現役の人

地方出身→MARCH大学卒(無免許) →東京で社会人→地国 教育大学院受験 臨床心理士…

現役の人

地方出身→MARCH大学卒(無免許) →東京で社会人→地国 教育大学院受験 臨床心理士系コース合格 ◯ 地国 教育大学院受験 教員養成系コース 合格 ◎  →教員採用試験 (複数県)合格 ◎ →現在:教員として働く よろしくお願いします。

記事一覧

10%の残業代がつくのが決定。実際のところの教員の待遇について

前が4%で、今が10%です。 額面が20万なら、残業代が8000円→2万円 40万なら、1.6万円→4万円てことですね。 でもお金じゃないんだよなあ。 その辺を書きます。 まず民間…

現役の人
1か月前
17

「虐待」への違和感と感覚

別に体罰万歳主義ではないが。 近年、虐待事案が増えている。増えていると言うか、管理職から再三言われるのだ。 チェックが入り、報告が義務付けられる。 (また仕事増え…

現役の人
5か月前

教員採用試験倍率が低倍率を毎年更新中。こんな時代の心意気

そもそもとして、今の日本の教育施策(主に公立の小中でなされている)は、故安倍総理が作った教育再生実行会議で諮問されたものである。別に僕は自民党嫌いでもないがこれ…

現役の人
5か月前
5

スクールカウンセラーに価値はあるのか

 最近,うちの自治体でやたらと推してるスクールカウンセラーだが,意味があるのか?考えてみた。見たところ,人としては良いと思うし,優秀でやる気があると思う。また現…

現役の人
8か月前

教育実習,そして授業

 信じられないことにまだ教師をしています。  教師を続けると嫌でも上手くなるのは授業。僕も学生の時や若手の時は 困ってきましたので,簡単な?考え方を伝授します  …

現役の人
8か月前
3

先生も夏休みです。若手教員について

すげー久しぶりに書きます。なんやかんや先生続けてます。 とりあえず、さまざまな政策にも関わらず、採用試験の倍率低下に歯止めがかからないみたいですね。 しかし、こ…

現役の人
11か月前
1

臨床心理士の需要と供給

「もし先生ではなく,カウンセラーになってたらどうなってたかな?」と思ったりする。僕は教育と,心理の2つに興味があり,両方受かった(教育大はこの2つは持ってることが…

現役の人
2年前
1

閑話休題(ほぼ愚痴)

元教員だった,という人のツイッター,ブログを読んだ。結構面白い。現在は教育コンサルをしているようで人気もあるようだ。どうやら数年の民間での社会人経験の後に,数年…

現役の人
2年前
2

一般企業と学校での報告・伝達スケジュールの違い

一般企業 1. 2. 3. 4. 5. 「特に急ぎは2と4です(これを初めに言って,数週間〜数ヶ月で計画的に行う)残りの1,3,5は前になると改めてテーマとして出てくる」…

現役の人
3年前
2

教員採用試験で地元以外を受けるときに気をつけること

例えば出身が岐阜で,名古屋の大学に行った場合, 「岐阜だけ受ける」こともあるが,日程によっては2,3の自治体を受けることもあるはずだ。その際に,「東京,大阪,岐…

現役の人
3年前
13

教員はアリかナシか?

コロナ禍で公務員人気が高まってるらしい。反面,教員の人気は昔ほど高くないようだ。確かにコロナで公務員もボーナスが0.5%だけ減ったらしいが,そんな「形ばかり」だけ減…

現役の人
3年前
6

やる気を出す唯一の方法

これも(本来であれば)よく知られてる方法で,教師や子供はそれを「知らないのではなく出来てない」のが問題である。 やる気を出す方法はいくつかある。例えば,日光を浴…

現役の人
3年前
3

テスト勉強のこと,受験合格についての唯一の方法

教員としては,通常はこの手の教育心理学は学んでるし,教授法も確立されている。しかし現実には,高学歴高職歴者も含めて「できてない」人が多いと思う。そう言う人はイン…

現役の人
3年前
2

私のこと

私について書きます。 私自身は,MARCH生としてがごく当たり前の行動ですが就職をしました。特につきたい仕事もなく,とりあえずMARCH行きたい,MARCH行ってどっかに就職…

現役の人
3年前
1

どんな人が教師に向いてるのかと,お金のこと

普通は,「先生なんて自分に務まるだろうか」というのが正直なところですよね。それは正しいです。クレームなんて公務員なら「横浜市役所」にくるわけですけど,教師の場合…

