マガジンのカバー画像

読み返したい記事ストック

54
運営しているクリエイター

#スタートアップ

シリーズB資金調達の裏側:                テックタッチはスタートアップ冬の時代になぜ20億円強を調達できたのか?

シリーズB資金調達の裏側: テックタッチはスタートアップ冬の時代になぜ20億円強を調達できたのか?

皆様、こんにちは!
テックタッチ株式会社のCFOの中出 昌哉(なかで まさや)です。(@masaya_nakade)(入社エントリーはこちら)
テックタッチは、2023年1月11日にシリーズBのファイナンスとして、17.8億円の資金調達を発表しました。その後デットでの調達も合わせると、20億円強の資金調達になります。

スタートアップ冬の時代と呼ばれて久しい中で、しっかりしたバリュエーション・資金

もっとみる
【ペインポイントの見つけ方】ユーザーインタビューを有効活用する方法

【ペインポイントの見つけ方】ユーザーインタビューを有効活用する方法

ANRIというVCでキャピタリストをしている丸山です(リンクは自分のプロフィールページです)。前回はTravel Techの業界分析を投稿しましたが、今回は戦略論的な話をしたいと思います。

PMFまでの道のりを深堀した記事や本はたくさんあるので、今回はその一つの細かい要素に着目してみたいと思います。取り上げるテーマは、PMFを目指すうえで最初の一歩ともいえる「課題・ペインポイントの特定」です。

もっとみる
【国内版】セールステック提供スタートアップ企業まとめ

【国内版】セールステック提供スタートアップ企業まとめ

セールスリクエスト原です。
今回は国内のセールステックのスタートアップ企業まとめ記事となります。

セールステックにおいてはSalesforceやHubSpotのAll-in-oneの外資系ツールが浸透していることもあり、国内のセールステック企業に日の当たるというケースはSansan、FORCAS、私の古巣クラウドサイン等と言った本当に極一部のサービスだけではなかったでしょうか。

しかしここにき

もっとみる
グロービスのスタートアップ採用支援策:出資を受けた起業家が解説します!

グロービスのスタートアップ採用支援策:出資を受けた起業家が解説します!

弊社が提供する「現場向け動画教育プラットフォーム tebiki 」を事業拡大させるため、先日 3億円のシード資金調達を実施しました。資金調達にいたるプロセスについては「3億円調達の舞台裏:エンジェル投資家有安伸宏を解説」の記事に書いた通りです。

今回の記事はその続きで、グロービス・キャピタル・パートナーズ(以下GCP)の様々な投資先支援策の中で、「人材採用」にフォーカスしてご紹介します。

(

もっとみる
SaaSプライシングの教科書【決定版】

SaaSプライシングの教科書【決定版】

こんにちは。プライシングスタジオ株式会社代表の高橋です。プライシングスタジオではこれまで数十サービスのSaaSプライシングを支援してきました。国内では誰よりもSaaSプライシングに向き合ってきた自負があります。

このnoteは、そんな私だからこそ書ける、これだけ読めばSaaSのプライシングは大丈夫、そんな内容です。プライシングに悩んだら、いつきても大丈夫。そんなSaaSプライシングの教科書です。

もっとみる
LP投資家が重視するVCの評価指標とは?

LP投資家が重視するVCの評価指標とは?

VCのメディア露出や発信も増えたことで、VCがスタートアップを評価する際の指標は広く知られるようになってきました。

一方、VCファンドへ投資するLP投資家が、どんな指標でVCを評価しているかは、まだまだ情報が足りていないように思います。ベンチャーキャピタリストの情報発信も「どのようにスタートアップを評価するか」についてが多く、「自分たちVCがLP投資家からどのように評価されているか」については、

もっとみる
拡大期の営業組織が実際に陥った4つの"ボラティリティ"~医療AIスタートアップUbieの営業組織編~

拡大期の営業組織が実際に陥った4つの"ボラティリティ"~医療AIスタートアップUbieの営業組織編~

こんにちは!Ubieの河本です。
本記事は「セールスイネーブルメントアドベントカレンダー」企画の投稿になります。グラフの藤田さんから引き継いで本日、クリスマス・イブを担当させてもらいます!

