見出し画像

あいまいなことをあいまいなままに in Belgium

こんにちは、ryo です。
前回の投稿から、時間が経ってしまいましたが、ふとまたnoteに書きたくなって筆を執りました。

近況を少し紹介しますね。デンマークのフォルケホイスコーレを経て、気がついたら、イギリスの大学院に進学していました。

現在は、学期が始まる前ですが、早めにヨーロッパに来て語学勉強とちょっとボランティアでもするか、と思い、ベルギーに流れ着いています。

ベルギーでのボランティアも、私の人生の中でかなり印象に残っているので、また機会をみてシェアしますね。

さて、今回は「あいまいなことをあいまいなままに」というテーマです。

あいまいなこと、先が見えない予定、なんとなくあいまいにしていること、みなさんもなにかありますか?

私の場合は、新たなイギリスという土地でやっていけるか、修士課程についていけるか。

勢い余って、イギリスまできたけど、今回の経験を自分の糧にしていけるかなどなど。

そんなときに最近大事だなと思う言葉があります。
それは、I'll see です。

私なりに日本語に訳すと、「そのうちわかる、なんとかなるさ」というニュアンスです。

現時点では、行なった選択の結果やこの状況がどうなるかはわからない。

時間がたてば、その選択がどういう変化を自分や周りもたらすか、状況が自然と変わっていくから、自ずとわかる。

そんなことを思っています。

ちなみに、精神科医の帚木 蓬生先生の本で書かれた、ネガティブ・ケイパビリティという考え方にも近いですね。
ネガティブ・ケイパビリティとは、「答えの出ない問いに耐えうる能力」という意味です。


自分なりには、I'll see というのが今の感覚にはあってると思っています。

それでは、またどこかで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?