Ryo

「しなくてもいいをすることで日常が彩りをもつ。」 その時に自分が感じたこと、過去の自分…

Ryo

「しなくてもいいをすることで日常が彩りをもつ。」 その時に自分が感じたこと、過去の自分に伝えておきたいことを残せるように。 たまたま出会った人の役に立てたらうれしいです。

マガジン

  • 2022年デンマーク・フォルケホイスコーレ留学

    デンマークのフォルケホイスコーレで感じたことをまとめています。

  • ベルギーボランティア

    ベルギーボランティア体験記

記事一覧

大学院卒業までにやりたいこと

こんにちは、ryoです。 3月中旬。イギリスでも少しずつ春の気配が、、、と思いきや雨が降る。 というような日常を過ごしています。 イギリスでももう数週間で素敵な花が…

Ryo
2か月前
7

Home の概念が変わってきた話

おはようございます。ryoです。 大学院の春セメスターが始まりました。 今回は、移民とトランスナショナリズムという、なんだか文字を見ただけではふわっとしかつかめない…

Ryo
3か月前
4

あなたの鞄にはなにが入っていますか?

こんにちは、ryoです。 最近(1月中旬)、イギリスは日照時間も気持ち、長くなって、冬晴れのような日を楽しめることが増えてきました。 今思うと、日照時間に嘆いていた…

Ryo
5か月前
10

共感に反対? 認知的と感情的な共感の違い

こんにちは、ryoです。イギリスはすっかりクリスマスシーズンで、なんだか町が一段と活気に満ちあふれている感じがします。 今回は、大学院の専攻とは異なりますが、興味…

Ryo
5か月前
5

秋学期の後半戦。

こんにちは、Ryoです。 早いもので、秋学期(9月-12月)のレクチャーが終了しつつあります。 とはいっても、最終課題があるのでまだまだ道半ばですが。 簡単な自己紹介は…

Ryo
6か月前
4

Oxfam ボランティア、始めました。

こんにちは、ryoです。 先日の投稿で、イギリスで天気がコロコロ変わる話をしましたが、自分なりに解決策がでました。 結局、雨でも予定に出かけていく気にせず出かけるの…

Ryo
7か月前
5

コロコロ変わるイギリスの天気についての自由考察

こんにちは、ryoです。 イギリスに来てから気がつけば、1ヶ月が過ぎました。 少しずつ、自分の中での生活のルーティーンのようなものができつつあり、腰を落ち着けて生…

Ryo
7か月前
6

脳性麻痺を持つ人々との暮らし in ベルギー

こんにちは、ryo です。 今回はひょんなことから、脳性麻痺を持つ人が住む施設でボランティアをすることになりました。しかもベルギーで。 そのきっかけや、感じたことを…

Ryo
8か月前
11

イギリスに来てからの振り返り 修士編

さてさて、前回の投稿から早くも1ヶ月少々が立ちました。 みなさんはどんな日々を過ごしていますか? 私はベルギーでのボランティア生活が無事に終わり、イギリスの大学院…

Ryo
8か月前
7

あいまいなことをあいまいなままに in Belgium

こんにちは、ryo です。 前回の投稿から、時間が経ってしまいましたが、ふとまたnoteに書きたくなって筆を執りました。 近況を少し紹介しますね。デンマークのフォルケホ…

Ryo
9か月前
3

【デンマーク留学⑫】フォルケホイスコーレは人生の学び舎だったのか?

こんにちは、ryoです。 みなさん、明けましておめでとうございます。 気がつくとあっという間に2023年に。ちなみに、私はシンガポールのカウントダウンイベントで年越し…

Ryo
1年前
3

【デンマーク留学⑪】 Tsunamiについてプレゼンしてみた話。

こんにちは、ryoです。 先週、Swedenに1日プチ旅行をしてきました。訪れた都市は、Helsinborg。 IPCのあるHelsingor の姉妹都市と言われて、フェリーで30分かからないほ…

Ryo
1年前
4

デンマーク留学⑩ 手放すときを知ること

こんにちは、ryoです。 デンマークではいよいよ、最高気温が4度、夜は-1度になり、冬がひしひしと近づいてきているように感じます。 さて、そんな寒さも楽しみながら、今…

Ryo
1年前
5

【デンマーク留学⑨】Climate March in Copehhagen

こんにちは、ryoです。 ちょうど、先週から後半のターム(8週間)のコースが始まりました。 前回のターム同様、月曜日の午前は授業を少なくして、自分の時間をとれるよう…

Ryo
1年前
2

【デンマーク留学⑧】Silkeborg で感じた、コミュニケーションの距離感の違い

こんにちは、ryoです。 今日はSilkeborg Folk high school という別のフォイスコーレに行った時の話しをシェアしようと思います。 Silkeborg は、アウトドアスポーツに力…

