マガジンのカバー画像

わたしたちの暮らしを豊かにする100の提案

59
運営しているクリエイター

記事一覧

ベランダの白ゴーヤ育ってくれてありがとう~自己肯定感と自分満足度の関係  

ベランダの白ゴーヤ育ってくれてありがとう~自己肯定感と自分満足度の関係  

6/23 日曜日きょうは雨のち曇り。

フィリピン・世界遺産イフガオの棚田ツアーから帰国。留守の間に東京は梅雨入りしたとあって、ベランダ菜園はほどよく成長。
ふとベランダを眺めると、白ゴーヤができてたーー!!
おお!おまえ、育ってくれてたんか~、と思った。
ありがとうと思った。

こっちはちびちびゴーヤ

愛おしい。

毎年、夏の日よけのグリーンカーテンと思って、ゴーヤを育てているけれど、ニガウリ

もっとみる
なぜ社会は、有機給食を求めるのか

なぜ社会は、有機給食を求めるのか

有機給食、オーガニック給食が注目を集めています。

みなさんは、有機農業と言うと、どんなイメージを持っていますか?
不勉強なわたしは長いこと、有機農業でできた農産物(野菜)は手間がかかるので高くつく。なので、限られた人にしか買うことができない。(自分で作ったりしない限り)

という認識で終わっていました。(恥ずかしながら)

でも、そうじゃない方法があることが、わかったのです。

それが「有機給食

もっとみる
能登で何が起きているのか。なにが問題なのか。どう進めばいいのか。みんなで考えませんか。

能登で何が起きているのか。なにが問題なのか。どう進めばいいのか。みんなで考えませんか。

5/7(火)から農政ジャーナリスト研究会4回シリーズで
能登半島地震シリーズが始まります
能登半島地震~復興への展望
第1回は「3.11の教訓から能登の復興を考える」
高橋博之さん(雨風太陽 代表)に伺います。

能登半島地震は、人口減少と高齢化が進む農山漁村の課題を改めて浮き彫りにしました。
住民避難の長期化に加え、農地や漁港など生産設備の被害も大きく、農林水産業や伝統産業の再開は厳しい状況です

もっとみる
「タネの交換会」作業見学会に参加して~タネとは受け継ぎ、託す手紙~

「タネの交換会」作業見学会に参加して~タネとは受け継ぎ、託す手紙~

「誌上タネ交換会」ってなに!?

1940年に創立の老舗出版社「農文協」で、昨日3 月 26 日(水)取材と見学会が開かれ、埼玉の戸田市にある農文協(一般社団法人 農山漁村文化協会)へ行ってきました。

農家を伝えるドキュメンタリー映画「百姓の百の声」(柴田昌平監督)を見て、おもしろそうだなー、「現代農業」の編集部すごいなーと思って、行って見たかったからだ。

農家のための月刊誌『現代農業』では、

もっとみる
農民詩人,星寛治さんの教え。歩み続けることが大事、たとえ足跡が消えても…

農民詩人,星寛治さんの教え。歩み続けることが大事、たとえ足跡が消えても…

「有機農業」を社会に、地域ぐるみで広める、活動の農家リーダーの草分け的存在であり、農民詩人でもあった星寛治さんが、去年12月、88歳でなくなった。
東京でも偲ぶ会をやろうと有志が集まり、昨日、東京農大で開かれました。

山形県高畠町有機農業提携センターの作付会議に合わせて開かれたらしい。
有機農業研究家の吉田太郎さんに教えて頂き、出席させて頂きました。

星さんといえば、高畠の有機農業のリーダーで

もっとみる
NHKのアナウンサーはなぜ叫んだのか。そのとき、ことばで命は守れるか。

NHKのアナウンサーはなぜ叫んだのか。そのとき、ことばで命は守れるか。

NHKの女性アナウンサーの声が変わった

元日の夕方、16時10分、突如起こった能登半島の大地震。

NHKのアナウンサーの呼びかけがXで波紋を呼んでいる。

東京の拙宅でも普通じゃない長い揺れが続き、思わずテレビを付けたら、
地震ニュース速報から、津波警報に切り替わり、
たちまちアナウンスが尋常じゃないテンションになった。
逃げてください、いますぐ高いところに逃げてください。
とりわけ、
「東日

もっとみる
雪の鳴子温泉の上流、お店では販売しないお米!鳴子の米プロジェクトの旅

雪の鳴子温泉の上流、お店では販売しないお米!鳴子の米プロジェクトの旅

雪の鳴子温泉を訪ねてきました。
NPOで運営する「むすびや」

「ゆきむすび」という品種で、もっちもち。
うるち米ともち米の中間の性質をもつ「低アミロース米」。モチモチ感と粘りがあり、冷めても硬くなりにくい特徴があり、おむすびやお弁当に〇適!

