マガジンのカバー画像

食の不安&こじらせ解消編~キケン情報バスターズ~

24
ちまたに溢れる“食の情報”。みな閲覧数稼ぎたいがために、流行りのコトバで大袈裟に専門家のようにアブナイキケンと好き勝手なことを言います。さも本当かのように誇張されたチープで根拠レ…
運営しているクリエイター

#SDGs

都合のよいSDGs【八百屋から見た“食”no.4】

都合のよいSDGs【八百屋から見た“食”no.4】

こんにちは。
タイトルがまたアレですが、SDGsでもスローフードでもフードロスでもなんでもいいです。

あくまで個人の見解ですが、数年に1度新たなワードが出て、賑やかで盛り上がっていて、さぞ世の全員が知っている…ように見えるだけです。
商業上(商売上)都合よく使われて、消費の一部になり、消耗して、また新たなワードが出て。

都内の八百屋の店頭で、ずっとそんな状況を見聞きしてきました。

今話題のS

もっとみる
食べ物にも“ベストバイ”の習慣を【八百屋から見た“食”no.14】

食べ物にも“ベストバイ”の習慣を【八百屋から見た“食”no.14】

直近のあらゆる原材料&食品の値上がり要因は主に4つです。

①原料の供給減:稀少化・輸入減・不作
②動力費:ガソリン・電気・ガス
③輸入品:円安
④給与増:人件費上昇

小麦・大豆・食用油・砂糖・カカオ等含めた豆類は現地コスト増と円安の掛け算で値上げ続き。いま挙げた5種はほぼすべての食品でなにかしらの原材料となるため、今後も数段階の値上げが想定されます。また、輸入果物(&原料にしたジュース類)も安

もっとみる
こだわりより大切なのは【八百屋から見た食no.18】

こだわりより大切なのは【八百屋から見た食no.18】

有機JASとか
○○不使用とか
〇〇栽培とか
自然○○とか
無とか減とか。

何を志向してもこだわっても構わないけど

出荷側の冷蔵庫で
店の売場で
通販のセンター内で
自宅の冷蔵庫で

時間経つと劣化する。
外見も栄養価も食味も食感もダメにして
付加価値とか手間暇とか丁寧とか
安全とか安心とか〇〇治すとか

カネかけた意味が
あなたのコダワリ自体が消滅して元も子もなくなる。

生産者も販売者も通

もっとみる
40代以上は気をつけよう【八百屋から見た“食”no.42】

40代以上は気をつけよう【八百屋から見た“食”no.42】

目の前にあるモノ・場・人・状況から連想することでヒトの判断力は育ちます。

スマホ(web)・テレビ・雑誌といったメディアを閲覧して情報を“仕入れ”たところで、誰かが発した悪い意味での「伝言ゲーム」には参加したくないし、参加するメリットがありません。

10代20代30代の皆さんは、物心ついたころからWebやスマホとの付き合い方に慣れていて、エンタメとして(≒情報の距離を置いて)閲覧できても、40

もっとみる
「いただきます」と「ごちそうさま」をもういちど【八百屋から見た“食”no.27】

「いただきます」と「ごちそうさま」をもういちど【八百屋から見た“食”no.27】

気になる情報が安易に入手できるようになった昨今。
逆に画面から得られる情報が多すぎて何が正しいのかわからなくなっていませんか?
店頭に立つ感覚としては、作り手・売り手・買い手がそれぞれ好き勝手に、主張ばかりの発信を繰り返すだけで相互理解のギャップは年々拡がるばかり。断絶に近い距離感にも思えてしまいます。

農や食の分野に限ったことではありませんが、賛同者を囲い込むだけのコミュニティは外敵(仮想敵)

もっとみる
流行りコトバに惑わされない【八百屋から見た“食”no.28】

流行りコトバに惑わされない【八百屋から見た“食”no.28】

昨今いろんな媒体で見るこの2つのワード。

・フードロス回避
・SDGs
あくまで行動指針の話。
ひとりひとりが模範としたい「心の持ちよう&行動」の話です。

けっして宣伝文句ではありません。
商売・販売時に使われる文言ではないのです。

不揃いだからお買得とか
捨てたらモッタイナイとか思うのは勝手。
あなたにとって買うべきものなのか、本当に必要なのか。
売場で煽られる前に。通販ポチる前に。

もっとみる