マガジンのカバー画像

勉強・小学校受験・中学校受験まとめ

76
運営しているクリエイター

#塾

全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

「分かりやすく例えますね。公立の小学校6年間での学習量が100だとしたら、中学受験は200やります!」

「小4で100、小5で190、小6で残りの10と志望校別の学習です」

「だから、小5からの入塾だと相当キツイです!!」

持参したノートに思わず

「えー、嫌だ(-_-)」

と書いてしまった。

中学受験、勉強が好きじゃない子(私も)にとっては、苦行でしかない。

初めての全統小
丁度1年

もっとみる
冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

「子供はアレルギーとかないんですか?」

とある日。

長男が小学校に入学してから知り合ったママ友とランチをしている時に聞かれた。

その方のお子さんは、去年から花粉症になり既に大変だそうだ。
他にも、つい数日前にインフルエンザに罹患されたばかりとの事。

クラスの中でも、毎日誰かしら体調不良で休んでいる。
保育園でも、インフルエンザやコロナ等の罹患報告が3日に1度くらい通知されている。

我が家

もっとみる
中受する小学生は、タバコを堂々と持ち歩く高校生を見て何を思うのか?

中受する小学生は、タバコを堂々と持ち歩く高校生を見て何を思うのか?

バタン!

「キャハハハ~!!」

バタン!

「キャハハハ~!!」

残り1回となった次男の幼児教室の帰り、夫と長男が車で迎えに来てくれたので近くの商業施設のフードコートで夕食を済ませて帰る事に。

通路側のソファー席に着席すると、何やら後ろから煩い音がする。

チラっと振り返ると、女子高生がペットボトルを空中からテーブルの上に落として、その様子をスマホで撮影しながらケラケラ笑っている。

煩い

もっとみる
〈受験〉辞める事がこんなに難しいのかと実感した話。

〈受験〉辞める事がこんなに難しいのかと実感した話。

「うち、2月いっぱいで辞めるんです」

次男が通う幼児教室(お受験塾)で、毎週ご一緒しているお母さん達に我が家が「離脱」する事を伝えた日。

「えぇぇぇぇぇ!どうしてですか?」

まるで悲鳴のようなリアクションが返ってきた。

退会を決めた経緯
年中の4月から、幼児教室(お受験塾)へ通い始めた次男。
小学校受験は10月~11月が入試なので、11月からは上の学年が抜けて「新年長」クラスになりました。

もっとみる
受験当日を穏やかに迎える方法

受験当日を穏やかに迎える方法

「試験当日に、緊張しちゃってる子よりもリラックスしてる子の方が力を発揮できて合格する印象があります」

「親御さんが緊張してるとお子さんにも伝わるんですよね」

某 私立小の先生同士が対談で話していたちょっとした会話。

私はこの会話を聞いて、惨敗した気持ちになった。
「緊張しないワケがないじゃないか!!」

費やしたお金と時間
小学校受験にしても、中学受験にしても、相当なお金と時間がかかる。

もっとみる
習い事?塾?我が子を「ボーっとさせておく」ってシンドイ

習い事?塾?我が子を「ボーっとさせておく」ってシンドイ

「子供が自由に過ごせる時間が大切」
「子供にボーっとする時間を与えた方が良い」
「子供はボーっとしている時間に、好きな事を見つける」

こんな感じの言葉をよく聞く。

ひろゆきのYouTubeとか。
大好きな工藤勇一校長もよく発言している。

でも、長男が小学生になった今
既にこれって結構シンドイ気がするのです。

長男の現在地
〈習い事〉
・体操
・プール
・民間学童週3回
(オールEnglis

もっとみる
塾不要時代がやってくる?

塾不要時代がやってくる?

皆さんのお子さんは塾に通ったり、通信教育を受けているだろうか?

私は1年前、長男の就学に向けて沢山検討した結果『RISU算数』というタブレット教材を長男に受講させる事にした。

受講開始から一年経過してみて、「もの凄く塾はコスパが悪い」と感じている。

RISU算数とは?
専用タブレットによる算数に特化した通信教材。
小学生から受講する場合は、最初にテストがあり本人のレベルを判定。
子供にとって

もっとみる
習い事の辞め時について考える

習い事の辞め時について考える

「正直な事を言うと、新年長クラスに進級する前に辞めようか迷っていたんです」

次男(年中)が通う幼児教室で、新年長クラス進級後初めて担任の先生と面談をした。

我が家は小学校受験をする確率は極めて低いものの、長男が2年間通ってみて得たものが大きかったので次男も通わせている。

でも、受験をしない我が家にとっては「課金せよ~」という圧に早くも押され気味な状況(^_^;)

長男は結局受験をしたので、

もっとみる
〈お受験〉課金ゲーム化する理由は親のメンタル

〈お受験〉課金ゲーム化する理由は親のメンタル

次男が4月から通っている、小学校受験専門塾。

今月から「新年長クラス」になりました。

早い(;'∀')!!!

現在の年長さんは10月・11月に小学校受験本番を迎えて教室を「卒業」。現年中が11月から「新年長」として新たなクラスで1年をス
タートします。

先日1回目の授業を終えましたが、授業終盤のクラス担任からのマザーリングはとにかく「課金誘導」でした。

私は現在「恐らく小学校受験はしない

もっとみる
公教育が変わらなければ、睡眠第一協会が成り立たない。

公教育が変わらなければ、睡眠第一協会が成り立たない。

昨日、改めて「睡眠第一協会」を勝手に作って入信しました(笑)

でも、相変わらず長男の中学受験、次男の小学校受験について悩む私にとって、この先「協会」の活動の障壁となるのが「塾」だな…と感じています。

受験熱が過熱するのは自然な流れ
子供の自由な時間を守りたい!
睡眠が第一!
な私が、何故「受験」に意識が向かったか?と言えば

と言う所でした。
特にICTについては、私立の方がネット上でのマナー

もっとみる
中学受験は「絶賛迷い中」なワケ

中学受験は「絶賛迷い中」なワケ

おはようございます。

大変有難い事に、コメント欄で「中学受験をしたいと思った理由」について書いて欲しいとのリクエストを頂きました。
独り言みたいなnoteに反響を頂き、とっても光栄です(ToT)!!

という事で、今まで記事のアチコチに散らばっていた「中学受験」に関する思い?をまとめてみようかと思います。

一日の大半を過ごす場所を「学区」だけで決めて良いのか?
私が「受験」を意識するようになっ

もっとみる
迷いに迷って全国統一学生テストを受けなかった話

迷いに迷って全国統一学生テストを受けなかった話

今日は知る人ぞ知る?全国統一小学生テストの日ですね。

私はTVを見ないので知りませんでしたが、TVCMも放映されているそうで💦

「無料」のテストをCMする辺りが、塾業界凄いな~とただただ驚きます。

そんな全国統一小学生テスト、我が家の長男(小1)に受けさせようかな?と思ったものの、前日まで悩んで結局やめたという話です(笑)

同じように迷っている方の判断材料になれば嬉しいです。

全統小を

もっとみる
何のための「受験」なのか? ー良いお友達ー

何のための「受験」なのか? ー良いお友達ー

私は現在、小学校1年生の長男、年中の次男を育てています。

まだ子供が小さいうちから、職場や取引先、友人の間で度々「受験」が話題に上がり、私自身も昨年子供の小学校受験を通して「受験」という存在について沢山考えてきました。

その中で「何のための受験なのか?」という事を少しづつ紐解いてみたいと思います。

受験を選択する理由のNO1は「良い環境」

受験家庭の保護者が言う「良い環境」の8割位は「良い

もっとみる