マガジンのカバー画像

オープンダイアローグについて

45
対話実践のオープンダイアローグ関連のマガジンです。
運営しているクリエイター

#毎日

「対話のことば」について 新たな理解 ストラテラ服用日記647日目

「対話のことば」について 新たな理解 ストラテラ服用日記647日目

「対話のことば」についての3回目。最終回。

今日は新たな理解について。

結局は、これがオープンダイアローグの「効果」ということになるのだと思う。
治療でもないしカウンセリングでもないが「新たな理解」が自分の中に芽生える。新しい世界が広がる。今までと違った景色が見える。

新しい発見の場合もある。今まで認識していた意味が変容する場合もある。認識が広がっていく場合もある。
逆に混沌になる場合も。

もっとみる
「対話のことば」について2 多様な声 ストラテラ服用日記646日目

「対話のことば」について2 多様な声 ストラテラ服用日記646日目

「対話のことば」の紹介。2回目。

今日は多様な声について。

オープンダイアローグを行うに当たって多様な声に耳を傾けることはとても重要だ。多声性という言葉になっていて、オープンダイアローグの根幹をなす要素の一つとなっている。

いろんな声を出せるように心理的安全性を担保すること、恐れることなく人と違う意見を述べること、自分と違う他人の意見を参加者が受け入れること、このような状況を整えつつ対話を進

もっとみる
今日は自助会&オンラインコミュニティの勉強会!!! ストラテラ服用日記645日目

今日は自助会&オンラインコミュニティの勉強会!!! ストラテラ服用日記645日目

今日は午後からリアル自助会!!
仙台市生涯学習センター 第一セミナー室C
14〜17時

リアルでオープンダイアローグを使って対話をしていきます。

よく聞かれるのですが、オンラインとオフライン(リアル)のオープンダイアローグは全然違います。
オンラインは、聞くと話すを分けやすかったり、顔出し無しでも参加できたり、自分の考えを整理して発言できたりします。
リアルは、相手の細かな仕草がわかる、呼吸や

もっとみる
「対話のことば」について ストラテラ服用日記644日目

「対話のことば」について ストラテラ服用日記644日目

昨日の続きで書籍「対話のことば」の紹介。
100回以上オープンダイアローグをやって、この本を読んだ上で感じたことを書きたいと思います。

まず、著者が対話の心得としていちばん大切なことだと捉えているのが3つある
・体験している世界
・多様な声
・新たな理解

今日は体験している世界について書いていきたい。

対話をする上で、相手の体験している世界を知るということは導入としてとても大切だ。
人それぞ

もっとみる
昨日はオープンダイアローグ・オンライン研究会のイベント「オープンダイアローグ×ポリフォニー」に参加しました ストラテラ服用日記643日目

昨日はオープンダイアローグ・オンライン研究会のイベント「オープンダイアローグ×ポリフォニー」に参加しました ストラテラ服用日記643日目

昨日はオープンダイアローグ・オンライン研究会(おんけん)さんのイベントに参加してきました。
おんけんさんのHP

とても有用で対話の理解が深まるきっかけとなるイベントでした。
講師の方は以下の著者、長井雅史さんと金子智紀さん。

特に私は「対話のことば」の長井さんの話に非常に強く惹かれました。

すでにオンラインやリアルを含めて100回以上オープンダイアローグを使って対話をしていましたが、ここまで

もっとみる
筑波大精神保健セミナー「オープンダイアローグと自助グループ」に参加しました 579日目

筑波大精神保健セミナー「オープンダイアローグと自助グループ」に参加しました 579日目

先日、筑波大の斎藤環先生の研究室主催のセミナーに参加しました。
斎藤環先生は精神科の医師で社会的引きこもりを精力的に研究されている。日本のオープンダイアローグの第一人者であり、日本でいち早くオープンダイアローグの効果に着目し、オープンダイアローグを広めるためにたくさんの著書を世に出していらっしゃるかたです。

社会的ひきこもりを研究していてオープンダイアローグに出会うのは必然とだと思う。とても親和

もっとみる
固定メンバー継続オープンダイアローグの利点 ストラテラ服用日記577日目

固定メンバー継続オープンダイアローグの利点 ストラテラ服用日記577日目

今週のオンラインオープンダイアローグはすべて固定メンバーで同じ相談者、2回以上の継続オープンダイアローグを行う。

同じメンバー、同じ相談者でオープンダイアローグをやると対話が格段に深くなることが分かってきた。
私は水深で表現するのだが、1回目は3mぐらいの深さまで行けたとして、2回目には10mぐらいまでもぐれる感じ。3回目には30〜50mぐらいまで潜れるような感覚がある。

