マガジンのカバー画像

授業のアイデア

92
近い将来してみたい授業のアイデアを集めます。この写真は、昨年度私の教室の後方に貼り出した言葉です。克己は私の座右の銘です。常が大事は、以前勤めていた学校の校長先生の言葉です。教室… もっと読む
運営しているクリエイター

#授業

「小さな恋のうた」のような授業がしたい

「小さな恋のうた」のような授業がしたい

はじめに MONGOL800の「小さな恋のうた」をご存知でしょうか。ストレートでわかりやすい歌詞と、スリーピースバンド特有の疾走感あるメロディー。幅広い世代方々に愛されている名曲です。多くのアーティストにカバーされています。CMなどで耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。これからバンドをやるという中学生や高校生が最初に取り組む一曲でもあるようです。
 余談ですが私も中学生の時、友人達と担任

もっとみる
差別構造をぶっ壊す!お互いをリスペクトする集団を生む”逆転現象”

差別構造をぶっ壊す!お互いをリスペクトする集団を生む”逆転現象”

おいおいマジかよ・・・!!
世界がどうなるってベガパンクさんよ・・・

1日中頭を埋め尽くすのが、
今週のワンピースの展開という、
永遠の27歳りょーやんです!!

共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ

もっとみる
心理的安全性~2023の学級開きと授業開きで心掛けたこと~

心理的安全性~2023の学級開きと授業開きで心掛けたこと~

2023年度・令和5年度がスタートしました。

今年度は昨年度までもっていた中学2年生をそのまま持ち上がり、中学3年生をそのまま担任することになりました。授業は3年生と2年生をもつことに。

驚いたことに、今年度大変若い先生たちがたくさん異動されてきて、職場の平均年齢がぐっと若返りました。5~6年前は、下から数えたほうが早かった自分の年齢が、加速度的に上から数えたほうがあっという間に早いという事態

もっとみる
#380 「肌色」は時代遅れ?

#380 「肌色」は時代遅れ?

さて、タイトル画像の色は何色だろうか。
年配の方ほど「肌色」と表現するのではないだろうか。

わたしも最近まではこの色を見たら「肌色」とよんでいた。
しかし、「肌色」はもはや時代遅れの表現になっている。

こちらのサイトによると、三菱鉛筆、トンボ鉛筆、サクラクレパスの三社が協調して、2000年から「はだいろ」という表記を使わなくなったそうだ。

代わりに「薄橙(うすだいだい)」や「ペールオレンジ」

もっとみる
#377 模擬裁判をやってみたいと思ったら

#377 模擬裁判をやってみたいと思ったら

中3公民や高校の公共で一度はやってみたいと思う模擬裁判。
実践例などの情報がなかったり、時間数が足りなかったりしてできない先生も多いのではないだろうか。

本記事では、私が授業で模擬裁判をやることを検討し、実際に授業を行った上で参考にした情報を紹介します。

方法①模擬裁判教材集を活用する。

まず紹介したいのはこちらの本。
現在Amazonで手に入る市販の教材集としては、おそらく唯一の本となって

もっとみる
#378 教育版桃太郎電鉄をやってみた

#378 教育版桃太郎電鉄をやってみた

最近教育業界ではゲームを教育に取り入れる「ゲーミフィケーション」が注目されている。
そんな中、社会科教員の中で話題になっているのが教育版桃太郎電鉄だ。

桃鉄で日本の地理を学んだという人も多いのではないだろうか。
そんな桃鉄を授業でやってしまおうというのが教育版桃鉄だ。

本記事では、実際に教育版桃鉄を使ってみる方法、使ってみた感想を紹介する。

1.教育版桃太郎電鉄の始め方①学校教育機関登録をす

もっとみる
教師も楽々〜10分作文のススメ〜

教師も楽々〜10分作文のススメ〜

はじめに
子どもたちの「書く力」を鍛えたい!
でも、時間を確保するのが難しい…

そもそも書かせたものを添削したり、チェックしたりする余裕がない…

そんな悩みを持たれたことはないですか?

