安達知子

グレーゾーンの子育てを経験し、社会人の長男を持つ2児の母親。14年間、小学校で支援員と…

安達知子

グレーゾーンの子育てを経験し、社会人の長男を持つ2児の母親。14年間、小学校で支援員として活動中。教員でも保護者でもない立場から見えること、気づくこと、子育てや発達凸凹ちゃんがわかりやすくなる、やりやすくなる情報を発信。

記事一覧

洗濯物をたたむってすごい!子どもの成長を促す5つの理由

支援員のともです! 今回は、毎年恒例の私からの宿題 「自分の洗濯物をたたむ」 についてお話しします。 なんで「洗濯物たたみ」が宿題なの?「お手伝いならさせてる」と…

安達知子
2日前
6

誰でも簡単3ステップで標語作り

7月も残りわずかになりました。 宿題の作品は「とりあえず出せればいいや…」 我が家では簡単に取り組めるのから 取り組んでいます。 今回は、宿題でよく出される「標語」…

安達知子
4日前
3

長男と一緒に乗り越えた夏休みの宿題奮闘記

支援員のともです。 夏休み中、支援員の仕事はお休みなので 私の長男と次男について発信します。 今回は長男の小学校時代の話です。 夏休みの宿題の種類 夏休みの宿題に…

安達知子
7日前
16

元気いっぱい!凸凹ちゃんの驚きの成長ストーリー

支援員のともです。 終業式からの夏休みのスタートは、両親が体調を 崩してしまいドタバタの幕開けでした。 そんな中、私が担当している元気いっぱいの 凸凹ちゃんの成長…

安達知子
10日前
12

贈り物と10年越しの気持ちの変化

支援員のともです。 今回は「保護者」の視点で書きます。 次男は中学3年生。 先日「一人水泳部」を引退しました。と言っても 練習はスクールで行い、総体には学校の先生が…

安達知子
2週間前
9

七夕に見る凸凹ちゃんの成長

支援員のともです。 七夕が近づき、クラスで願い事を書きました。 先生が「できるようになりたいこと を書こう」と言うと子どもたちは 思い思いに書き始めました。 凸凹…

安達知子
3週間前
7

もうなくさない!「お手紙ファイル」で親も子も安心

支援員のともです。 整理・整頓が苦手でいつも 「あれがない」と探していたり 机の中にプリントや手紙が丸まっている子。 手紙やプリントの整理が苦手な凸凹ちゃんには …

安達知子
1か月前
7

プールのお着替えスッキリのコツ

支援員のともです。 学校ではプールの授業がスタートしました。 プールの時間は約1時間ですが 休み時間のお着替えの 時間も含まれています。 最初は、みんなが一人で着替…

安達知子
1か月前
3

クラスの小さなヒーロー「凸凹ちゃんの影響」

支援員のともです。 今日は、私のクラスでの取り組みと 「凸凹ちゃん」についてお話しします。 クラスの現状 今のクラスの子どもたちは、これまで 関わってきた中で 「…

安達知子
1か月前
9

プールの安全ルールを視覚的にサポート

支援員のともです。 学校では子どもたちが楽しみにしている プール学習が始まりました。 私にとってはいつも以上に気が抜けない時間です。 なぜなら、少しふざけただけで…

安達知子
1か月前
4

これなら書ける!A3サイズでやる気UP

凸凹ちゃんとの学習の取り組み支援員のともです。 算数の数字は自分で書くのに、国語やひらがなを 書くことを嫌がる凸凹ちゃんのエピソードです。 ひらがなは一応読める…

安達知子
1か月前
7

支援員の心の声「なぜそこまでがんばるのか?」

なぜ、そこまで頑張るのか? 先日、校長先生と教頭先生との面談がありました。 4月から担当している子どもたちの様子や 先生達と連携しながら支援していることを話しまし…

安達知子
2か月前
44

絵カードでストレスフリーな指示

支援員のともです。 凸凹ちゃんと関わる際に 危険を避ける、静かにするように促すなど 注意が必要な場面が多々あります。 声かけの仕方の工夫 声かけの仕方も重要です。…

安達知子
2か月前
3

子どもの気持ちを可視化する「きもちのおんどけい」

支援員のともです。 すぐ「カッ」となり、怒りを 爆発させてしまう凸凹ちゃん。 物に当たったり、暴言が止まらない こともあります。 本当は「どうすればいいか」わかっ…

安達知子
2か月前
10

廊下が静かに!ポスターで変わる子どもたちの行動

支援員のともです。 「いってきます!」と元気にクラスの先生に挨拶してから 支援の教室へ向かう凸凹ちゃん。 いつも挨拶が終わると、猛ダッシュ! 私よりも先に飛び出し…

安達知子
2か月前
7

黒板を写すのが苦手な子どもたちに簡単な支援ツールで学習をサポート

黒板が写せない子どもが抱える悩み 授業中に前列に座る一人の子。 その子は、先生の書いた内容を 黒板からノートに写すのがとても遅く 誤字や脱字が多くありました。 字…

安達知子
2か月前
15
洗濯物をたたむってすごい!子どもの成長を促す5つの理由

洗濯物をたたむってすごい!子どもの成長を促す5つの理由

支援員のともです!

