Martin

製造業の工場でエンジニアをしている普通のサラリーマン。 無い頭を一所懸命に働かせていろ…

Martin

製造業の工場でエンジニアをしている普通のサラリーマン。 無い頭を一所懸命に働かせていろいろ吐き出そうと思います。

記事一覧

(日経ビジネス記事紹介)自分の資質にあった環境、環境にあった自分の資質

事業が立ち上がってからそれぞれのステージで経営者に求められる資質や能力が違うと言うのもわかるし、 その時代によって、その時代を支える技術によっても同じく経営者に…

Martin
4年前
3

(日経記事紹介)身の周りの環境問題

最近はマイクロプラスチックの問題で、プラスチック製品が問題にされることが多い。 実はタイヤも例外ではないとの記事。学生時代の専攻が高分子(ゴムやプラスチック)…

Martin
4年前
2

(日経記事紹介)新しいことにいつまで挑戦できるか

この手の記事を読むと、まだ先のことかなと(無意識に)思ってきたけども、 実はもうそんなに先のことではなく一歩一歩近づいてるんだなと思うようになってきました。 …

Martin
4年前
1

(日経記事紹介)多様な視点で分析が必要

経済発展、国際競争力、記事にある生産性の観点からいうと中小企業の数は少ない方がいいのかもしれない。 ただ一方で日本の(職人的、モノづくり的)技術力の高さを支え…

Martin
4年前
1

どこにでもある「労災事故」

日経新聞の記事から。 記事にもある通りどこにでもあるのが労災事故です。 工場や建設現場、化学プラントなどの労災はイメージしやすいですが、店舗やオフィス、移動中に…

Martin
5年前
1

「研究者」の起業は「異例」なこと?

ダイヤモンド・オンラインのFacebookから。 落合陽一氏が代表を務めるピクシーテクノロジーズが資金調達をした記事。 この記事のダイヤモンド・オンラインの投稿では以下…

Martin
5年前
2

パワハラにならない指導

私の信頼する赤羽雄二氏の記事。 パワハラにならない指導をする上で考慮すべきは「アクティブリスニング」と「ポジティブフィードバック」が必要との指摘。 考えてみれば…

Martin
5年前
5

事業は、「資金の調達→投資→回収」のサイクル

ダイヤモンド・オンラインの記事から。 比較的苦手意識のあった会計について考えるときに、(別の本からですが)タイトルの考え方に出会い、理解しやすくなったのを覚えて…

Martin
5年前
6

リスクとベネフィットの天秤にかけて

日経産業新聞のコラムから。 本来はあらゆるものにリスクは付き物で、そのリスクとベネフィット(便益、記事の中では利便性)を比較してベネフィットが大きければリスクを…

Martin
5年前
5

共通の目的を持っている組織のメンバー、why型思考をすれば団結できる。

東洋経済オンライン・清水久美子氏の記事から。 そもそも組織は共通の目的を持って集まった集団であるから、反発しあって揉める必要はないはずである。 しかし、現実には…

Martin
5年前
2

こう思われているとしたら。

米投資ファンドのベインキャピタルについての記事。日経ビジネスから。 「たまに来て取締役会だけを掌握するのかと思ったら、こっちに常駐して細かい分科会にまで出席し…

Martin
5年前
2

新規事業の成功の鍵は「不」の解消、市場規模の大きさは「不」の大きさ

事業構想の記事から。 新規事業の開発の時、起業のアイデアを出す時のポイントは「不」解消というのはよく言われます。 事業とは「不」の解消です。世の中には、不平・…

Martin
5年前
3

基本的に入力作業は付加価値を生まない

日経新聞の記事からアウトルック(Outlook)でのショートカットの紹介。 基本的に、PCでの入力は付加価値を生んでいないと考えます。ですので、短縮やスピードアップはでき…

Martin
5年前
4

明確な社会課題の解決を図る起業は強い(本来は必須)

日経の記事より。 中小の機械加工業の場合、見積もりの作成に役員が8割の時間をかけていたりする。 にも関わらず、そのほとんどを失注してしまう。 受注に結びつかなかった…

Martin
5年前
2

出来ているか?「自ら問いを立て、答えを探し求める」

大学・大学院で学び、研究をし、社会人として10年以上が経ちました。 記事にある、「自ら問いを立て、答えを探し求める」こと、当たり前に出来ているか? これを自分に問い…