現役の人
3年前
6

論文とは担当教授に対するラブレターである。

 臨床心理士コースや教職大学院においては,成果報告書や論文の類を書く必要性があると思う。もちろんコースによっては,義務でないこともあると思うが,書くメリットもあ…

現役の人
3年前
6

10%の残業代がつくのが決定。実際のところの教員の待遇について

前が4%で、今が10%です。
額面が20万なら、残業代が8000円→2万円
40万なら、1.6万円→4万円てことですね。

でもお金じゃないんだよなあ。
その辺を書きます。

まず民間上がりとしては、ふつうに公務員だし待遇いいじゃん、と思ってます。
やたら毎月◯時間働いてます‼️みたいなアピールしてる先生がいますけど、その手の人(ベテラン)ほど実際働いてないし、実際は若手や中堅の男性が重積を担って

もっとみる

「虐待」への違和感と感覚

別に体罰万歳主義ではないが。
近年、虐待事案が増えている。増えていると言うか、管理職から再三言われるのだ。
チェックが入り、報告が義務付けられる。
(また仕事増えたなあ。人も予算も増えないが。)
言ってしまえば「虐待の範囲が広がり続けている」わけだ。

もちろん虐待は最悪だ。
しかし果たして「20年間で子供を一度も怒鳴ったことない、殴ったことない。」なんて親はいるのだろうか。

対策してくれるのは

もっとみる

教員採用試験倍率が低倍率を毎年更新中。こんな時代の心意気

そもそもとして、今の日本の教育施策(主に公立の小中でなされている)は、故安倍総理が作った教育再生実行会議で諮問されたものである。別に僕は自民党嫌いでもないがこれは最悪の諮問機関であった。
まず明らかに教育基本法ってのは公立小中をターゲットにして作られている。
それにも関わらず、公立小中の先生経験者は会議参加者のうち10%以下であった。
先生をやったことがない、塾の先生、大学教授、経営者のオッサンや

もっとみる

スクールカウンセラーに価値はあるのか

 最近,うちの自治体でやたらと推してるスクールカウンセラーだが,意味があるのか?考えてみた。見たところ,人としては良いと思うし,優秀でやる気があると思う。また現場の先生は,この辺について専門知識もない,時間の余裕もないので,外部人材を活用すること自体はアリだと思う。

 ただ万能薬ではないんだよなあ。保護者がカウンセラーに相談することって,大体ヘビーなので,あまり満足感が得られていないようだ。そも

もっとみる
教育実習,そして授業

教育実習,そして授業

 信じられないことにまだ教師をしています。
 教師を続けると嫌でも上手くなるのは授業。僕も学生の時や若手の時は
困ってきましたので,簡単な?考え方を伝授します

 まず「上手い下手」については,あまり気にしないでいいです。
 明らかに下手くそなベテランが「自分は上手い。誰々さん(若手)は下手」と言ってるのを聞いたこともあります。
 彼女は,明らかに字も下手な方でしたが,自称美文字でした。多分,指摘

もっとみる
先生も夏休みです。若手教員について

先生も夏休みです。若手教員について

すげー久しぶりに書きます。なんやかんや先生続けてます。

とりあえず、さまざまな政策にも関わらず、採用試験の倍率低下に歯止めがかからないみたいですね。

しかし、こんなもん、少子化や教育大の偏差値見たら何年も前から余裕で読めるのに、今頃焦ってやがる。
先生らしいなあ、って思いました。先生って基本事後です。準備して行動する、てのがすげー苦手です。
何でも準備やら挨拶やら無駄な会議やら、細かいこと言う

もっとみる

臨床心理士の需要と供給

「もし先生ではなく,カウンセラーになってたらどうなってたかな?」と思ったりする。僕は教育と,心理の2つに興味があり,両方受かった(教育大はこの2つは持ってることが多く,併願もできたりする)ので,

カウンセラーになってた可能性もある。学校にもよると思うが,この2つの免許を取るのは難しい。だから「どっちか」を選ぶことになる。

「カウンセラーは食えない」と巷でいうが,今では心療内科はうなぎのぼりに増

もっとみる

閑話休題(ほぼ愚痴)

元教員だった,という人のツイッター,ブログを読んだ。結構面白い。現在は教育コンサルをしているようで人気もあるようだ。どうやら数年の民間での社会人経験の後に,数年の先生業,で思うとこあり辞めた,ということでよくあるケースでもある。

この方の言い分は,大いに納得できることのあるが,同時に「結局数年で辞めてるのだし,言い訳して逃げただけじゃん。」と感じることもあった。

ただ,苦笑いをしてしまいつつ,

もっとみる

一般企業と学校での報告・伝達スケジュールの違い

一般企業

1.