Ryo
1年前
3

【デンマーク留学⑦】 誰かに助けを求めること

こんにちは、ryoです。 先日、オスロ旅行から帰ってきた後、見事に体調を崩しました…(苦笑) なんとなく、体がだるいなぁ~とおもっていたのですが、翌日鼻水が止まらず、…

Ryo
1年前
3
大学院卒業までにやりたいこと

大学院卒業までにやりたいこと

こんにちは、ryoです。

3月中旬。イギリスでも少しずつ春の気配が、、、と思いきや雨が降る。
というような日常を過ごしています。

イギリスでももう数週間で素敵な花が見られる季節になるよ。と友達に励まさせるのですが、それはいつになることやら。(苦笑)

日本だと春は別れと出会いの季節ですが、イギリスではEaster Breakといって、休暇を取る時期でもあるそう。この春に大学を卒業された方、おめ

もっとみる
Home の概念が変わってきた話

Home の概念が変わってきた話

おはようございます。ryoです。
大学院の春セメスターが始まりました。

今回は、移民とトランスナショナリズムという、なんだか文字を見ただけではふわっとしかつかめないことを学んでいます。

Week 3 を超えると、その概念や背景知識がついてきて、ようやく授業の内容やその課題の背景が見えてきます。なので、これからもっと面白くなるかな、と期待を寄せています。

さて、今回は、後者の移民のアイデンティ

もっとみる
あなたの鞄にはなにが入っていますか?

あなたの鞄にはなにが入っていますか?

こんにちは、ryoです。

最近(1月中旬)、イギリスは日照時間も気持ち、長くなって、冬晴れのような日を楽しめることが増えてきました。

今思うと、日照時間に嘆いていた11月・12月とは様子が異なり、自然と気持ちが前を向いています。

さて、今回は日経新聞の記事で見つけたこの話題。

「鞄の重さが、ぼくの行き先を決めてしまうのです」

この引用は、「笑う月」安部公房(新潮社)からです。
元の日経新

もっとみる
共感に反対? 認知的と感情的な共感の違い

共感に反対? 認知的と感情的な共感の違い

こんにちは、ryoです。イギリスはすっかりクリスマスシーズンで、なんだか町が一段と活気に満ちあふれている感じがします。

今回は、大学院の専攻とは異なりますが、興味深い本を見つけたので、皆さんにシェアしますね。

元になっている本は、Paul Bloom (2016) Against Empathです。


みなさんは、共感とは何だと思いますか??

ちなみに、共感にも2種類あります。認知的共感

もっとみる
秋学期の後半戦。

秋学期の後半戦。

こんにちは、Ryoです。
早いもので、秋学期(9月-12月)のレクチャーが終了しつつあります。
とはいっても、最終課題があるのでまだまだ道半ばですが。

簡単な自己紹介はこちらから。

学問を通して自分の見える世界が広がった感覚がある一方、じゃあこの広がった世界の中で自分は何をしていけば良いのか、と呆然することがあります。

開発には、当事者のコミュニティや国、政府、NGO、企業、ドナー、UN、e

もっとみる
Oxfam ボランティア、始めました。

Oxfam ボランティア、始めました。

こんにちは、ryoです。
先日の投稿で、イギリスで天気がコロコロ変わる話をしましたが、自分なりに解決策がでました。

結局、雨でも予定に出かけていく気にせず出かけるのが一番かな、、と思っています。(苦笑)

さて、今回はOxfamで、ボランティアをし始めたお話です。
(○○、始めました、って個人的に好きな表現です。)

Oxfam とは、一言でいうとイギリスのオックスフォード発の国際協力団体です。

もっとみる
コロコロ変わるイギリスの天気についての自由考察

コロコロ変わるイギリスの天気についての自由考察


こんにちは、ryoです。
イギリスに来てから気がつけば、1ヶ月が過ぎました。

少しずつ、自分の中での生活のルーティーンのようなものができつつあり、腰を落ち着けて生活をできていて、心地いいです。ご飯の自炊やスーパーへの買い物、部屋の掃除や洗濯などなど。

