マガジンのカバー画像

モチベーションアップ

106
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

【厳選5冊】読むだけで元気がもらえる本

【厳選5冊】読むだけで元気がもらえる本

▪︎元気が出るオススメ5冊

ちきりんさんの『ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法』

世の中が大きく変化していく中でどう考え、どう生きていけばいいのか『世の中』『お金』『働き方』についての具体的で実用的な考え方について紹介されています。心を楽にしたい人にオススメです

ハイディ・グラント・ハルバーソンさんの『やる気が上がる8つのスイッチ』

モチベーションと目標達成分野の第一人者であり

もっとみる
経験を振り返って学ぶ大切さ

経験を振り返って学ぶ大切さ

キャリアコンサルタントの平井さんが
先日とても深みのある反省ボイスを
投稿されていました。

平井さんはフリーに転身する直前は
長らく就労支援を、
その前は人材育成に
携わっていらっしゃったそう。

フリーとして
人材育成のお仕事も引き受けられますが
実務から10年離れていたことで
お客様から高い評価を戴けなかったというのです。

まずフリーランスとして
過去の実績がある分野のお仕事を依頼されるこ

もっとみる
勝つことや年収が目標になった時の盲点

勝つことや年収が目標になった時の盲点

競争社会でよく出てくる目標
「優勝」
「年収2,000万円」

うーんカッコ良いですねぇ。
そう思っていました。

ただしある時
その目標に向かって頑張っている人の
私への態度が
自身の欲を満たすために
私を利用しているように
感じました。

こうなると
悲しいかな
お客様って離れていくもんなんです。
「私(客)のためじゃなくて
自分の欲のためにがんばってるんだな
この人って」💔

大切なのは

もっとみる
責任という言葉からイメージすること

責任という言葉からイメージすること

最近若い友達が増えました。その彼から

責任とは『果たすもの』

そう教わりました。

長らく会社勤めをしていたとき
「上司が責任を取る」
「責任感があって頼れる」
などと、同じ言葉でも
”重い””背負う”といった思い込みがありました。

だけど彼の言葉を聞いて
「果たす」という観点が生まれたんですね。

「果たす」という言葉も
重く感じられる場合もあると思いますが
この微妙な違い
ご理解いただけ

もっとみる
人には人のペースがある

人には人のペースがある

わたしと同じように
メンターをしているHaraさんが
1on1で大切にしている3つの要素を
とてもしみじみ感じる今日この頃です。

その3つとは

・失敗してもまた挑戦
・自分のペースで継続
・小さな進歩も楽しみ

なんですが
対人関係で上手くいなかい場合
この3つを忘れていないか
自分に言い聞かせてみてはどうかな?
と思うんです。

たとえ他人相手であっても
自分のリズムで物事を進めるほうがラク

もっとみる
指示待ち族を作らない教育

指示待ち族を作らない教育

昨日のフジテレビ『ボクらの時代』は
・藤井フミヤさん
・高島ちさ子さん
・軽部真一さん
の軽快な面白トークでした!

そこで学んだことは
アメリカにおける子供の教育では
学業以外に
・スポーツ
・楽器
・ボランティア
活動も評価対象となるということ。

また別のネット記事では
「リーダーシップ」と「ボランティア」が重視されると
書いてあります。

これらには

というメッセージが込められているそう

もっとみる
わたしが実践しているビジネスの教訓

わたしが実践しているビジネスの教訓

前回の投稿の続きになります!

https://note.com/preview/n44bc9eb74664?prev_access_key=fcef95c3ab2186240e5833be8970e2af

初めてのことをやる時
I can!と思える欧米人は30%
日本人は3%😅

うん、そうかも、、、

というわけで
今日はわたしが実践している
ビジネスの教訓をご紹介します。

「自分ならで

もっとみる
人工知能研究者から見る「失敗」とは

人工知能研究者から見る「失敗」とは

『妻のトリセツ』で有名な
黒川伊保子さんの著書を
久しぶりに取り出してみた。

人工知能研究者の黒川さんは
失敗について
こう語っている。

結局
成功体験も失敗体験も
唯一無二の自分を作り上げている
パーツなんだと悟った。

がっかりする出来事があっても
「また勉強になったな😅」
それ以上でもそれ以下でもない。

進化する自分に👏👏👏

****************

就職も転職も起

もっとみる