江戸の用語辞典

江戸研究者、文化利用論研究者、時代絵巻作家。著書に『江戸の用語辞典』『江戸の町とくらし…

江戸の用語辞典

江戸研究者、文化利用論研究者、時代絵巻作家。著書に『江戸の用語辞典』『江戸の町とくらし図鑑』など。造形大学などで講師も勤める。 ✳︎パラマウント映画『GIジョー 漆黒のスネークアイズ』では所作指導を担当 ✳︎新宿歴史博物館展示『四谷・内藤新宿・成子淀橋十二社翔覧屏風絵巻』

マガジン

記事一覧

立候補

「立候補」完成。枠は弁柄漆で仕上げました。 石膏レリーフ、油彩、黄銅箔、金箔、 黒漆、弁柄漆、レジン。F0サイズ。 ちょうど衆議院議員選挙ですね。以前、小学5年生達…

成子淀橋十二社翔覧絵巻

【今日の新宿の住人】  『成子淀橋十二社翔覽』には、描かれている範囲外の要素も含まれています。そのひとつが淀橋の北側にあたる、落合です。ここで、大田南畝(おおた…

内藤新宿翔覧絵巻

【今日の新宿の住人】  「ぶらり途中下車の旅」というTV番組で、内藤唐辛子の話題をしていたと、連絡がありました。
 新宿の名産品・内藤唐辛子は江戸時代に始まります…

四谷・新宿・淀橋翔覧絵巻プロジェクト

 四谷の町に「手習い所」を追加しました。一般に言われる「寺子屋」ですね。都市では「手習い所」と呼ぶのが普通だったそうです。農村などでは、学習場所としてお寺が使…

「気持ち」に含まれるモノ

夢の中で、気持ちの話題について話していたら、「それは科学的でない」という横槍が入り、気持ちとは何か?という議論に入った。僕の主張は「気持ちのことを科学で証明しろ…

言葉の文化がくれるもの。

「もどかしき 想いを露に 組み替えて」散里 俳諧は江戸時代に庶民にまで浸透した芸術のひとつです。  それは和歌から派生して行ったものです。和歌は、いわば平安の頃…

【地獄は地球外の星にある(妄想)説】

地獄はどこにあるか?距離で妄想するとですね。 地獄までの距離は様々な解釈がありますが、面白いと思ったのは、経典に記載される距離の単位「由旬(ゆいじゅん)」が、太…

Olivetti Valentine ゴムの補修

 80's〜90’sに大ヒットしたタイプライター、オリベッティ・バレンタインを手に入れました。  若い頃、すっごく欲しかったんですけど、家にはタイプライターあったし、も…

江戸文化の不思議②着物「着物の袖は何故四角いのか?」

東京造形大学 全科履修科目 サスティナブルデザイン論E 「江戸のくらしに学ぶ」と題する文化利用の講義です。 第3回は、着物の不思議について考えつつ、日本の着物の特…

★★★なんで丁髷なのか?★★★

今回の講義は【江戸文化の不思議】と題して、江戸文化に興味をもつ切り口のお話です。❶として「髪型・何故、丁髷なだったのか?」について考察します。  「江戸時代の男…

★★文化利用のポイント★★

サスティナブルデザイン論E(東京造形大学)第1回 コロナ対応のために、YouTube講義を制作しました。サスティナブルデザイン論「江戸のくらしに学ぶ」と題する文化利用につ…

野生のオレンジのジノ君捕獲作戦!

ネズミ捕りの粘着シートでベトベトになってしまった、迷い子猫を保護する物語だよ。  ある日、わが家のまわりに泣き叫ぶ3頭身のチビ猫。捕獲作戦を実行するが、突然姿を現…

手を洗う前にしちゃいけない「3さる」

ウイルスに感染しないためにはマスクをしているだけじゃダメですよね。それは手を洗う前に「目・鼻・口」に触れること。これね、無意識に触ってしまうので、なかなか難しい…

『江戸の用語辞典』12刷りになりました!ありがとうございます!

立候補

立候補

「立候補」完成。枠は弁柄漆で仕上げました。
石膏レリーフ、油彩、黄銅箔、金箔、 黒漆、弁柄漆、レジン。F0サイズ。

ちょうど衆議院議員選挙ですね。以前、小学5年生達が「自由にボールを蹴りたい」と区長や議員に請願したというニュースがありました。住みやすい町にする事、それが政治の基本で、どんな町が理想か?を考えるのが議員の基本ですよね。あなたの理想の町はどんなですか?
#cat #art #美術

もっとみる
成子淀橋十二社翔覧絵巻

成子淀橋十二社翔覧絵巻

【今日の新宿の住人】
 『成子淀橋十二社翔覽』には、描かれている範囲外の要素も含まれています。そのひとつが淀橋の北側にあたる、落合です。ここで、大田南畝(おおたなんぼ)ら内藤新宿に縁のある文人たちが。中国唐代の文人・陶淵明(とうのえんめい)の自然を愛する暮らし方を慕い、中秋の名月を愛でる散策をおこないました。内藤新宿から百人町の質素な家に集まり、そこからお酒を楽しみつつ、月明かりの中を落合に向かっ