今回は、毎年恒例の私からの宿題
「自分の洗濯物をたたむ」
についてお話しします。

なんで「洗濯物たたみ」が宿題なの?「お手伝いならさせてる」と思うかもしれません。
でも、注目したいのは「どんなお手伝いをしているか」です。
「洗濯物をたたむ」ことには、いくつもの
素晴らしい効果があります!

手先の発達

手先を使う作業は
脳の発達にも良い影響を与えます。

洗濯物をたたむ作

もっとみる
誰でも簡単3ステップで標語作り

誰でも簡単3ステップで標語作り

7月も残りわずかになりました。
宿題の作品は「とりあえず出せればいいや…」
我が家では簡単に取り組めるのから
取り組んでいます。

今回は、宿題でよく出される「標語」を
誰でも簡単に作れる方法をご紹介します。
この方法で我が家では3回ほど入選しました。

標語ってそもそも何?

標語は、短い言葉で、リズムよくメッセージを
伝えるものです。

例えば、「ゴミは分別しよう」とか
「みんなで仲良く遊ぼう

もっとみる
長男と一緒に乗り越えた夏休みの宿題奮闘記

長男と一緒に乗り越えた夏休みの宿題奮闘記

支援員のともです。
夏休み中、支援員の仕事はお休みなので
私の長男と次男について発信します。

今回は長男の小学校時代の話です。

夏休みの宿題の種類

夏休みの宿題には、次のようなものがあります。

夏ドリル(全員):数学や国語の問題集。

絵や工作(どれか1点必ず):ポスターや貯金箱

作文(どれか1点必ず):読書感想文や将来の夢etc

標語(全員やる):下水道や人権標語

習字(やれる人)

もっとみる
元気いっぱい!凸凹ちゃんの驚きの成長ストーリー

元気いっぱい!凸凹ちゃんの驚きの成長ストーリー

支援員のともです。

終業式からの夏休みのスタートは、両親が体調を
崩してしまいドタバタの幕開けでした。

そんな中、私が担当している元気いっぱいの
凸凹ちゃんの成長についてお話しします。

4月:新しい生活の始まり

就学時健診や兄弟を迎えに来た時の様子から
凸凹ちゃんがとても元気いっぱいであることは
わかっていました。

なので4月の入学式では「まず座っていればOK」
と考え両親が一緒だったこ

もっとみる
贈り物と10年越しの気持ちの変化

贈り物と10年越しの気持ちの変化

支援員のともです。
今回は「保護者」の視点で書きます。

次男は中学3年生。
先日「一人水泳部」を引退しました。と言っても
練習はスクールで行い、総体には学校の先生が
引率してくれる形式でした。

色紙の贈り物

最後のレースの朝、先生から1枚の色紙を
渡されました。そこには学年の先生をはじめ
、関わりのある先生方や友達からの
寄せ書きがびっしりと書かれていました。

次男より先に私がその色紙を手

もっとみる
七夕に見る凸凹ちゃんの成長

七夕に見る凸凹ちゃんの成長

支援員のともです。

七夕が近づき、クラスで願い事を書きました。
先生が「できるようになりたいこと
を書こう」と言うと子どもたちは
思い思いに書き始めました。

凸凹ちゃんとのやりとりその時、凸凹ちゃんが私のところに来て
「これ治したい」と虫に刺されて
腫れた太ももを見せました。

太ももは赤く腫れ、見るからに痛そうでした。
私は「そうだね、早く治るといいね」と声をかけ
「げんきにすごせますように

もっとみる
もうなくさない!「お手紙ファイル」で親も子も安心

もうなくさない!「お手紙ファイル」で親も子も安心

支援員のともです。

整理・整頓が苦手でいつも
「あれがない」と探していたり
机の中にプリントや手紙が丸まっている子。

手紙やプリントの整理が苦手な凸凹ちゃんには
適切なサポートが必要です。
今回は、私が行っているサポート方法を紹介します。

子どもの現状手紙やプリントを机の中に入れることはできても
親に渡すことができない子もいます。

そんな子ども達はランドセルや机の中がゴチャゴチャになり

もっとみる
プールのお着替えスッキリのコツ

プールのお着替えスッキリのコツ

支援員のともです。

学校ではプールの授業がスタートしました。
プールの時間は約1時間ですが
休み時間のお着替えの
時間も含まれています。

最初は、みんなが一人で着替えられるものの
時間がかかってしまい、10分しか
プールに入れない日もありました。
でも、子どもたちはどんどん早く
着替えられるようになってきました。

