マガジンのカバー画像

DV / モラハラ被害 脱出

20
運営しているクリエイター

#DV

暴力加害者の、変化のハードルの高さ

暴力加害者の、変化のハードルの高さ

暴力さえなければ完璧なのに、、

「暴力(言葉だけも含む)さえなくなってくれたら、いい人なのに、、」
こう悩まれているロスさん、たっくさんいます。
私もそうでした。

「気が向いた時だけ優しくなる状態がずっと続いてくれたらいいのに。」
「実家にいる時みたいに家の中では自分の素のままで過ごせたら、他には何もいらない、、、」
「暴力の1点のみどうにかなってくれたら、幸せに暮らせるのにな、、」

解決ま

もっとみる
なぜ離れられない?→「学習性無力感」かも。

なぜ離れられない?→「学習性無力感」かも。

友達からの相談

DVとまでは行かなくても、
「(パートナーの)束縛が強過ぎてしんどい」
と友達から相談されたことがある方もいるのではないでしょうか。

相談者(本人)が女性の場合、解決策ではなく、
「ただ聞いてほしい」
「共感して欲しい」
と相談する場合も多くあります。

しかし相談を受けている側(友達)からすると、本当に危険な状況だと察知した場合は
「それ絶対おかしいって。
 一旦、距離を取っ

もっとみる
「トラウマによる成長もあるよ!」というお話

「トラウマによる成長もあるよ!」というお話

トラウマって何?

掲題に「トラウマ」と書きましたが、
「そもそもトラウマって何?」
という方もいるかと思います。

会話の中などでは「トラウマ」という言葉で話されることが多いですが、もともとギリシャ語で「傷」という意味があります。

正式名称は
「Post Traumatic Stress Disorder」
と言い、この頭文字を取って
「PTSD」
と呼ばれたりします。

意味は「心的外傷後ス

もっとみる
DV相談に持っていくもの→「状況をまとめたメモ」

DV相談に持っていくもの→「状況をまとめたメモ」

説明回数の多いこと多いこと、、、

相談に行くと、経緯や状況などを詳細に説明する必要があります。
役所、弁護士、警察など、それぞれに同じ話を何度もしなければなりません。

子どもがいれば、学校関係者や教育機関への説明も必要になってきます。
窓口の担当がかわった場合も同様です。

私が最初に女性センターに電話した時、話すのが辛いと思いながらも抱えているものを吐き出す気持ちで話しました。

伝えるとい

もっとみる
耐性領域について 〜ギリギリの精神状態で生き抜いているロスさん〜

耐性領域について 〜ギリギリの精神状態で生き抜いているロスさん〜

本能レベルで生き延びている

今回の話は、自分に何が起きているのかあれこれ模索していた私にとって、非常に衝撃的な学びの一つでした。

「耐性領域」
という言葉は耳慣れない方が多いと思いますが、

「耐えられるストレスの範囲」
のことを言います。

人間は通常、負担のない範囲で緊張と弛緩を繰り返し生きています。
ではその範囲を超えるとどうなるのでしょう?
今回は

このような内容をまとめた記事になり

もっとみる
全日本人女性に知っておいてほしい機関!

全日本人女性に知っておいてほしい機関!

女性センターについて

女性センターって知っていますか?
各都道府県や市区町村にある自治体です。

「女性センター」であったり「男女共同参画センター」など、呼び方も自治体によってまちまちです。

パートナーとの関係や不安事項があったら相談できる機関です。

ぜひ、覚えておいてください。
例えばこんな懸念事項があったら相談してみてください。

漠然とした不安でも大丈夫です。
自分の悩みを過小評価して

もっとみる
過去の辛い記憶に引き戻された時の対処法

過去の辛い記憶に引き戻された時の対処法

アミグダラについて

あみだくじ、みたいな名前ですが、違います。
この単語をご存知でしょうか。

脳にある「小脳扁桃体」と呼ばれる場所のことで、大きさも形もアーモンドくらいの部位です。

ここは危険や不安を察知して、それらを回避しようと指令を出す機能を持っています。

過去に経験した危険と同じような出来事が起こると
即座に反応して危険を知らせてくれます。

危険の回避に反応することはもちろん自分の

もっとみる
「デジタル暴力」って知ってますか?  〜あなたは大丈夫?〜

「デジタル暴力」って知ってますか? 〜あなたは大丈夫?〜

※「 被害者・加害者」のことを私は
 「ロスさん、Bさん」と名付けています。

デジタル暴力って何?

「デジタル」=インターネットやSNS

「デジタル媒体を介して相手を支配してコントロールする」
という暴力になります。

暴力の本質はどの種類であっても同じ。
「支配」と「コントロール」です。

デジタル暴力は、1人1台スマホを持つようになった現代に台頭してきた暴力の形です。
若い年代を中心に多

もっとみる
「被害者・加害者」の呼び方について

「被害者・加害者」の呼び方について

「被害者・加害者」の呼び名をかえる理由

私の記事では

・被害者:ロスさん
・加害者:Bさん

としています。

「被害者・加害者」と聞くとどのような印象を持たれるでしょうか。

被害者:弱者。かわいそう。気の毒なひと。
加害者:強者。ひとでなし。ひどい

このような印象が多いと思います。

対外的に状況説明するのであれば
「被害者・加害者」
と伝えた方が関係性は理解されやすいと思いますが、自分

もっとみる
DVやモラハラの背景について語っていきます

DVやモラハラの背景について語っていきます

自己紹介

ページをご覧くださりありがとうございます。
現在2人の子どもを育てながら在宅ワークをしているプチと申します。

私は10年以上夫からモラハラを受けてきました。
しかし、当時はDVやモラハラの概念がなかったので
何が当たり前かわからず、修行のような日々でした。

ある時から体の震えが止まらなくなり、夏なのにブルブル震える始末。
心のSOSが体にも出てきたと自覚せざるを得ませんでした。

もっとみる