2.

3.

4.

5.

「特に急ぎは2と4です(これを初めに言って,数週間〜数ヶ月で計画的に行う)残りの1,3,5は前になると改めてテーマとして出てくる」

学校

1・・・・・2・・・・・・・3456789・・・・・・・10111213・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

その都度,どんどん言ってきてこちらの都合により苦しい。期限も,「明日まで,今週

もっとみる

教員採用試験で地元以外を受けるときに気をつけること

例えば出身が岐阜で,名古屋の大学に行った場合,

「岐阜だけ受ける」こともあるが,日程によっては2,3の自治体を受けることもあるはずだ。その際に,「東京,大阪,岐阜,名古屋」などを受けることになる。

名古屋市で「なんで受けたの?」とはならないと思うけれど,東京や大阪では?当然のように「なんで? 滑り止めでしょ?」となる。もちろん滑り止めなわけだ。

あるあるは「彼氏(彼女)がこっちの人で結婚を考

もっとみる

教員はアリかナシか?

コロナ禍で公務員人気が高まってるらしい。反面,教員の人気は昔ほど高くないようだ。確かにコロナで公務員もボーナスが0.5%だけ減ったらしいが,そんな「形ばかり」だけ減らせるのは公務員の強みらしい。

ちょっと現実的に教員がアリかどうか考えてみる。

教師というのは,割と広義らしく,普通は(会議資料などでは)教員と呼ばれる。また,教員でないスタッフも一部いるため,まとめて「教職員」と呼ぶことも多い。こ

もっとみる

やる気を出す唯一の方法

これも(本来であれば)よく知られてる方法で,教師や子供はそれを「知らないのではなく出来てない」のが問題である。

やる気を出す方法はいくつかある。例えば,日光を浴びること(代用で淡い光)はセロトニン、ビタミンBなどを活性化させることは知られている。食事,睡眠,友人と話す,スポーツなどはテストステロンを増やすことも知られている。

これらは当たり前にできるように感じるけど,実はそうではない。例えば,

もっとみる

テスト勉強のこと,受験合格についての唯一の方法

教員としては,通常はこの手の教育心理学は学んでるし,教授法も確立されている。しかし現実には,高学歴高職歴者も含めて「できてない」人が多いと思う。そう言う人はインプット能力はあるけれど,それを咀嚼してアウトプットする能力は低いのかなと思う。

実は見た目(髪色や身長)だけでなく,能力面,性格面もどうやら遺伝性があるらしいと言うことが現在では分かってきた。見た目だけでなく,性格やつく職業は親子や兄妹で

もっとみる

私のこと

私について書きます。

私自身は,MARCH生としてがごく当たり前の行動ですが就職をしました。特につきたい仕事もなく,とりあえずMARCH行きたい,MARCH行ってどっかに就職かな,と言うようなよくいる大学生やってました。そして,MARCHは教職を取る人は希少ですし,なるとしても通常の公務員になることが多いです。内定先は,特に最大手とかではないです。やりがいがあると感じたし,それなりにきつい仕事で

もっとみる

どんな人が教師に向いてるのかと,お金のこと

普通は,「先生なんて自分に務まるだろうか」というのが正直なところですよね。それは正しいです。クレームなんて公務員なら「横浜市役所」にくるわけですけど,教師の場合は「A小学校の田中花子先生」とダイレクトに来ます。親は子供のことになると退くことはありません,そしてクレームも少なくないです,それって怖いですよね。

けど,やりがいはあるし,私は30代,40代の方に対しても先生職はお薦めです。私のように,

もっとみる

論文とは担当教授に対するラブレターである。

 臨床心理士コースや教職大学院においては,成果報告書や論文の類を書く必要性があると思う。もちろんコースによっては,義務でないこともあると思うが,書くメリットもあるので言っておく。まずあなたのモチベーションを上げるために言っておくと,教員採用試験合格や,学会発表した場合には,奨学金がチャラになる可能性が高い。「優秀学生は奨学金を返さなくていい」わけだ。ただし2種はダメで1種だけなのでそれは注意だ。返

もっとみる