マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

【無駄時間0へ】パワポテンプレートでスライド作成を楽に!図解も豊富で作りやすい!

【無駄時間0へ】パワポテンプレートでスライド作成を楽に!図解も豊富で作りやすい!

早速ですがこのnoteをご覧になっていただいた皆さまにプレゼン資料作成時間を短縮できるシンプルテンプレートを無料でプレゼント!
ぜひ最後まで読んでみて下さい。

『プレゼン資料作成はとにかく時間がかかります』

構成を考えるだけでもかなりの時間を消費。
さらにそこからパワーポイントでデザインを整えるとなると
「はぁー疲れる」。
私も苦労しました。

実際に営業パーソンに対しての調査で

という報告

もっとみる
これからは「生き方」を売っていく時代だよ

これからは「生き方」を売っていく時代だよ

「お客様の問題を解決することがビジネス」とずっと言われ続けてきました。たしかにそれは本質です。お客さんは自分が抱えている問題を解決するために商品やサービスを買うのです。それでもこの本質に少し違和感を感じるようになってきました。

本当にお客さんは商品やサービスを買っているのか?

「ドリルを売るには穴を売れ」と言われるように、お客さんが欲しいのは「商品そのもの」ではなく、それによって得られる「ベネ

もっとみる
「 だから一人の死に方も。姫ばあの終幕」ヒスイの小さな家族エッセイ

「 だから一人の死に方も。姫ばあの終幕」ヒスイの小さな家族エッセイ

「明日やれることは、今日やらない。明日の楽しみを残しておくの」
  ヒスイの大好きな、姫おばあちゃんより

長年、名古屋に住んでいるヒスイには、山ほど親族がおります(笑)。
人によっては、どの血縁でつながっているのか不明な人もいて(笑)。
血の濃さ、よりも関係、距離感の近さでつながっている人も多いんです。

ヒスイの大好きな「姫おばあちゃん(仮名)」も、そのひとりです。
御年、92歳(笑)。
この

もっとみる
あなたのコメントは「わたし」に勇気をくれる

あなたのコメントは「わたし」に勇気をくれる

「コメント」noteでいう「コメント」とは、
気になる記事にたいして
自分の考えや感想を伝えること。

読んで感じた内容を伝えたり、
思わず声に出して
言いたくなるような言葉を伝えたり…

とにかく、自分の想いを
記事の作者に伝えるために
「コメント」を利用します。

そして、
「コメント」をいただく側。

つまり、記事の作者は
コメントをいただくと、
どういった感情を抱くと思いますか。

おそら

もっとみる
【後編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

【後編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

髙野雄一です。

あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』について前編・後編の全2編でまとめてみました。
今回は【後編】となります。
まだ前編を読んでいない方は『ダイアグラム思考』の基礎を習得することができますのでこちらをご参照下さい。

【前編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

書籍『ダイアグラム思考』「ダイアグラム思考」が書籍になりました!
n

もっとみる
【前編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

【前編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

髙野雄一です。

あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』について前編・後編の全2編でまとめてみました。ロジカルシンキングと同様に、あらゆる業種・業界のビジネスパーソンが活用できる図解を用いた思考法です。

突然ですがあなたは次の文章を10秒で理解できますか?

はい、もう10秒経っていますよ。ほとんどの方が、やっと文章を読み終えることしかできなかったのではないでしょうか。

もっとみる
【WCAG2.1 アクセシビリティ対応】 コントラスト比の罠

【WCAG2.1 アクセシビリティ対応】 コントラスト比の罠

株式会社アジケでUIデザイナーをしているやまもとです。

唐突ですが皆さんオレンジ色についてどのようなイメージをお持ちですか?
オレンジは様々な企業のコーポレートカラーやアクセントカラーとしても使用されていますね

私が担当しているPJにもオレンジ色のボタンパーツが使用されています。

現在アクセシビリティ強化に伴い、デザインシステムガイドラインアップデートを行っており、コントラスト比の見直しを行

もっとみる
noteをバックアップ・エクスポートするWebサービスを作った (画像可・他ブログへの移行可)

noteをバックアップ・エクスポートするWebサービスを作った (画像可・他ブログへの移行可)

1. はじめにcakesがサービス終了を発表してから早1ヶ月。このニュースに驚かれた方も多いでしょう。cakesが終わるとなれば、明日は我が身。noteのバックアップも不安ですよね。

ということで、noteをバックアップするWebサービス『noteバックアップ』を作りました!(https://yuiga.dev/note-backup)

2. どういうサービス?
・あなたのnoteをバックアッ

もっとみる
熱中症3 〜飲料図解〜

熱中症3 〜飲料図解〜

さて、こちらの図解かバズりまして、やっぱりわかりやすさって大事だよねと思う今日この頃。

しかし、しかしです。

バズるということは受け入れやすくわかりやすい、つまり詳しい説明を削ぎ落とした結果真実を伝えきれていないという葛藤と表裏一体、諸刃の剣、禁断の果実etc。

ということで、
☑︎この図を作るにあたり何を考えたか
☑︎誤解を生む表現もないのか
☑︎もっと読み取れることはないのか
あたりをま

もっとみる
コメントをくれた、お友だちリスト

コメントをくれた、お友だちリスト

ひさびさのつくってみたシリーズ第4段。コメントをくれたお友だちをリスト表示するツールを作ってみました。過去記事にコメントくれたユーザをコメント数が多い順に集計します。自分のユーザIDを入力すると直近の記事から集計して多い順に50名まで表示します。

以前はよくコメントくれてたのに、最近音沙汰なくなっちゃったな、、、元気にしてるかな、みたいのを知りたくて作ったツールです。

詳しくみるをクリックする

もっとみる