9月~2021年7月、聴講生として明治大学商学部に通っていた時の記録です。当時書いたFacebookからの転載なので、書き方が少し変な部分があるかもしれません。 ■なぜ聴講生に?→勢いで自営を始めたものの収入が頭打ちになるのを感じ、かねてから経営を体系的に学び直したいと考えていました。マーケティングの科目を中心に、経営のための心理学や会社法などの授業を取りました。
私が今まで考えたことや、人となりの分かる記事をまとめました。
勉強の苦手な子/得意な子にはどういう違いがあり、その差を埋めるためにはどういう教育が必要そうか? 「学力」とは何なのか…? 10年の塾講師&6年の塾経営経験から、子どもの「苦手」パターンを5つに分類して分析します。 ■こんなお子さまが対象です ・漢字や英単語を覚えられない ・オリジナルの漢字を作り出してしまう ・覚えてもすぐに忘れてしまう ・頑張って勉強しているのに、先生に怒られてしまう ・教科書をうまく読めていないようだ その「苦手」、対応を間違っていませんか? やり方を変えれば、克服できるかもしれません。
(この記事は約10分で読めます) ▼仕事→2015年から、東京都墨田区で「犬のいる学習塾まなびやさん」という塾を営んでいます。 正しい勉強の仕方やPDCAの回し方を塾長が…
(この記事は約6分で読めます) 【解答】5,000円のスパークリングワインを売る方法ホテルブレストンコートの冷蔵庫に入っている、5,000円強するスパークリングワイン(以…
(この記事は約8分で読めます) 先日、連休を取って軽井沢へ行ってきました。 聴講生として大学の商学部に通っていた頃、私は星野リゾートの経営方法をテーマにして期末レ…
(この記事は約5分で読めます) 去年の今ごろ、塾に生徒はたくさん来てくれるけれど働きづめ…という状態で、経営に行き詰まって悩んでいました。 そこで思い切って大学…
(この記事は約4分で読めます) この半年間、「マーケティングとは何か」についてひたすら勉強しています。その中で疑問に感じていたことが最近の授業で少しだけ解決され…
(この記事は約4分で読めます) 一言で言うと、入って良かったです。本当に。 入学する前は座学が仕事の役に立つかどうか半信半疑だったけれど、二ヵ月授業を受けただけ…