マガジンのカバー画像

スタートアップ

19
運営しているクリエイター

#スタートアップ

IPOの役割が危うい:成長企業の資本政策について考える

IPOの役割が危うい:成長企業の資本政策について考える

TAKA(@Murakami_Japan)です。

最近いくつかマザーズ上場企業の「IPO後の」資本政策についてnoteしてきました。先日、条件決定したBASEの資金調達(詳細は下記noteご参照ください)もその一つですが、上場後の資本政策(資金調達や売出)の事例が充実してきたことで、結果的に以前より議論になっていたマザーズIPOについて議論する必要があるように感じています。先に結論から申し上げる

もっとみる
【徹底考察】スタートアップが成長に応じて考えるガバナンス要点

【徹底考察】スタートアップが成長に応じて考えるガバナンス要点

TAKA(@Murakami_Japan)です。先ほどclubhouse(@takamurakami)でスタートアップ・ガバナンスのルームをやったのですが、そこで私が話した内容のメモです。

問題意識としては、昨今スタートアップ・ブームは歓迎すべきことではあるのですが、プロダクトやPMFといった事業よりの話は巷にあふれているものの、コーポレート・ガバナンスについて語った情報は少ないと思います。また

もっとみる
スタートアップ・ガバナンスで意識したい「心構え10箇条」

スタートアップ・ガバナンスで意識したい「心構え10箇条」

TAKA(@Murakami_Japan)です。つい先日、とある急成長スタートアップの取締役会向けに「スタートアップのためのコーポレート・ガバンナンス」と題してプレゼンテーションをする機会がありました。そこで話をしたスタートアップ・ガバナンスで意識したい「心構え10箇条」についてご紹介したいと思います。

これらは私自身が、経営者、投資家、アドバイザーとして様々な規模や国の企業に関わった経験から導

もっとみる
【無償型SO】なぜM&A Exitでストック・オプションは税制適格ではなくなるのか?

【無償型SO】なぜM&A Exitでストック・オプションは税制適格ではなくなるのか?

皆さんこんにちは。藤原です。今日はスタートアップやその従業員、また投資家の皆さんにとって馴染みがある『無償型ストック・オプション(新株予約権)』の、特に『税制適格』について書いてみようと思います。なるべく分かりやすくしますので、しばしお付き合いください。

税制適格とは何か?現在スタートアップなどで利用されているストック・オプション(新株予約権)は大きく分けて無償型・有償型・信託型の3つがあり、ご

もっとみる
アーリー期のスタートアップ投資におけるValuationの実際

アーリー期のスタートアップ投資におけるValuationの実際

皆さんこんにちは。藤原です。今回はValuation(企業価値の算定)のことを書いてみようと思います。

利益も出ていない(下手したらプロダクトもまだない)スタートアップに投資するときの企業価値ってどうやって決めてるんですか?というのはよく聞かれる質問です。業界で成果を上げられているベテランキャピタリストの方々などは「Valuationはアートだから」という、禅僧のような回答することがあるので、質

もっとみる
スタートアップ/ベンチャー企業の「解体新書」 〜ベンチャーCEOが社員に求めていること〜

スタートアップ/ベンチャー企業の「解体新書」 〜ベンチャーCEOが社員に求めていること〜

ここ最近、空前のスタートアップ/ベンチャー企業ブームです。資金調達額も年々増加傾向ですし、10年前と比較するとベンチャー企業が立ち上がりやすい環境になっているのは間違いありません。

それが故に、

「ベンチャーにチャレンジしたい」
「裁量権を求めてベンチャーに入社したいです」

という方も増えております。

ベンチャーにチャレンジをしたいと思う方が増えたことは、僕としてはすごく嬉しいことですし、

もっとみる
転職時に考えるべきは「最も自分が結果を出しやすいポジション」であるか、じゃないかと思う

転職時に考えるべきは「最も自分が結果を出しやすいポジション」であるか、じゃないかと思う

最近、熱中症で倒れたり、ギックリ腰になって動けなくなったり、ありがたいことに仕事が忙しかったり...などが続いて久しぶりの更新です(言い訳です。。。)

そういう時期なのか、こういうブログを書いているからなのかわかりませんがここ1ヶ月くらい転職の相談を受ける件数が一気に増えました。相談を受けている中で何人かから「その話noteに書いた方がいいですよ」という話があったので、書いてみようと思います。(

もっとみる
イスラエルのスタートアップエコノミーに関する3つの誤解(前)

イスラエルのスタートアップエコノミーに関する3つの誤解(前)

テルアビブ大学の社会人向け大学院(Executive MBA)に留学して4か月目に入った。大学院のクラスメイトにもテック系のキャリアの人が多いのと、テルアビブはこじんまりとした街でイベントにもふらっと参加しやすく、色んな人に知り合ったり、情報も手に入りやすい。ただ、事前に思っていたのと違うところもあり、「あれ、これはイスラエルのスタートアップエコノミーに持っていたイメージと違うな・・・」という気づ

もっとみる