凸凹ちゃんのつぶやき今年の凸凹ちゃんからは
「お着替えできるもん~
全部脱げば

もっとみる
クラスの小さなヒーロー「凸凹ちゃんの影響」

クラスの小さなヒーロー「凸凹ちゃんの影響」

支援員のともです。

今日は、私のクラスでの取り組みと
「凸凹ちゃん」についてお話しします。

クラスの現状

今のクラスの子どもたちは、これまで
関わってきた中で
「一番手のかからない子どもたち」です。
約束を守り、指示されたことを
きちんとこなします。

例えば、先生が少し席を外した時も
「ちょっと待っててね」と言われれば
じっと待っています。
普通なら友達とおしゃべりをするところですが
静か

もっとみる
プールの安全ルールを視覚的にサポート

プールの安全ルールを視覚的にサポート

支援員のともです。

学校では子どもたちが楽しみにしている
プール学習が始まりました。

私にとってはいつも以上に気が抜けない時間です。
なぜなら、少しふざけただけでも
命にかかわる危険があるからです。

子ども達の安全をまもるために先生と交代で子ども達の着替えを
廊下から見守ったり、具体的な役割分担に
従いながらプールサイドでは凸凹ちゃんだけ
ではなく他の子ども達にも注意を向けています。

また

もっとみる
これなら書ける!A3サイズでやる気UP

これなら書ける!A3サイズでやる気UP

凸凹ちゃんとの学習の取り組み支援員のともです。

算数の数字は自分で書くのに、国語やひらがなを
書くことを嫌がる凸凹ちゃんのエピソードです。

ひらがなは一応読める、なんとか書けるのですが
「むずかしい」と言って書くことを嫌がります。
プリントに名前を書くときも苗字は書かず
名前だけを書いていました。

ひらがなを嫌がる本当の理由

国語の時間のワークシート。
まず読ませてから答えさせ、答えを書い

もっとみる
支援員の心の声「なぜそこまでがんばるのか?」

支援員の心の声「なぜそこまでがんばるのか?」

なぜ、そこまで頑張るのか?

先日、校長先生と教頭先生との面談がありました。
4月から担当している子どもたちの様子や
先生達と連携しながら支援していることを話しました。

校長先生から「よく見てくれている」と
言われたときはとても嬉しかったです。
さらに、「こんなに細かく寄り添ってくれるのかと驚いた」
「求めている以上の仕事をしている」
とお褒めの言葉もいただきました。

でも、特別頑張っていると

もっとみる
絵カードでストレスフリーな指示

絵カードでストレスフリーな指示

支援員のともです。

凸凹ちゃんと関わる際に
危険を避ける、静かにするように促すなど
注意が必要な場面が多々あります。

声かけの仕方の工夫

声かけの仕方も重要です。
例えば、廊下を走っている凸凹ちゃんに
「走らないで!」と注意するのではなく、
「歩くよ!」と声をかけます。

しかし、凸凹ちゃんは元気いっぱい。
常に「~するよ!」と言われると
時には「うるさいな!」と感じることもあるでしょう。

もっとみる
子どもの気持ちを可視化する「きもちのおんどけい」

子どもの気持ちを可視化する「きもちのおんどけい」

支援員のともです。

すぐ「カッ」となり、怒りを
爆発させてしまう凸凹ちゃん。

物に当たったり、暴言が止まらない
こともあります。

本当は「どうすればいいか」わかっているのに
コントロールができないもどかしさを
抱えています。

そこで、今の自分の気持ちを視覚化し
感情をコントロールできるようにするために
「きもちのおんどけい」を作りました!

きもちのおんどけいとは?
「きもちのおんどけい」

もっとみる
廊下が静かに!ポスターで変わる子どもたちの行動

廊下が静かに!ポスターで変わる子どもたちの行動

支援員のともです。

「いってきます!」と元気にクラスの先生に挨拶してから
支援の教室へ向かう凸凹ちゃん。

いつも挨拶が終わると、猛ダッシュ!
私よりも先に飛び出していきます。
ものすごい足音を立てながら。

猛ダッシユのわけ

今まで見てきた子どもたちのほとんどが
支援の教室へ移動するとき走っていきます。
その理由を考えてみました。

単純に走ってしまう⇒元気が有り余ってます

クラスで頑張っ

もっとみる
黒板を写すのが苦手な子どもたちに簡単な支援ツールで学習をサポート

黒板を写すのが苦手な子どもたちに簡単な支援ツールで学習をサポート

黒板が写せない子どもが抱える悩み

授業中に前列に座る一人の子。

その子は、先生の書いた内容を
黒板からノートに写すのがとても遅く
誤字や脱字が多くありました。

字の読み書きはできます。
読み上げてあげれば書くことはできます。

どうして黒板を写すのがこんなに
苦手なんだろう?

黒板を写すことが困難な原因

黒板を写すという行動は、4つのステップ
に分けられます。

黒板を見る

文字を覚え

もっとみる