①自己紹介
まずは簡単に自己紹介。医療AIスタートアップUbieのScale組織Ubie Customer Science(=以下UCS)で営業Mgrをしています。
過去経歴やUbieへの入社理由は宜しければ

もっとみる
スタートアップの事業計画書に役立つアクションプランシートを公開します

スタートアップの事業計画書に役立つアクションプランシートを公開します

事業を始める際に、ゴールや目標、そこに至るまでのプロセスやマイルストーンを策定するのが事業計画です。

少人数で構想を練り、お互いのスキルも理解し、市場性や技術の優位性についても何度も話し合った上で創業したというスタートアップが大半かもしれません。しかし、何もない状況から市場を開拓し、パートナーを増やし、事業を軌道に乗せるためには、今後あなたが会うかもしれないステークホルダーに対しても「自分たちは

もっとみる
【第二弾】2020年はエンジニア採用7.0の時代?ポテンシャライトが作成をした「エンジニア採用の教科書」

【第二弾】2020年はエンジニア採用7.0の時代?ポテンシャライトが作成をした「エンジニア採用の教科書」

本noteは、下記「HR new trend. ポテンシャライト 3weeks calendar」の第二弾になります!

※「HR new trend. ポテンシャライト 3weeks calendar」とは:
本日から3週間 ポテンシャライトがキャッチしているトレンド/ノウハウをnoteにアウトプットしていきます。コロナの影響でお時間が捻出できている方もいらっしゃるかと思います。そのタイミングで

もっとみる
シリーズA

シリーズA

Globis Capital Partnersの湯浅エムレ(@emreyuasa)です。

「シリーズA」について調べていたのですが、明確な定義が日本でも海外でも見当たらず、実務とリサーチをもとに一度整理してみようと思い至りました。

先にお断りしておくと、こちらの内容はあくまで私の見解であり、GCP内でもメンバーによって多少の違いはあると思います。また、私自身も学んだり考えたりするうちに変わる

もっとみる
カミナシで取り組んだ6ヶ月。SaaSスタートアップのGo-To-Market 実践編

カミナシで取り組んだ6ヶ月。SaaSスタートアップのGo-To-Market 実践編

顧客に求められる素晴らしいプロダクトを作れたスタートアップは、次は何に取り組むべきなのでしょうか。

こんにちは、ノンデスクワーカー向け現場管理SaaSを提供するカミナシの河内です。
今回は、そんなお題の記事を書いていきたいと思います。

先日カミナシは数多くのスタートアップ企業が参加したIVS LAUCHPADで優勝することができました。

評価いただけた理由としてプロダクトのUIUXや市場のユ

もっとみる
VCのHRに関して最近思うこと

VCのHRに関して最近思うこと

お久しぶり&突然ですが、真面目なポストをします。

VCはどこまでHR支援ができるのか?そもそもHRを行う人に求められるスキルはどういったものがあるのか考えながら今日の議題について供述していきたいと思います。

日本にはすでにVCだけでも100ほどあります(CVCや銀行系など入れだしたらキリがないほど多い)。また、VCに集まる金額も年々増加し、もはやファンドサイズだけでは差別化が図れなくなってい

もっとみる
スタートアップのアイデアを得る方法(ポール・グレアム)

スタートアップのアイデアを得る方法(ポール・グレアム)

--

スタートアップのアイデアを得る方法
2012年11月

スタートアップのアイデアを得る方法は、スタートアップのアイデアを考え出そうとすることではない。問題を捜すことだ。できれば自分自身が抱えている問題だと良い。

最も良いスタートアップのアイデアには、傾向として3つの共通点がある。創業者自身が欲しているものであり、創業者自身が作れるものであり、ほとんどの人たちがその価値に気づいていないとい

もっとみる
【PMFまでの道】世界と繋がる・少人数制ライブレッスンはなぜ滑ったのか

【PMFまでの道】世界と繋がる・少人数制ライブレッスンはなぜ滑ったのか

Boot homeは9/9にオープンしました。今の、

このサービスに落ち着くまでには、悪戦苦闘の歴史がありました(その間2ヶ月ですが、1年くらい頑張ったような感覚があります、、)。

企画職やマーケティング職につかれている方の少しでも参考になるように、【しくじり履歴】ではないですが、なぜ自分たちが訴求していたポイントを外したのか、たぶんこれが原因じゃないかな、というものを書いてみます。

世界と

もっとみる