Martin
5年前
1

朝早起きは、今が充実していれば叶う

図書館で借りて読んでみました。 医学的にどうすればよく眠れて、どうすれば早起きしやすいということも書かれていますが、 それだけでなく、「今が充実していれば」、「将…

Martin
5年前
3

(日経ビジネス記事紹介)自分の資質にあった環境、環境にあった自分の資質

事業が立ち上がってからそれぞれのステージで経営者に求められる資質や能力が違うと言うのもわかるし、
その時代によって、その時代を支える技術によっても同じく経営者に求められる資質や能力が違うのもわかる。

事業を生み出す、事業を拡大させる、事業を安定的に運営する。
それぞれのステージでどう振る舞うかを考えることも大事であり、
自分がどんなステージにあった資質を持っているかを考えておくことも大事。

もっとみる

(日経記事紹介)身の周りの環境問題

最近はマイクロプラスチックの問題で、プラスチック製品が問題にされることが多い。

実はタイヤも例外ではないとの記事。学生時代の専攻が高分子(ゴムやプラスチック)で、タイヤ業界とも関わる身として見ないふりはできない。

記事にある、「埋め立てられる廃タイヤ」という問題に対しては適切に処理する方法はある。
(ボイラーで燃焼させて、熱エネルギーとして回収するなど。
また、カーボンブラックを回収し

もっとみる

(日経記事紹介)新しいことにいつまで挑戦できるか

この手の記事を読むと、まだ先のことかなと(無意識に)思ってきたけども、
実はもうそんなに先のことではなく一歩一歩近づいてるんだなと思うようになってきました。

新しいことに挑戦しにくくなるのは、生物学的にもそうなってしまうらしい。
幸いにも自分は「新しいこと」に対する興味が強く、手を出してみいけれど、
「もうこの歳だから今さら……」と言うセリフは周りで何度も聞いてきた。
いずれ私もそうなるのか

もっとみる

(日経記事紹介)多様な視点で分析が必要

経済発展、国際競争力、記事にある生産性の観点からいうと中小企業の数は少ない方がいいのかもしれない。

ただ一方で日本の(職人的、モノづくり的)技術力の高さを支えてきたのも中小企業の数の多さだと思う。

少年野球人口、高校野球人口の多さという裾野の広さが日本の野球レベルの向上につながったように。

もちろん、その技術力の高さで世界と戦えるか、主要産業が他の分野にシフトしていないかというこ

もっとみる

どこにでもある「労災事故」

日経新聞の記事から。

記事にもある通りどこにでもあるのが労災事故です。
工場や建設現場、化学プラントなどの労災はイメージしやすいですが、店舗やオフィス、移動中にも起こります。

とはいえ大きな災害は工場などでしょ?と思うかもしれませんが、4日以上の死傷災害の24%は「転倒」によるものです。
オフィスで電化製品の配線につまずいだり、雨で濡れた床で滑っても発生します。

労働人口の年齢層が高まること

もっとみる

「研究者」の起業は「異例」なこと?

ダイヤモンド・オンラインのFacebookから。

落合陽一氏が代表を務めるピクシーテクノロジーズが資金調達をした記事。
この記事のダイヤモンド・オンラインの投稿では以下のようにある。

研究者がなぜ起業してスタートアップの世界に踏み込んだのでしょうか。

この「研究者がなぜ起業」の表現は言外に「研究者の起業は異例」、「研究者が起業するのは特別なこと」といっている。
しかしながら、海外に目を向

もっとみる

パワハラにならない指導

私の信頼する赤羽雄二氏の記事。

パワハラにならない指導をする上で考慮すべきは「アクティブリスニング」と「ポジティブフィードバック」が必要との指摘。
考えてみればこれは当たり前で、コストもかからず難しいことでもない。
やるか、やらないか、その選択の差だけで成果につながるかどうかがきまるものです。

赤羽氏のこの話をすると「ビジネスはそんなに甘いものじゃない」「甘やかしたら部下はダメになる」という反

もっとみる

事業は、「資金の調達→投資→回収」のサイクル

ダイヤモンド・オンラインの記事から。

比較的苦手意識のあった会計について考えるときに、(別の本からですが)タイトルの考え方に出会い、理解しやすくなったのを覚えています。

「資金の調達→投資(運営・運用)→回収」の基本的なサイクルをいかに効率良くするか。
低い資本コストで調達する、投資での増加分を大きくする、回収までの期間を速くするなどはいずれも、このサイクルの効率性を上げているとわかります。