そもそも教科書で作文用紙の指導のページは昔と比べたら減ってきているようです。
まぁ、今の時代はタイピングができれば問題ないし、あえて手で書く意味は減っているのかもしれません。

その一方で、「手で書く」という

もっとみる
初投稿!自己紹介&道徳開きについて

初投稿!自己紹介&道徳開きについて

自己紹介

どうも。初めまして!
森岡健太と言います。小学校教員として働いております。

私は研究主任を言い渡され、喜ぶような変な人です。
(いや、教育について考えることは楽しいんですよ!)

最近、Twitterでは道徳のことをあまりつぶやけていないので
こちらで記事にしてみようと思います。
実は「おもしろすぎて授業したくなる 道徳図解」という本を出すほどに
道徳が大大大好きです。

この度、n

もっとみる
全ての感想は4つに分類できる!?

全ての感想は4つに分類できる!?

国語のあるあるとして、
「新しい物語読んだら、いきなり感想書かされる」
というのがあります。
国語にとどまらず、
学校は子どもたちにとって感想文地獄です。

「中学生になって」という、入学式後の決意を含めた感想。「校外学習を終えて」という、課外授業の感想。「体育大会を終えて」「講演を聞いて」「合唱コンクールを終えて」…「道徳の授業を終えて」というのもありますね。

振り返り、残すことで、学びを形に

もっとみる
国語が好きな人の文章の読み方

国語が好きな人の文章の読み方

リテラチャー・サークルという言葉は、5.6年前くらいから聞くようになったイメージがあり、すでに熱心に取り組んでいる地域もあります。
小学校で図書教育として取り組むことが多いように思います。

ざっくり活動を紹介すると、
3〜4種類の本を、複数冊用意して、
グループになって、決めた範囲を、
一人一人違った読み方で読み込み、
その読みで得たものについて話し合い、共有する、
という流れです。

中学校の

もっとみる
国語が得意な人の読み方体験授業×ICT

国語が得意な人の読み方体験授業×ICT

授業をもっと活性化できないものか…。
多くの先生方が悩まれているところかと思います。
国語科では特に、「作品を教えること」はできるものの、
その読み取り方を教えることが難しい、
または、意欲的に読み取りをさせることが難しい、
という悩みもよく聞きます。

そんな中で、あくまで、授業時数に余裕があれば、という限定がつきますが、
リテラチャー・サークルをさせることは、おすすめです。
(リンクを貼ってい

もっとみる
短歌で遊ぶ

短歌で遊ぶ

短歌は中学生に創作させるのに向いています。
俳人の坪井捻典さんの講演を聴いたときに、
同じ主旨の発言がありました。
俳句は俳句で面白いのだけど、
短歌くらいの文字数が無いと、
言い足りなくなってしまうという感じです。

自分の教育実習の期間に、
1時間分の授業で、
好きなことをして良いと言われたので、
「読書へのアニマシオン」という活動をまとめたサイトの中の
「短歌で遊ぶ」という活動を参考にしまし

もっとみる
ABクイズ

ABクイズ

名詞の学習は、他の品詞の学習と少し違います。
中学国語で名詞を学習する頃には、
英語で具体例を掴んでいるし、
「物の名前を表す言葉」などとして小学校で学んでいます。
ですから、

いきなりクイズで入ります。今日は最初にクイズを出します。
ABクイズです。
Aは、すいか、うきわ
Bは、バット、ホームラン
さぁ、仲間分けのルールが分かりますか?

生徒の何人かがすぐにわかったと笑顔になります。
例えば

もっとみる
たったひとつを変えるだけ

たったひとつを変えるだけ

小さな子どもは質問を繰り返します。
しかし、いつしか質問するのを諦めてしまいます。
授業は、教師の質問(発問)の答えを生徒が考えるもの、
というのが当たり前になります。
そんな中で、子ども達は質問を考える方法を失ってしまいます。

それを変えれば、得るものが増える。
つまり、授業の中で、生徒が質問を考えるようにすれば、
生徒の学びが大きくなるということです。

『たったひとつを変えるだけ』
ダン・

もっとみる