マガジンのカバー画像

エッセイ

68
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

新卒のとき、時間で囲まれる「労働契約」の意味がわからなかった話 〜3種の仕事①オーナー型②成果報酬型③タスク型〜

新卒のとき、時間で囲まれる「労働契約」の意味がわからなかった話 〜3種の仕事①オーナー型②成果報酬型③タスク型〜

私はいわゆる労働契約ベースでサラリーパーソンとして働いた期間はとても短い。その後は、資本参加しベンチャーで働いたり、役割がある程度明確な業務委託、起業、という形で働いている。

昔から、自分でプロダクトを作りたいとか、起業したいという風に考えていたのもあるが、それが「労働契約ベースでサラリーパーソン」をしなかった主な理由ではない。

今振り返ると、主な理由は「労働契約」というような働き方が理解でき

もっとみる
実存とマクロのギャップ、同期の死

実存とマクロのギャップ、同期の死

私は1986年で生まれで「失われた20年世代」なので、日本の明るいニュースを聞かずに育っている。また、世界的にもグローバル資本主義に疲れが出てきて、希望ある未来を手放しに待ち受けるムードもない。

ただ、世界についての「心配とか、不安」を感じたことはない。

マクロについてのことをいくら言われても、実感が全くない。

そんなことは自分の心の持ちようでどうとでも解釈できる、と思うからだ。

日本は一

もっとみる
常に受け手目線で。聞きにくいけど必要な情報を提示する

常に受け手目線で。聞きにくいけど必要な情報を提示する

情報、資料、企画、説明、なんでもいいが何かしらの良いコンテンツは、それを見る人の次のアクションを想定して作られている。

(ここでいうコンテンツとは、芸術的な言語化できない領域を扱うものではない)

何をしてほしいのかが明確に想定されて作られている。

それはつまり、どういう人が見るかも想定している。

そして、最近気づいた重要なことは、

相手が聞き出しにくいことを先取りして情報提供する

とい

もっとみる
現代人は「自然に還る」ことで幸せになれるのか

現代人は「自然に還る」ことで幸せになれるのか

1、背景人にとって本当に価値のあるものとは何なのだろうか。私はベンチャーやスタートアップと呼ばれるような業界に10年近くいるので、「人を楽しませる」「人を幸せにする」ということはどういうことなのか、という問題意識を常に持っている。

価値があると言われる商品やサービスを企画し、作るには「価値がある」ということを明確にせねばならないからである。

科学技術の発達により、世の中は増々「安心、安全、便利

もっとみる
【モチベーションの本質】これであなたも三日坊主から抜け出せる

【モチベーションの本質】これであなたも三日坊主から抜け出せる

モチベーションとは何か?

そんなもの目に見えない。

脳内にそれに対応する物質的なものがあるのか、といえばそれも本質ではない。

物理的な対象と同じように、

ある経験の蓄積からある同一性を持った対象をシニフィエ(記号)で指示しているだけだ。

モチベーションとは、

つまり、

①何かやろうとしても継続してできなかった

②昔やっていた◯◯は、自分から積極的に取り組んでいた

というような過去

もっとみる
インフルエンサー(KOL)とは「自分が何者か」を人々に納得させることができる教養人

インフルエンサー(KOL)とは「自分が何者か」を人々に納得させることができる教養人

最近、インフルエンサーを名乗る人が出てきているけど、インフルエンサーってなんだ?

いろいろな要素があるだろうが、一番重要なのは、その人がなにか商品を宣伝していたらそのフォロワーの多くが購入する、というのが大きいのではないか?

では、どういう人であれば、その人の信頼をベースに商品の購入につながるのか。

私がこれまでメディアを通じて誰かがおすすめしていたのを買った経験でいうと、誰がいるだろうか?

もっとみる
その言語にない概念の重要性〜「アイデンティティーの一掃」 内モンゴル抗議もむなしく進む中国語教育〜

その言語にない概念の重要性〜「アイデンティティーの一掃」 内モンゴル抗議もむなしく進む中国語教育〜

「アイデンティティーの一掃」 内モンゴル抗議もむなしく進む中国語教育

こちら、物騒なタイトルだが、これは以下のヤフーニュースからの記事だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e1ec8c135f4782964a68afb407988a7a95191a5

今日はこの記事から、「その言語にない概念の重要性」について考えたい。

このニュースの内容に直接言及するわ

もっとみる
私が中国語コーチング(語学サービス)で起業している理由。 #英語 #語学 #第二言語習得

私が中国語コーチング(語学サービス)で起業している理由。 #英語 #語学 #第二言語習得

私は今から10年以上前の大学生の頃から革新的なプロダクトを作りたいとずっと思っていた。大学2年の2007年くらいの当時、mixiやfacebook、Twitterなどのサービスが出てきた頃で、インターネットを使ったら個人がとてもおもしろい体験をすることができると漠然と考え、何か今までにない凄いサービスを作りたいと考えていた。

15年経った今でも基本的にその考えのままだ。

一般的に、ベンチャーと

もっとみる