どんな人が教師に向いてるのかと,お金のこと


普通は,「先生なんて自分に務まるだろうか」というのが正直なところですよね。それは正しいです。クレームなんて公務員なら「横浜市役所」にくるわけですけど,教師の場合は「A小学校の田中花子先生」とダイレクトに来ます。親は子供のことになると退くことはありません,そしてクレームも少なくないです,それって怖いですよね。

けど,やりがいはあるし,私は30代,40代の方に対しても先生職はお薦めです。私のように,社会人出身ですと特にそれを感じます。

自分に自信がない,怖いってのは,私自身も学生時代に塾バイトをする前にそんな気持ちでした。だから遊び感覚でもいいから,塾バイトや学校ボランティアはやるといいと思います。気持ち的に経験してると後が楽ですし,採用数も多いからです。

1 捨てる神と拾う神

特に小中学生ぐらいだと明らかに「感情動物」なので,そういう先生の方が好きです。怒ってばかりでは困るけど,いわゆる「落ち着いた」タイプは不人気です。子供の多くはバカっぽかったり,ギャルっぽいタレントが好きです。わかりやすい人が好きなんですね。いわゆる子どもっぽい人は向いてると思います。

でもヤンキーみたいな子に対応する怖い先生,落ち着いて対応できる先生,精神的に弱いぐらいなんだけど,一部生徒に絶大な人気のある先生,いろんな先生が必要です。そういう凸凹が必要なんですよね。児童や生徒では,女性教師じゃないとダメ!!という子も多いです。反面,女性では産休で休む方もいるし,深夜や早朝の準備は任せにくい。力仕事とかも(同じ給与で男性若手が全部受けるのもどうかとは思いますが)。

2 保護者対応できる社会人

これが見られると思います。不祥事もありますし,1と反面するんですけど。基本的に教師はこれが下手くそだなあと思います。社会人経験者が強いのはここでしょうか。

3強い思想のない人

今はSNSで何でも発信できる時代です。変なこと書く方も問題ですけど,特に50代以上ならかなり保守的かなと感じます。誰かの悪口とか偏った愛国とかですね。セクハラパワハラを賞賛するのもダメですね。普通は隠すと思うけど,結局,「普通の街の普通の先生」が好かれると思う。

4 対応力

うつとかでやめちゃう人もいますね。上司が悪い場合もあると思うのですけど,「最高の上司と保護者」とかもありえないので,その辺を対応していく能力ですね。クレームとかも対応をしなきゃいけないけど,同時で受けすぎてうつになるとかは良くない。ストレス解消で犯罪とかも最悪ですよね。


ここまで書きましたが,これはあくまで素養であって気にしないでいいと思います。本当に大事なのは利他の精神の人かなと思う。奉仕精神ですね。

主婦の人なんかたまに来ますけど期中で辞めちゃうんですよね。責任感ないなあって思います。おそらくその人の子供好きの子供は「自分の子供➕お友だち」なんだと思います。現実には,発達障害を含め,いろんな子どもや保護者がいますし,教職員には法的な制約もあります。「どんな子にも満遍なく愛を注げる」のが愛だと思うのです。「自分の子供とか好きな子にだけ愛情を注ぐ」のなら誰だってできるでしょう。主婦がダメとかじゃなく,(自分の)子供が好きだからやる,ってのは危険だと思います。

先生は,近隣の方に諸々頭下げることも多いですよ。けれど,その子供のことを愛してたらそんなの何ともないと思うのですよ。色んな子どもと保護者がいますけど,よく見たらみんな素敵です。「自分が上で自分の言うことを聞け」とか「自分は自分,他人は他人」みたいな人は向いてないと思う。自然と誰かを助けたいと思える人はすごく向いてると思いますね。

5 給与のこと

基本的に残業代数千円しか出ないです。講師なら(週3とかのもある)額面23万円スタートで,最高で29万円ぐらいになるようです(私は高いと思います。地方では平気で大卒18万とかありますし)。

ボーナスもしっかりもらえて10年ぐらい働くと500万円ぐらいにはなるようです。ただそれ以後は伸びないみたいです。それに不満を持つ人がいるけど,どうなのかなあ。受からないあなたが悪いんじゃ・・・

教諭の場合は,スタートは同じぐらいで30歳ぐらいまでは安いです。40歳前後になると,40万ぐらいもらえます。ボーナスと合わせて6,700万円ぐらいにはなるかなと思います。結構いいですよね。あと,手当は色々あるけど,主任で5万,教頭で10万,校長で20万ぐらいにもなります。管理職は給料上がりますね。激務ですけどね。私もなりたくない。

労働との相関ですけど,結局,残業時間で多く取られてるのが「部活」(高校なら受験対策など夏期冬期の補修)なので,部活のない小学校は勤務時間は下がります。

ほとんどお金も出ないし,部活動や受験生への補習は先生の趣味だと思います。そういうのを楽しんでやってる奴は続いてるし,「サービス残業の仕事」と捉えている人は辞める印象です。

部活って法律上は「仕事」じゃないんですけどね。欧米の先生は部活とか教えてないですし,部活制度を辞めたら中高の先生めっちゃ楽になりますよね。やりがいもなくなる気はしますけど。

6 仕事時間

持ち帰りや土日来ることはありますね。タイムカードなんかもないし。最近の若い人は嫌うみたいですが。夕方以降や土日は,割とのんびりはしてるので,別にいいんじゃないのとは思いますけど。フルタイムのサポートの方を雇えればいいのですけどね。「主婦の先生で土曜絶対こない,18時半には絶対に帰る」と決めてる人もいるので,やろうと思えばやれると思います。

7時ー13時ぐらいはかなり忙しいです。私は基本8時−20時ぐらいです。早いときは6時に来たり,18時に帰ることもできます。これは管理職によるけど,別にスーパーハードワークとかではないですね。

持ち帰りしたり,土曜来ることはありますね。当然サ残なので,悪い文化ですよね。意識したら土日は大体休めるし,有給も消化しないといけません。通常日はほぼ無理なので,夏休みや春休みに2週間とか海外旅行とかいけるのでそれが楽しいですね(前職は有給の使い方すら知らなかった・・・)。

新採や管理職の1,2年目は忙しいと思います。ただいつも忙しがる人もいますけど,単に仕事遅いだけでは?と思ったりします。「返信すらしないし,それって仕事できてないよね」って感じることも。

段取りとか,優先順位はどこの仕事でも大事ですよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?