深く潜れるようになる

もっとみる
未来語りのダイアローグをやりました ストラテラ服用日記556日目

未来語りのダイアローグをやりました ストラテラ服用日記556日目

昨夜、Twitterで集まっていただいた方6名で未来語りのダイアローグをやりました。

未来語りのダイアローグは下記のような流れで行う。
「未来語りのダイアローグ」の手順

心配事の説明
ダイアローグ提案者が、心配事の説明を行う
メンバーから話を聞く
目標ではなく、望ましい未来の状況とは
自分や他者の、どのような行動が役立ったか
心配事の軽減に、役立ったことは何か
支援者から話を聞く
自分や他者の

もっとみる
自分の客観視(メタ認知)とリフレーミングとオープンダイアローグ ストラテラ服用日記511日目

自分の客観視(メタ認知)とリフレーミングとオープンダイアローグ ストラテラ服用日記511日目

自分を知ると言うことは、自分を愛すること。

以前も書いたが、私のコーチングの先生が言った言葉。

何をするにも自分を知ること愛することが土台になると考えている。

自分を知るためには自分の客観視(メタ認知)がとても重要だと思う。主観で自分を見ていたら、全部が欠点に思えてしまう。

客観視をするためにも、リフレーミングを覚えるといいのではないかと思う。
リフレーミングとは物事を見る枠組み(フレーム

もっとみる
冬季うつの孤独感と疎外感 ストラテラ服用日記481日目

冬季うつの孤独感と疎外感 ストラテラ服用日記481日目

最近のオープンダイアローグでは、他人とのコミュニケーションの問題や寂しさ、孤独感の悩みが多い。

そもそもこういった感覚はだれでも持っているもの(人間関係問題はお坊さんや牧師・神父さんでもついて回るもの)ではあるけど、発達障害はことさら孤独感や疎外感を幼少期から感じていて強く持っている人が多いと感じている。

解決策は自分なりのやり方をなんとか見つけてコミュニケーション能力を上げていくしか無いし、

もっとみる
第4回東北自助会発達ライフ開催しました! ストラテラ服用日記464日目

第4回東北自助会発達ライフ開催しました! ストラテラ服用日記464日目

昨日は4回目の自助会でした!
なんと第1回以来の10名以上の参加がありました!

参加していただいた皆様!
ありがとうございました!!!

2時間の間に最近の悩みを聞いたり、オープンダイアローグを行いました!

自助会・当事者会に初参加の方も4名いらっしゃってとても嬉しかったです。

政令指定都市とはいえ、しっかりした自助会は無いようなので(子供の発達障害を支援するNPOは仙台市を含め周辺の市にた

もっとみる
公開オープンダイアローグ(clubhouse) ストラテラ服用日記456日目

公開オープンダイアローグ(clubhouse) ストラテラ服用日記456日目

昨日は3回目の公開オープンダイアローグでした!

オープンダイアローグとは?(wikipediaより引用)
統合失調症に対する治療的介入の手法で、フィンランドの西ラップランド地方に位置するケロプダス病院のファミリー・セラピストを中心に、1980年代から実践されているものである。「開かれた対話」と訳される。統合失調症、うつ病、引きこもりなどの治療に大きな成果をあげており、発達障害の治療法としても期待

もっとみる
オープンダイアローグについて ストラテラ服用日記412日目

オープンダイアローグについて ストラテラ服用日記412日目

今日は改めてオープンダイアローグについて話をしたいと思います。

まず、オープンダイアローグとは?
1980年代にフィンランドで急性期の統合失調症の治療として開発された、対話による治療で薬剤や入院は極力使用しない。
対話実践とも訳される。
本来はクライエント(家族含む)と医療チームが集まって、開かれた対話を行い治療をすすめる。すべて患者の前でオープンに治療計画も含めて決める。
リフレクティングとい

もっとみる
第3回発達オンライン・オープン・ダイアローグについて ストラテラ服用日記359日目

第3回発達オンライン・オープン・ダイアローグについて ストラテラ服用日記359日目

今回も沢山の気付きがありました!

また、今回はオープン・ダイアローグの後に参加者では振り返りをやりました!

これが良かった。具体的な事はここには書かないけど、ここからもとても大きな気付きがあった。

オープン・ダイアローグは当事者同士でやることにとても意味があると思っていて、そのためにも発達障害に特化した方法を編み出す必要性を感じている。

その中身が2歩ぐらい進んだ感触。

面倒くさがらずに

もっとみる