さて、そんな心地よさとは裏腹に、今回はコロコロ変わるイギリスの天気について思ったことをつらつらと書こうと思います。

BBCの記事によると、

もっとみる
脳性麻痺を持つ人々との暮らし in ベルギー

脳性麻痺を持つ人々との暮らし in ベルギー

こんにちは、ryo です。

今回はひょんなことから、脳性麻痺を持つ人が住む施設でボランティアをすることになりました。しかもベルギーで。
そのきっかけや、感じたことを紹介しますね。

個人的にはかなり衝撃を受けた体験でした。

きっかけは、国際ボランティアを行なうNICEのプログラムに参加したこと。

現地でのボランティアと現地NPOの事務局インターンができる1ヶ月のプログラムで、ちょうど海外NP

もっとみる
イギリスに来てからの振り返り 修士編

イギリスに来てからの振り返り 修士編

さてさて、前回の投稿から早くも1ヶ月少々が立ちました。

みなさんはどんな日々を過ごしていますか?
私はベルギーでのボランティア生活が無事に終わり、イギリスの大学院に入学しました。

授業開始から2週間立って、ようやく生活が落ち着いてきたという印象です。

ここのところ、1ヶ月や3ヶ月くらいのスパンで住む場所、出会う人々がめまぐるしく変わり、そろそろ腰を落ち着けて暮らしたいと思っていました。常に新

もっとみる
あいまいなことをあいまいなままに in Belgium

あいまいなことをあいまいなままに in Belgium

こんにちは、ryo です。
前回の投稿から、時間が経ってしまいましたが、ふとまたnoteに書きたくなって筆を執りました。

近況を少し紹介しますね。デンマークのフォルケホイスコーレを経て、気がついたら、イギリスの大学院に進学していました。

現在は、学期が始まる前ですが、早めにヨーロッパに来て語学勉強とちょっとボランティアでもするか、と思い、ベルギーに流れ着いています。

ベルギーでのボランティア

もっとみる
【デンマーク留学⑫】フォルケホイスコーレは人生の学び舎だったのか?

【デンマーク留学⑫】フォルケホイスコーレは人生の学び舎だったのか?


こんにちは、ryoです。
みなさん、明けましておめでとうございます。

気がつくとあっという間に2023年に。ちなみに、私はシンガポールのカウントダウンイベントで年越しをしました。初めての海外での年越しで、ワクワクしました。その時の話もまたどこかでかけたら良いなと思っています。

ちょうど2022年の12月末にフォルケホイスコーレ(international people’s college

もっとみる
【デンマーク留学⑪】 Tsunamiについてプレゼンしてみた話。

【デンマーク留学⑪】 Tsunamiについてプレゼンしてみた話。


こんにちは、ryoです。
先週、Swedenに1日プチ旅行をしてきました。訪れた都市は、Helsinborg。

IPCのあるHelsingor の姉妹都市と言われて、フェリーで30分かからないほどで到着できます。歴史的には、Helsingor とHelsingborgは貿易都市として栄えていたとのこと。

姉妹都市ではあっても、SwedenとDenmarkで町の雰囲気は異なり、新鮮な旅でした

もっとみる
デンマーク留学⑩ 手放すときを知ること

デンマーク留学⑩ 手放すときを知ること

こんにちは、ryoです。
デンマークではいよいよ、最高気温が4度、夜は-1度になり、冬がひしひしと近づいてきているように感じます。

さて、そんな寒さも楽しみながら、今日はknow when to let them go 、 について紹介したいと思います。
直訳をすると、忘れるときを知るということでしょうか。

この言葉は個人同士で対立がおきたときにどう解決するかという授業で扱った概念の一つです。

もっとみる
【デンマーク留学⑨】Climate March in Copehhagen

【デンマーク留学⑨】Climate March in Copehhagen

こんにちは、ryoです。
ちょうど、先週から後半のターム(8週間)のコースが始まりました。
前回のターム同様、月曜日の午前は授業を少なくして、自分の時間をとれるようにしています。

ここ最近noteを続けていて、友達を中心に少しずつ反応をもらえることが増えてきました。なんだか、少し恥ずかしいですが、今後もゆるく続けていけたらと思っています。

さて、今日は先日参加したコペンハーゲンでのマーチに

もっとみる
【デンマーク留学⑧】Silkeborg で感じた、コミュニケーションの距離感の違い

【デンマーク留学⑧】Silkeborg で感じた、コミュニケーションの距離感の違い

こんにちは、ryoです。
今日はSilkeborg Folk high school という別のフォイスコーレに行った時の話しをシェアしようと思います。

Silkeborg は、アウトドアスポーツに力を入れたフォイスコーレで、授業は主にデンマーク語、change makersというinternational students 向けのコースは英語で開講されています。

パッとみたところ、9割がデン

もっとみる
【デンマーク留学⑦】 誰かに助けを求めること

【デンマーク留学⑦】 誰かに助けを求めること

こんにちは、ryoです。
先日、オスロ旅行から帰ってきた後、見事に体調を崩しました…(苦笑)
なんとなく、体がだるいなぁ~とおもっていたのですが、翌日鼻水が止まらず、久しぶりに風邪をひきました。

思い返すと、留学して初めて体調を崩したかもしれません。
そんなときに感じた、「誰かに助けを求めること」について考えて見たいと思います。

唐突ですが、私は、誰かに助けを求めることが苦手です。
特に、

もっとみる