マガジンのカバー画像

マーケティング 人と社会の幸福を実現する

53
運営しているクリエイター

#顧客満足

顧客が先か信念が先か

先日、ある会議で面白い質問を受けました。普段、僕が話していることについて、1つ1つは全て理解できるし納得できるが、いくつか矛盾を感じたとのことで。

このグループでは、今「どんな価値を提供するのか」という視点からスタートアップの計画を立てています。スタートの段階が特定の製品やサービスを作ろうというものではなく、異分野の優秀な人たちが集まり、何かしたいと考えたとき、提供すべき価値は何か(どんな社会に

もっとみる

マネジメント 「価値」の再確認:顧客満足を‘実現するためには

広告デザイン専門学校、マーケティングの講義は僕が作成したテキストを使用しています。書き込み式のワークブック形式で約70ページほどですら、半期、160分×17回の講義にしてはなかなかのボリュームです。

内容はコトラーの『マーケティング原理』などを元に、基礎をしっかり理解するためのものになっています。
学校の教材ですから、売り物ではありませんが、出典や参考文献は全て書籍の基準に合わせて作成(というか

もっとみる

マーケティング なぜ4Cが重要なのか

マーケティングの代表的な考え方である4Pは有名ですから、マーケティングを学んでいる人なら、ほとんどの方が知っていることでしょう。
一応おさらいすると、Product:製品、Price:価格、Place:場所、Promotion:広告の4つを指し、これらを適切に組み合わせることを、マーケティング・ミックスと言います。

ちなみに、、、

4P以降、新たな考え方として、5P、6P、7P分析というものも

もっとみる

マーケティング ユーザー、顧客、クライアント、パートナー

企業の支援などをしながら、お客様をはじめ色々な方とお話をさせて頂いていると、「顧客満足」について違和感を感じることがあります。それは誰を「顧客」とし、誰の「顧客満足」を実現しようとしているのかということです。

以前に関わった仕事で、とても嫌な思いをしたことがありました。
単に「面白い」とか、立場のある人に阿り、お金を出してもらおうとするばかりで、誰かに何も価値を提供していないことに関わったからで

もっとみる

消費者を考える 消費者は自由でわがままなもの:本当の不満を知る

今回は消費者について考えたいと思います。講義や講演でもよく話す内容です。

・消費者は知らない
これはどんな製品・サービスについても言えることですが、消費者は基本的に何も知らないた考えます。
勿論、製品やサービスについてかなり勉強している方もおられます。しかし製品やサービスを提供する人、特に専門性の高いものであれば、同業者でない限り、知識に偏りがあることが少なくありません。接客の際にはこうしたこと

もっとみる

プロモーション 「その時」必要な広告の役割を考える

本来であればもう少し後で書こうと思っていましたが、経済活動が戻り始め、広告の需要が高まりつつあるということです。そこで今回は広告の役割につて、考え方の1つを紹介します。

これは実際に扱う案件の1つで、企業や店舗のSNS発信マニュアルを作成しています。
多くの場合、会社や店舗でSNS発信を始めると、最初は良いのですが、次第に内容が薄くなり、担当者は毎日続けることだけが義務のようになって、作業になっ

もっとみる
顧客満足を考える2 やさしいUX(ユーザーエクスペリエンス)の考え方

顧客満足を考える2 やさしいUX(ユーザーエクスペリエンス)の考え方

マーケティングに限らず、経営学全般において顧客満足は重要な考え方です。例えば企業のコア・コンピタンスを有効に活用するためにも欠かせない視点です。顧客満足を考える上で、例えばマーケティングでは、一般的にユーザー・モデル(ペルソナマーケティングという言い方をされます)やカスタマージャーニーマップなどを使用します。近年ではUX(ユーザー・エクスペリエンス)が重視されるようになりました。日本語では「ユーザ

もっとみる

顧客満足を考える 笑顔を生む方法

長引く新型コロナウィルスの影響から、企業の倒産や小売業の閉店が深刻になってきました。ニュースなどを見ていると、小売業の努力が目立ちます。特に目立つのは飲食店で、様々な努力や創意工夫が行われています。
生き残りのためにはやれることをやらなければならないというのが事実なかと思います。企業規模が小さい分、小回りがきくという側面もありますが、普段からお客様の顔を見ていることから、顧客満足に敏感であるように

もっとみる

マーケティングとは2 売れないモノを作らないで下さい

最初に私事ですが、、、僕は博士号修得後、28歳の時に経営学部の教員になりました。本当に謙遜などではなく、恩師(高名な先生でした)のご助力や良いご縁と対門ぐ、奇跡的な幸運もあって大学に就職できました。そのため「新進気鋭」だとか「大先生の秘蔵っ子」などと言われ、とても困りました。

実際にその話をすると、両親や友人達、当時結婚したばかりの妻にまで爆笑されたものです。

しかしその甲斐あってか、ありがた

もっとみる