マガジンのカバー画像

【腰痛に関する本】のご紹介

8
【腰痛に関する本】の記事をアップしていきます💡 専門用語が多くて難しい‼️そもそま本苦手‼️ どんな方でもわかりやすいように 簡単にして情報をお伝えしています😎 スキ、コメント頂け…
運営しているクリエイター

記事一覧

金メダリストが考えた「世界一の腰痛メソッド」

金メダリストが考えた「世界一の腰痛メソッド」

長野オリンピック、スピードスケート金メダリスト
清水宏保さんの著書をご紹介します!

わたしと同じ北海道出身の方で、めちゃくちゃかっこいいんです!
特に太ももが!!

見てください。この脅威的な太さ!
太ももではなく、もはや胴体ですね(^^♪

それでは早速!
頑固な腰の張り、痛みを改善する
清水選手のオリジナルメソッドをご紹介していきます!

「エネルギーライン・マッサージ」とは?
実は清水選手

もっとみる
腰痛解消「魔法の2step」

腰痛解消「魔法の2step」

みなさんは、「腰痛」と「腸」が関係あるのをご存じですか??
本日はおなかの組織をほぐすことで、腰痛解消が期待できる、そんなメソッドを紹介していきます!

魔法の2Stepとは??

Step1.痛みを出している部分をしっかり手でほぐし、しつこい腰痛を解消

Step2.体を正しい姿勢に変えることで、痛みのない状況を継続

驚くほど簡単で、とても効果の高い療法です。
あなたのつらい腰痛も解消します!

もっとみる
腰痛のツボ|お前はもう治っている

腰痛のツボ|お前はもう治っている



じつは、北斗神拳の必殺技で使われる「秘孔」ですが…
「中国の医学生がツボの研究中、目のツボを刺激しすぎてかえって目が悪くなった」ことをヒントに生まれたそうですね!

はい!では、本日はこちらの書籍から情報をお届けしていきます!

腰痛に効く5つのツボ

1.委中(いちゅう)効果:腎臓を活性化して腰の疲れを軽減
古くから「腰背の病には委中」といわれる腰痛の特効ツボ

見つけ方:ひざの裏。ひざ関節

もっとみる
腰痛・肩こり・頭痛を解消【寝るだけ整体】

腰痛・肩こり・頭痛を解消【寝るだけ整体】



本日は、こちらの本をご紹介します!
この本の素敵なところは、とってもシンプル‼️
寝るだけ!!だから続きやすい!!

運動、ストレッチやった方が良いのはわかるけど、『全然続かないよ~~( ;∀;)!』
という方は必見です‼️

【寝るだけ整体】1日の約3分の1は眠って過ごす私たち。この長い時間を丸ごと、体のゆがみをとり、痛みや疲れを回復させるために使えると言ったら驚きますか??
【寝るだけ整体

もっとみる
腰痛がきえるWストレッチ

腰痛がきえるWストレッチ

タイトルが惹かれますね(^^♪
すぐにストレッチをしたい方は、目次から「Wストレッチのやり方」をクリックしてださい。

✅あなたの「背中力」をチェック!

【背中の後ろで、合掌のポーズ】
まず両手を後ろに回して、手の平をあわせます。
このまま両手を3センチほど上げることが出来れば合格です。

みなさんいかがですか??
もしできない場合、背中の筋肉・肩甲骨が硬くなってしまっている可能性が高いと言えま

もっとみる
どこにいっても良くならない腰痛がなぜ自分で治せるのか?part2

どこにいっても良くならない腰痛がなぜ自分で治せるのか?part2

今回は腰痛4タイプそれぞれの改善方法をお伝えしたいと思います。

前回お伝えした、腰痛の4つのタイプについて知りたい方はこちら↓

タイプに合った改善方法を行おうあなたの状態にあったタイプは見つかりましたか?

それぞれのタイプは別々のものではなく、お互い関連し合っていますので、内臓タイプであり水分タイプの方、言葉タイプであり疾患タイプの方、はたまた全部当てはまったという方もおられるかもしれません

もっとみる
どこにいっても良くならない腰痛がなぜ自分で治せるのか?part1

どこにいっても良くならない腰痛がなぜ自分で治せるのか?part1



「どこにいっても良くならない腰痛がなぜ自分で治せるのか?」

この本の内容から情報をお届けします。
専門的な方じゃなくても、とてもわかりやすくおすすめです(^^♪

あなたの腰痛の原因は、4タイプ中どのタイプ?!
本屋を歩いていると「これをするだけで痛みの9割が治ります」などと謳った書籍が並んでいるのをよく見かけます。痛みの原因は人それぞれなのに、どうして同じことをやるだけでみんなが治るのでし

もっとみる
『究極の座り方』

『究極の座り方』



本日はこの本からの内容をご紹介したいと思います☺️!
腰痛予防に、姿勢の大事さは
多くのメディア、著書で語られてますね💡

神が人間に与えた「骨盤アーチ」

「アーチ」というのは山なりの形のことで、
重いものを支える構造で、
建築の世界では非常に重視されています。

「アーチ橋」はなんでこんなに丈夫なんでしょうか??

ふむふむ。難しい・・・。
簡単に言うと、
力のつりあいが取れていると、

もっとみる