マガジンのカバー画像

少し真面目な仕事の話

119
仕事に役立つかな?って話
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

仕事はセーブしているのだが

仕事はセーブしているのだが

今日から4連勤。
そんな普通のことを言われても、と思う人の方が多いのは承知だが、私の場合は3連勤までで留めないと身体がもたないのである。

※諸事情はコチラ

今日と明日は顧問先での立て続けの厄介な仕事。
そして明後日からは役員をしている某会社で一泊二日の仕事。仕事自体はそうたいしたことはないんだが、車で片道250km走らねばならないのが難点。

ひと月にできれば実稼働日数は10日までにしたいので

もっとみる
きっと批判する人も多いと思うが、賛同してくれる人も少しはいると思う

きっと批判する人も多いと思うが、賛同してくれる人も少しはいると思う

結論から言うと、『山崎銀次郎』を読め。

子育てにおける『躾』。
学校での教育の一環としての『躾』。

叩くことは虐待、という世の中でいいのか?

本当の躾の中には、叩くという行動もあると思う。

躾を越えた暴力は容認するわけにはいかない。

学校教育の話をすると、とてつもなく長くなるので、家庭内の話しに限定する。

私自身、子供はぶん殴って育てた。

自分自身がそうであったように、子供は親の期待

もっとみる
【製造業】これでいいの?

【製造業】これでいいの?

溶接の技術を磨きたい若者。
機械加工の技術を磨きたい若者。

就業時間が終わったあと、端材を使用して練習をしたいと会社に申し出た。

【会社】
残業代が発生するのでダメ。

【本人】
残業代はいらない。端材や機械、電気代を使わせて貰えるだけでいい。

【会社】
では認める。

【他の従業員】
定時終了後に残業してるのに、会社は残業代を払わないのか。

【会社・本人】
両者合意でやってること。自宅で

もっとみる
正直に好きなことを言ってたら嫌われた

正直に好きなことを言ってたら嫌われた

できるだけ論理破綻だけはしないように気を付けているつもりだ。←あくまでも“つもり”ね。

主義主張ははっきりしようと心がけている。

ある経営者からこんな依頼があった。

幹部社員の経営意識が低い。なんとかしてくれ。

中間管理職が育っていない。なんとかしてくれ。

一般社員が上役の言うことを聞かない。なんとかしてくれ。

だいたいこんな感じ。

いろいろとヒアリング。
幹部や中間管理職、一般社員

もっとみる
大学教授とか弁護士とか医者とか

大学教授とか弁護士とか医者とか

知り合いとか友人とかにこういった職業の人がいる。
私にとっては雲の上の人だ(った)。

直接的な仕事での関わりもあるし、間接的に知り合って親しくなった人もいる。

そこでわかったことは、意外と大したことはない、ということ。

その専門知識は確かにすごいんだが、それ以外の社会性だったり、ユーモアだったり、癖だったり、習慣だったりは、別に特別なわけではなく、普通の人。

バカにしているのではなく、その

もっとみる
働き方改革が日本を滅ぼす

働き方改革が日本を滅ぼす

超高齢社会はいずれ終息する。
少子化の歯止めはきかない。
生産労働人口は減少の一途。
医療費や社会保障費は増加の一途。
歳入は減少。

さてどうする?

↑↑↑だから増税?だわな。
しかしだ、無理を承知で敢えて言えば、

働き方改革を撤廃し、新働き方改革を推進するべし。

必然だが、人の手で行わなくてもいいことは、ロボット化しろ。
ICTやIoTの導入で、人員削減が適正にできるならしろ。
こんなこ

もっとみる
今年の漢字は『税』でいいけど・・・いつかは『儲』になるといいね

今年の漢字は『税』でいいけど・・・いつかは『儲』になるといいね

実は今年の漢字『税』が決まる数日前、私はそれを予言していた(自慢)。

しかし、それを予言していた人がものすごくたくさんいたそうな。そりゃそうか(笑)。

一文字だとそうなるのか。

一文字に拘らなければ、

『隠蔽』『ガバナンス』

になると思う。
流行語大賞にノミネートすらされないけど。

生活・仕事直撃型だと『税』でいいが、社会問題型だと『ガバナンス』。

ビッグモーター

ジャニーズ

もっとみる
沐猴にして冠す

沐猴にして冠す

もっこうにしてかんす

沐猴=猿

猿が冠を着けている姿

・見かけは立派だが、心が卑しく思慮分別に欠ける人物の例え。
・容姿を着飾っても、内面が愚かなことが見て取れる人物の例え。

私はこの『沐猴にして冠す』という言葉が好きだ。

上記のような意味を表す言葉なのだが、身なりのことだけでなく、態度も含めてのことだと解釈をしている。
また、地位や役職も含めているとも解釈している。

仕事をしていると

もっとみる
もはや政治不信ではなく政治絶望だ

もはや政治不信ではなく政治絶望だ

金と権力を得るとそうなってしまうのだろうか?
無理だと分かっていても、噛みついてさえいればある程度の金とある程度の権力を持てるとなればそうなってしまうのだろうか?
ある程度の金とある程度の権力を持てるのなら、主義主張や理念が違っていても手を組めるようになるのだろうか?
素直に過ちを謝れないようになってしまうのだろうか?

政治は誰のためにあるのかを忘れてしまうのだろうか?

知る人ぞ知る、広島県安

もっとみる
批判を素直に受け入れてはいけない

批判を素直に受け入れてはいけない

有名な話しなので知っている人もいるかも知れないですが、私にとってとても大切な話しなので記しておきたいと思います。

ある老夫婦がお金に困り、飼っているロバを市場に売りに行くことにしました。
老夫婦二人でロバに乗っていると、それを見た人から「ロバが可哀想だ!」と批判されました。お爺さんは、その通りだと思い、ロバにお婆さんを乗せ、自分は歩いていくことにしました。
それを見た人から、『お爺さんを歩かせて

もっとみる
組織運営を行う上で絶対に意識しておくべきこと

組織運営を行う上で絶対に意識しておくべきこと

真面目に仕事の話をしてみる。

仕事でもスポーツでも同じことではあるんだが、組織を動かして目的を達成しようとするとき、その組織の長が絶対に意識をしておかなければならないことがある。

もしこれを意識していないのに組織の運営が上手く行き、目標の達成ができていたとしても、意識をしておけば、もっと大きな成果や、もっと早くに目標が達成できたはずである。

しかし、これを意識しておけば必ず組織運営が上手く行

もっとみる