マガジンのカバー画像

note研究ラボ📚

68
noteをたくさんの人に読んでもらうために。 そして、面白い人と出会うために。
運営しているクリエイター

#文章術

ナイフのようなキレッキレな文章の書き方

ナイフのようなキレッキレな文章の書き方

どうも、わたろうです。

初めましての方はサイトマップをご覧くださいませ👏

私の概要がわかります。

鋭い視点を持つライターさんっていますよね。

思わず「そこに目をつけたかっ!」

「そこまで深掘りしたか!」言いたくなる文章を書く人。

あの人たちみたいに書きたいですよね。

短い文章に、読者を納得させる内容を盛り込める人は

いったいどんな書き方をしているのか?

⭕️ どこまで情報を盛

もっとみる
「書きたいけど書けない」ときに試したい5つのこと

「書きたいけど書けない」ときに試したい5つのこと

こんにちは!

前々回、「うまい文章」を以下のように定義しました。

=================================
うまい文章=「わかりやすさ」×「モチベーション」×「独自性」
=================================

今回は、2つめの要素である「モチベーション」を高める方法を解説します。

1つめの「わかりやすさ」はこちら。

レポート、感想文、

もっとみる
「文章わかりやすいね」と言われる人が実践する2つの習慣

「文章わかりやすいね」と言われる人が実践する2つの習慣

こんにちは!

前回、「うまい文章」をこう定義しました。

=================================
うまい文章=「わかりやすさ」×「モチベーション」×「独自性」
=================================

今回は、1つめの要素である「わかりやすさ」を高める習慣を解説します。

「わかりやすさ」は、「知識(=わかりやすく書く方法を知っているかどう

もっとみる
「オリジナリティある文章」を書くためのトレーニング

「オリジナリティある文章」を書くためのトレーニング

こんにちは!

この連載企画では、「うまい文章」を以下のように定義しました。

=================================
うまい文章=「わかりやすさ」×「モチベーション」×「独自性」
=================================

今回は、3つめの要素である「独自性」について解説します。

1つめの「わかりやすさ」と、2つめの「モチベーション」はこち

もっとみる
テクニカルライターが意識している「読みやすさ」とは?

テクニカルライターが意識している「読みやすさ」とは?

Peatix Japan株式会社でテクニカルライターとして働いているNakatsukaです。

最近、他の人が書いた文章を添削する機会を通じ、文章の「読みやすさ」について改めて考えました。

そこで今回は、テクニカルライターとして意識している、読みやすさについてお話したいと思います。

なぜ読みやすさが必要なのか情報過多な現代、世の中には情報があふれています。このような状況において、自分が伝えたい

もっとみる
【感謝】フォロワー600人達成!グッと引き込まれるnoteを書くために改善した5つのこと

【感謝】フォロワー600人達成!グッと引き込まれるnoteを書くために改善した5つのこと

こんにちは!ショウヘイです。

先日noteのフォロワーさんが600人を超えました!
いつも読んでいただき本当に感謝しています。

今回の記事ではさらに改善した点をまとめています。ちなみに今回の記事で一番伝えたいのは、最後の「あざとい文章を書こう!」というところです。
よかったらぜひ最後まで読んでみてください!

💡ひらがなを多くしてやわらかい文章に全体的に漢字が多いとどうしても読みにくい文章に

もっとみる
「イタいエッセイ」と「響くエッセイ」の違い

「イタいエッセイ」と「響くエッセイ」の違い

「どうして、自分のエッセイはイタいんだろう?」
「どうして、あの人みたいに素敵なエッセイにならないんだろう?」

ほんとうは自分に自信が無くて、
でも、どうしても自分の文章が書きたい。

そんな
あなたのための記事です。

ぼくと同じ悩みを抱える、
あなたに読んでほしい記事です。

Q.「イタいエッセイ」と「響くエッセイ」はどこが違うのか?

あえてはっきり言いましょう。

A.違いはない。

もっとみる
【山門文治式】ホントに捗るライティング術・後半

【山門文治式】ホントに捗るライティング術・後半

副業に興味があって、ライターとして月に10万円でも稼ぐことができれば、もっと生活が安定するだろうなぁ。
でも、ライターになるためには特別な技術を学ぶ必要があるから、それを学ぶのが面倒くさくて結局後回しにしてしまっている。
そんなライター志望さんが読んだら、役立つ内容を書く。
そのため、かなりの初学者に向けた内容になるため、中級者や上級者には、少々退屈な内容になってしまうかもしれない。
だが、基礎固

もっとみる
noteを見てもらうには?

noteを見てもらうには?

はじめに「note記事を見てもらうには、どうしたらいいんだろう」と考えることはありませんか。私は「自分が書きたい記事を書く」をモットーにして書いていますが、「人に見てもらえたらいいな」と思う気持ちもやはりあるものです。建前と本音ですね。私も絶賛悩んでいる所です。

note記事を見てもらうには、記事を「見つけてもらう」「見やすい」と思ってもらうことが大事。

noteを本格的に書き始めて約半年。

もっとみる
なぜあなたのnoteは読まれないのか

なぜあなたのnoteは読まれないのか

「9人」。

これ、私が初めて書いたnoteの閲覧数。

掲載してからもう3日も経ってんだよ? 3日も経ってこれ?

というかこの9人の閲覧数って、絶対に私の閲覧数も入ってるでしょ。だとしたらもう読んでくれた人って実質3人とかなのでは。

あまりに辛くてもうそのnoteのアカウントは更新してないんだけど、私この時、本気で考えた。

「なんで私のnoteは読まれないのか?」

9人という数字があまり

もっとみる
文章力を磨く最強の7冊を特別に公開します。とっておきの文章術

文章力を磨く最強の7冊を特別に公開します。とっておきの文章術

【最終更新日:2024年2月17日】
ぼくがnoteで記事を投稿するうえで、めちゃめちゃ役立っている本を7冊紹介します。
これから紹介する7冊は、本当に威力がやばいので使い方要注意です。
ぼくがnote記事を書くために、めちゃくちゃ読んでいる7冊を紹介します。
全部ぼくが3周以上(中には10周以上している本も)している、ぼくの中で、まず間違いない本だけガチガチに厳選してセレクトした。

この記事を

もっとみる