お店の中に積み上げられた新米の袋。鳴子の米プロジェクト「ゆきむすび」
こちらのお米は販売していません
なぜならCSAだから。

CSA=コミュニティがサポ

もっとみる
やる気スイッチドーパミンと「運動脳」と神様のこと。

やる気スイッチドーパミンと「運動脳」と神様のこと。

こんにちは。
ここ数日、なぜかブログの閲覧数が伸びている。

取り立てて情報性のある記事を書いたわけでもないのに、なぜだか理由はわからない。
もともと大きな分母ではないので、たまたま何かが重なって、そういうこともあるのだろう。
それより、閲覧数が伸びたことで、もっとも影響を受けたのは、わたしの内面である。
読んでくれている人がいるんだなと思うと、書く気になるというのが人間というものだ。

「スマホ

もっとみる
徳島にし阿波の傾斜地農業と、   「そば米雑炊」を今に伝えるご夫婦

徳島にし阿波の傾斜地農業と、   「そば米雑炊」を今に伝えるご夫婦

徳島県つるぎ町。
「にし阿波」と呼ばれる地域は四国の中でもとりわけ急傾斜が多い。

一般には、石積みをしたり、土を積み上げて階段状の「段々畑」にするが、あまりに急傾斜ゆえに、この地域では「土をナナメのまま」作付けする方法が選択されてきた。

「傾斜地農耕システム」と呼ばれ、国連FAOの世界農業遺産に認定された。

日本じゅうの農村を旅して感じるのは、日本人の半分は山岳民族なんじゃないかということだ

もっとみる
丹波篠山の黒枝豆の収穫に行ってきた!みんなで集まって喜びを分け合おう~  お手伝いボランティア@全農

丹波篠山の黒枝豆の収穫に行ってきた!みんなで集まって喜びを分け合おう~  お手伝いボランティア@全農



丹波篠山の黒枝豆は10月が最盛期ー!毎年、10月5日頃が解禁と決まっていて、今年は10月7日に解禁!
農家にとって、もっとも大忙しの週間の真っ只中。

収穫作業の援農ボランティアの取材に行ってきました!
人手が足りない時だけ労働力となって支援する、手伝いたい人と農家のマッチング事業

「労働力支援」を始めたのは、JA全農兵庫。

一般のバイトだと、面接があったり、スケジュール調整、シフト決めな

もっとみる
「小農が国を救う~日本人は農なき国を望むのか」農民作家山下惣一さんの番組を見て

「小農が国を救う~日本人は農なき国を望むのか」農民作家山下惣一さんの番組を見て

農なき国を望むのか
小農が国を救う

「日本人は農なき国を望むのか~農民作家山下惣一さんの生涯」
NHKで放送されました。
佐賀県唐津市から闘う農民作家として国政や社会に物申してきた山下さんの生き方は、
視聴者に多くのインパクトを与えました。
1961年、農業基本法制定の年、国はみかん栽培を奨励し、
新婚だった山下さんは妻と山にみかんの苗を植えます。しかし木が成長した頃、価格は暴落。
20キロで2

もっとみる
日本人は農なき国を望むのか~農民作家山下惣一さんNHK特集。1000人声を届けよう♪

日本人は農なき国を望むのか~農民作家山下惣一さんNHK特集。1000人声を届けよう♪

「日本人は農なき国を望むのか~農民作家山下惣一の生涯」

9月23日(土) 朝 6:10からNHKで放送~

食べることに関わる人は必見!つまり全員。

去年夏、佐賀の農民作家・山下惣一さんが亡くなった。

農産物の輸入自由化に反対の立場をとり、「地産地消」「身土不二」という言葉の大切さを訴えた山下さんの生涯。

みんなで見て #感想をNHKに送ろう !#1000人の声を届けよう!

というキャンペ

もっとみる
ポツンと一軒家を見て。今では少数民族となった農山村に生きる日本人の暮らし

ポツンと一軒家を見て。今では少数民族となった農山村に生きる日本人の暮らし

みなさん、こんにちは。
きょうも東京は猛暑です。

昨日、再放送の「ポツンと一軒家」を見ていたら、
北海道・十勝の様似町で放牧で牛を飼う西川奈緒子さんファミリーが紹介されていました。

そもそも牛の自然放牧とは牛が草原や森で過ごし、牧草、野草、山菜を食べ、川の水を飲んで自由に生きている。
一般に、肉牛というのは、太らせないといけない(肥育)。
放牧して自由に動き回ると、脂肪が減り、筋肉がついてしま

もっとみる
Suica落としたあと、東急電鉄の落とし物センターの人の対応が優しすぎてほっこり胸キュンになった話

Suica落としたあと、東急電鉄の落とし物センターの人の対応が優しすぎてほっこり胸キュンになった話

いつも読んでくれるみなさん、こんにちはー
今日の世田谷は雨―!1週間ぶりなのに畑に行けない~。。

おととい上海から帰国しました。
その報告より前に伝えたいちょっと感動した話ー。

19時に成田空港に着き、京成~押上を経由して、田園都市線の最寄り駅へ戻って来ました。

気づくとSuicaがないー!

何度探しても、ないーー!

押上で乗り換えたとき、タッチしたのは覚えてるんだけど、

海外行ってた

もっとみる