もっとみる

リスクとベネフィットの天秤にかけて

日経産業新聞のコラムから。

本来はあらゆるものにリスクは付き物で、そのリスクとベネフィット(便益、記事の中では利便性)を比較してベネフィットが大きければリスクをとって選択するというのが正しい選択の姿勢である。

しかしながら、日本人は比較的リスクを正しく取るのが苦手な傾向にあるとも言われている。
(そもそも、リスクはあってはならないという概念を元に議論がなされることもある。)
これは、理想ではあ

もっとみる

共通の目的を持っている組織のメンバー、why型思考をすれば団結できる。

東洋経済オンライン・清水久美子氏の記事から。

そもそも組織は共通の目的を持って集まった集団であるから、反発しあって揉める必要はないはずである。
しかし、現実には個人間もしくは部署間などで互いに反発しあってモノゴトが思い通りに進まないこともある。
これも、why型思考ではなくwhat型思考になってしまって起こるのではないだろうか。

why型思考だと、イベント企画のグループなら「イベントを盛り上げ

もっとみる

こう思われているとしたら。

米投資ファンドのベインキャピタルについての記事。日経ビジネスから。

「たまに来て取締役会だけを掌握するのかと思ったら、こっちに常駐して細かい分科会にまで出席してくるのには正直驚いた」

投資ファンドとはこんなもんだ。こう思われているとしたら、投資ファンド業界全体にとってマイナスですね。
日本の企業だと「経営者も社内や関連会社から」というのが多いので、外部から来る経営者というのは「乗り込んでき

もっとみる

新規事業の成功の鍵は「不」の解消、市場規模の大きさは「不」の大きさ

事業構想の記事から。

新規事業の開発の時、起業のアイデアを出す時のポイントは「不」解消というのはよく言われます。

事業とは「不」の解消です。世の中には、不平・不満・不安・不足・不便・不都合・不幸・不快といった様々な「不」が存在します。事業とは、それらの「不」を解消して結果として収益を得ることであり、誰のどんな「不」を解消するかが曖昧なままでは新規事業は立ち上がりません。

一方で、市場規模

もっとみる

基本的に入力作業は付加価値を生まない

日経新聞の記事からアウトルック(Outlook)でのショートカットの紹介。
基本的に、PCでの入力は付加価値を生んでいないと考えます。ですので、短縮やスピードアップはできればできるほど良いものと捉えられます。
ショートカットは、知っているだけですぐに活用できてわずかな慣れでスピードアップできますので知っておいて損はないですね。

記事の後半で紹介される身体への負荷軽減については「VDT作業 ガイド

もっとみる

明確な社会課題の解決を図る起業は強い(本来は必須)

日経の記事より。
中小の機械加工業の場合、見積もりの作成に役員が8割の時間をかけていたりする。
にも関わらず、そのほとんどを失注してしまう。
受注に結びつかなかった依頼に対応する時間は付加価値を生んでいないとするとこんなにもったいないことはない。
そういう課題の解決に活かされる事業での起業の事例ですね。
プラットフォームになりたい、というのも社会課題の解決に繋がるからこそ実現できるとも言えます。

もっとみる

出来ているか?「自ら問いを立て、答えを探し求める」

大学・大学院で学び、研究をし、社会人として10年以上が経ちました。
記事にある、「自ら問いを立て、答えを探し求める」こと、当たり前に出来ているか?
これを自分に問いかけ続けないといけませんね。

令和に生きる(上) 「自らに問い 答え求めて」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44128150U9A420C1000000/
#日経 #日経新聞

朝早起きは、今が充実していれば叶う

図書館で借りて読んでみました。
医学的にどうすればよく眠れて、どうすれば早起きしやすいということも書かれていますが、
それだけでなく、「今が充実していれば」、「将来のビジョンが明確であれば」、時間を無駄にするわけにいかないので、
さっと起きるのが普通になるとのスタンスを取っています。
生き甲斐を見つけるためにのノウハウも扱っています。

今、注目している「LIFE SHIFT」にも通じる部分が

もっとみる