もっとみる
内藤新宿翔覧絵巻

内藤新宿翔覧絵巻

【今日の新宿の住人】
 「ぶらり途中下車の旅」というTV番組で、内藤唐辛子の話題をしていたと、連絡がありました。
 新宿の名産品・内藤唐辛子は江戸時代に始まります。あまり詳しいことは分かっていませんが、「内藤」とつけるくらいですから、付近の柏木村や角筈村ではなく、宿場町の内藤新宿が主体的に生産していたと想像されます。なにしろ宿場町といっても、宿泊客はほとんどいないので、財政的にとても厳しかったので

もっとみる

四谷・新宿・淀橋翔覧絵巻プロジェクト



 四谷の町に「手習い所」を追加しました。一般に言われる「寺子屋」ですね。都市では「手習い所」と呼ぶのが普通だったそうです。農村などでは、学習場所としてお寺が使われたり、教える人がお坊さんだったりしたので、寺子屋と呼ばれます。

 手習い所は、基本的に庶民の初等教育をおこなう場所です。武家では親が行うものです。特に父親です。その学習は家督と共に家によって継がれるものでした。

 国家による、庶民

もっとみる

「気持ち」に含まれるモノ

夢の中で、気持ちの話題について話していたら、「それは科学的でない」という横槍が入り、気持ちとは何か?という議論に入った。僕の主張は「気持ちのことを科学で証明しろというのは科学的なのか?」とうことなんだけど、相手は「科学以外は信じない」というだけの人だった。議論に向いた人ではないので、話は平行線だったんだけど。

で、気持ちには一体何が含まれるのだろう?

気持ちは感情とイコールか? ほ

もっとみる

言葉の文化がくれるもの。



「もどかしき 想いを露に 組み替えて」散里 俳諧は江戸時代に庶民にまで浸透した芸術のひとつです。
 それは和歌から派生して行ったものです。和歌は、いわば平安の頃から高貴な人々が記した、美しい日本語と愛と自然と儚さに寄せた、想いの「組み替え」ですね。つまり、感情を非直接的に伝達し、共感を得る技術といえます。
 この和歌は理解をするに一定の知識が必要です。ですから当時の庶民が楽しめたわけではありま

もっとみる

【地獄は地球外の星にある(妄想)説】

地獄はどこにあるか?距離で妄想するとですね。

地獄までの距離は様々な解釈がありますが、面白いと思ったのは、経典に記載される距離の単位「由旬(ゆいじゅん)」が、太陽の1/51だとするものです(同じ基準で月は1/50とされ矛盾しますけども)。ここから計算すると。

太陽の直径は1,392,700km:1由旬は約27,308kmとなります。

この距離感覚の仕組みの面白いところは、由旬がかなり光の速度

もっとみる
Olivetti Valentine ゴムの補修

Olivetti Valentine ゴムの補修

 80's〜90’sに大ヒットしたタイプライター、オリベッティ・バレンタインを手に入れました。
 若い頃、すっごく欲しかったんですけど、家にはタイプライターあったし、もうワープロの時代に入っていたんですよね。書院とかね。懐かしいですね。だから、買う機会がなかったんです。

 で、最近メルカリで見つけて、即買ってしまいました! 今買わないと一生、触る機会ないだろうなぁって思って。なんに使うかっていう

もっとみる

江戸文化の不思議②着物「着物の袖は何故四角いのか?」

東京造形大学 全科履修科目 サスティナブルデザイン論E
「江戸のくらしに学ぶ」と題する文化利用の講義です。
第3回は、着物の不思議について考えつつ、日本の着物の特徴を考察します。

ところで皆さん、着物の袖はなんでこんなに特徴的な形をしているのか、ご存知ですか?

★★★なんで丁髷なのか?★★★

今回の講義は【江戸文化の不思議】と題して、江戸文化に興味をもつ切り口のお話です。❶として「髪型・何故、丁髷なだったのか?」について考察します。

 「江戸時代の男性は、なんで頭頂部を剃って、束ねた髪を乗せていたのか?」Quoraでもよくされる質問ですが、これ、なんでなんでしょうね? っというところから、江戸時代の男性女性の髪型へと興味を深めて行きます。

 「疑問」はクリエーターにとって「文化利用
もっとみる

★★文化利用のポイント★★

サスティナブルデザイン論E(東京造形大学)第1回
コロナ対応のために、YouTube講義を制作しました。サスティナブルデザイン論「江戸のくらしに学ぶ」と題する文化利用についての授業です。小説や漫画、映画、イベントなど様々なところで、過去や現在にかかわらず様々な文化が利用されます。その中んでも江戸文化を中心に、歴史的な文化についての利用方法、そして、利用のルールやモラルと考えていこうというのが、この
もっとみる

野生のオレンジのジノ君捕獲作戦!

ネズミ捕りの粘着シートでベトベトになってしまった、迷い子猫を保護する物語だよ。
 ある日、わが家のまわりに泣き叫ぶ3頭身のチビ猫。捕獲作戦を実行するが、突然姿を現さなくなり・・・

手を洗う前にしちゃいけない「3さる」

ウイルスに感染しないためにはマスクをしているだけじゃダメですよね。それは手を洗う前に「目・鼻・口」に触れること。これね、無意識に触ってしまうので、なかなか難しいですよね。特にお子さんは。
で、このアニメクリップ作りました。見て楽しんで覚えてもらうために。