マガジンのカバー画像

サスティナブルデザイン論E 江戸のくらしに学ぶ

4
運営しているクリエイター

記事一覧

江戸文化の不思議②着物「着物の袖は何故四角いのか?」

東京造形大学 全科履修科目 サスティナブルデザイン論E
「江戸のくらしに学ぶ」と題する文化利用の講義です。
第3回は、着物の不思議について考えつつ、日本の着物の特徴を考察します。

ところで皆さん、着物の袖はなんでこんなに特徴的な形をしているのか、ご存知ですか?

★★文化利用のポイント★★

サスティナブルデザイン論E(東京造形大学)第1回
コロナ対応のために、YouTube講義を制作しました。サスティナブルデザイン論「江戸のくらしに学ぶ」と題する文化利用についての授業です。小説や漫画、映画、イベントなど様々なところで、過去や現在にかかわらず様々な文化が利用されます。その中んでも江戸文化を中心に、歴史的な文化についての利用方法、そして、利用のルールやモラルと考えていこうというのが、この
もっとみる

★★★なんで丁髷なのか?★★★

今回の講義は【江戸文化の不思議】と題して、江戸文化に興味をもつ切り口のお話です。❶として「髪型・何故、丁髷なだったのか?」について考察します。

 「江戸時代の男性は、なんで頭頂部を剃って、束ねた髪を乗せていたのか?」Quoraでもよくされる質問ですが、これ、なんでなんでしょうね? っというところから、江戸時代の男性女性の髪型へと興味を深めて行きます。

 「疑問」はクリエーターにとって「文化利用
もっとみる