マガジンのカバー画像

世の中どうよ

163
世の中、社会、不満もありましょう。憤りもありましょう。ほっとするニュースがあればいいですね。自分もその中に確かに存在する、その世の中。少しでも別の視点があれば、シェアしたいなと思…
運営しているクリエイター

#信仰

『精神現象学』(100分de名著)に学ぶ

『精神現象学』(100分de名著)に学ぶ

NHKEテレの「100分de名著」も、ずいぶん長く続いている。始まるときのこともよく覚えている。よい番組だ。よくつくりこんでいる。先月には、新約聖書の福音書が、若松英輔さんのよいリードで紹介された。聖書を、読んでみようという気持ちにさせる番組となった。制作者自身がそういう心になったし、世間の評判もよいようだ。これは特筆すべき現象である。
 
これをどうしてキリスト教界がもっとバックアップしようとし

もっとみる
『「神様」のいる家で育ちました』(菊池真理子・文藝春秋)

『「神様」のいる家で育ちました』(菊池真理子・文藝春秋)

2022年の流行語とすらなった「宗教2世」であるが、本書はサブタイトルに「宗教2世な私たち」という形で、その実態を訴えることとなった。この言葉が世間に知れ渡ったのは、2022年7月の、安倍元首相の殺害事件を通してである。その容疑者の身の上を表す言葉として、それが浮かび上がった。
 
本書は、その前に書き上げられている模様。だから、決して「ブーム」に乗って売ろうとしているわけではない。尤も、本来集英

もっとみる
お金の問題

お金の問題

私自身、経済観念がない。いや、誤解を招く言い方だ。浪費するという意味ではない。生活の切り詰めについては、大学時代にとことんやった。京都に行かないといけない、との思いだけで家を飛び出したみたいな恰好になり、親には申し訳ない気持ちばかりがあった。できるだけ学費の安いところを選んだし、住まいは古くてもよいから極力実費を抑えられるところにした。自炊が原則だった。食費は1日400円というノルマを課した。昔だ

もっとみる
ドラマや映画は虚構となった

ドラマや映画は虚構となった

新型コロナウイルス感染症が警戒された当初は、得体の知れない疫病に、人類は怯えるしかなかった。海外からの悲壮な映像がもたらされることで、日本は、学校を休校するという事態になり、さしあたり人々はそれを受け容れた。さながらあの時の風景は「沈黙の春」であった。
 
テレビや映画の撮影はストップした。連続ドラマも途中で止まり、NHKも最初のほうから再び巻き戻すように放映した。その他、収録が厳しくなった各テレ

もっとみる
言葉の通じない相手

言葉の通じない相手

事細かに描写はしないことにするが、電車や駅で、ひどく不愉快に感じる事態に出会うことがある。小さな不愉快は日常茶飯事だが、これほどは、というものだ。若い人だと、絡んでくることはまずないが、年配の人のほうが、より鈍感で、厚かましいことがある。口で言ってくるからだ。
 
いや、それはおかしいですよ。私も、昔ならば言ったかもしれない。だが現実には、逆ギレされたという報道が頭を過り、口論はしないほうがいい、

もっとみる
本質が露呈し始めているために時代は急に変わる虞がある

本質が露呈し始めているために時代は急に変わる虞がある

日に日に情況が変わる。感染症と医療の現場、また経済的目論見。大切にしなければならないものが、たくさんある。それらをどう成立させていくか、そこに政治的手腕が発揮されようが、民主社会であるならば、一人ひとりがそれを担っているはずである。都合の好い時だけ、政治が悪い、と言い放ち、自分が正しいというテリトリーを守ろうとすることが、知識人の中にも蔓延している。これではむしろ、ただのガス抜きを演じているだけと

もっとみる
続・疫病と知恵

続・疫病と知恵

そもそも聖書を書いた時代や文化における世界観は、私たちのそれとはずいぶん異なるものである。どちらが正しいとか、良いとかいう問題ではない。異なるのだ。パウロの言う「第三の天にまで引き上げられた」というのも、創世記の描く、水が分かれたといった自然構造も、私たちは実感をもって追体験できない表現である。
 
仏教でも三途の川や地獄といった逸話が付け加えられていったが、キリスト教では当初から、黙示録に解読不

もっとみる
疫病と知恵

疫病と知恵

疫病は、長らく正体不明だった。ワクチンの歴史は200年、ウイルスが見出されてからは100年しか経っていない。疫病は古代から確実にあったにも関わらず、原因も分からず、治療法も確定しない歴史が続いた。
 
ヨーロッパの人口を激減させたペストの歴史は、そうとうに厳しかったはずだが、17世紀の流行についてダニエル・デフォーにより残されている記録からしても、殆ど為す術がなかった様子がよく分かる。
 
日本に

もっとみる
一人ひとりが考えることの意味

一人ひとりが考えることの意味

印刷術の発明は、文化を大きく変えた。精神文化に与えた変化は限りなく大きい。最初に印刷が試みられたのは聖書であると言われている。それはそれは力のこもった、見事な装丁のものであったらしく、高価なものに違いなかったが、それでも、写本をつくるよりは遙かに聖書の文章が知られるようになるだけの効果をもっていた。やがてコストダウンできるようになると、聖書そのものが広まるのは加速度的に速くなった。
 
さらにルタ

もっとみる