マガジンのカバー画像

サービス業関連

1,040
サービス業関連記事
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

『誠実』と『至誠』

『誠実』と『至誠』


誠実の語彙📚広辞苑によると、
誠実は
偽り無く、まめやかなこと。
まごころ。まこと。とあります。

誠実は、一般的には私利私欲を交えず、
真心を持って人や物事に対すること。
また、その様。と言われています。

誠実とは、
「誠」の心を「実」らすと書き、
この「誠」という字は、
言ったことを成すと書くと解します。、

正しく、嘘偽りのない思い遣りの心
のことを表わしています。
触合う人の心を掴む

もっとみる
危機管理時の感情と理性

危機管理時の感情と理性

この記事は少しでも多くの皆さんに
周知拡散し理解を頂きたい内容です。

御訪問者の皆々様の
お力添えを伏してお願い申し上げます。
プロジェクト礎 
  基 みのる拝🙏

体験してこそ解る感情と理性私は40数年程前仙台に住んていた時に
一見排他的と思っていた東北の人達が、
実はとても心が温かで、素朴・実直で
本当に優しい心の持ち主💑ということ
を気付かされました。

それは、
東北人の独自の行動

もっとみる
心のイノベーション

心のイノベーション


【主観と客観】の認識主観=柱(縦糸)と客観=梁(横糸)日々多くの方に私どもの投稿を御覧頂き
とても有難いと受け留めています。

記事を書く者として、細やかながら
感謝の気持ちで訪問された方々の投稿
を出来る限り読ませて頂いております。

若手の皆さんの投稿を読んで感じるのは、
私達が若い頃にとても考えもつかない各々
の記事を書いている皆さんの持つ主観(感性)
=柱(縦糸)が確りと心の感じる素晴ら

もっとみる
リーダー育成のポイント

リーダー育成のポイント

ある面で東日本政大震災を上回る被害
の出ている能登半島地震の被災地では
極寒の中ジッと耐え忍ぶ人達がおられ
自衛隊の皆さん始め諸外国からの多く
の支援者(ボランティア)の方達が懸命
に復旧に当たっている中、政治の世界
では、人間の欲望が見え隠れする事態
が渦を巻いています。

私達の年代がモノ造りばかりに焦点を
当て人間力育成に注力しなかったつけ
が回って来ているのかも知れません。
≒輪廻転生と言

もっとみる
💖挨拶を学ぶー№2.

💖挨拶を学ぶー№2.


(❁´◡`❁)挨拶の実践と言葉の使い方社内・店内で上司や仲間への挨拶と言葉(社内、社員間の例)

上司や年長者、仲間へ
「お疲れさまです」
「お疲れさまでございます」
部下へ
「〇〇〇さん、ご苦労様です」
「〇〇〇さん、ご苦労さん」
(注-1)「おはよう」、「お疲れさま」
 は極親しい間だけで使うように
 心得ておくことも大切です。
(注-2)仕事中は、けじめをつける上で
「君」付けや愛称、呼捨

もっとみる
挨拶を学ぶー№1

挨拶を学ぶー№1


挨拶の難しさに気付く高校を卒業し
右も左も判らないまま社会に出て
最初に就いた仕事が銀座のクラブ
のボーイの仕事でした。

その仕事を、紹介してくれたのが
原宿族と言われた同郷の先輩です。
彼の愛用車が「スカイラインGT-B」
タイプで、彼は残念なことにその車
で超高速を出して表参道と明治道り
の交差点での事故で亡くなりました。

彼は、高校時代に私が二度がない
真剣勝負舞台照明のアルバイト的な

もっとみる
認知・非認知能力≒人間力UP診断

認知・非認知能力≒人間力UP診断

非認知能力

現実として数字で表せないと言われる
非認知能力を教師が子供達に教えて
いますが過去の経験では、まず大人
の非認知能力の知識と具体的な心身
の活動を知得する取組みがなされて
いるとは現状では思えません。

国政や行政を司る公僕の一部分の人の
言行態度から察するととてもこの能力
を身に着ついているとは思えない言動
態度が在ります。

今回の自民党の裏金事件で、政治家や
行政に関わる人達は

もっとみる
他人の心身を動かすー二分の一の法則

他人の心身を動かすー二分の一の法則

今わたしたち日本人の取組み意識に
大切と思うことを書きました。
🔸🔸🔸🔸🔸🔸
以下は長文の記事になりました🥺。

二分の一の法則【自分が他者にされる態度や行為の
 50%=1/2は、自らの心や言動が
 そうさせる、と謙虚に捉える法則】
 ≒因果応報・自業自得

"人を指差す前に 自らの言行態度を顧みる"※この法則は、思い遣りについて学ぶ
 プロセスで知り得た『仏教の教え』
 にある下

もっとみる
💖「信用・信頼」と「絆」

💖「信用・信頼」と「絆」

心と心を繋ぐ絆-信頼昨年後半に社会を騒がせた会社
(中古車販売)や関連する損保各社
統一教会などの報道で際立って
目立つ言葉に【信頼】があります。

また、
今後の厳しい少子高齢社会を生きる
個人としても社会人としても人間力
の一つの「非認知能力」と言えるこの
【信頼】の語彙やその心身の活動を
理解し認識して置くことは社会生活
で必要不可欠な心の要素の一つです。

人に対し信用、信頼が出来るか、否

もっとみる
個人の当たり前=ものさし(常識)

個人の当たり前=ものさし(常識)

心の長文になりました、御理解下さい。

“人と和し繋がる心の”ものさし=当たり前社会生活の環境は昭和・平成・令和と
移り変わり私達の考え方や受止め方、
感じ方も大きな変遷をして来ました。

その様な中で、外見上変わらないのは、
人間の心の【在り方】を導く心の要素
と言える認める心(認知・非認知能力)や
思い遣り、感謝、敬意、誠実、謙虚さ、
優しさなどと言われている人間力(心)の
中にある意識の本質

もっとみる
💖個性溢れる【自信】を身に着ける

💖個性溢れる【自信】を身に着ける

“自信は【無視】活動に勝る“
他人から、会社、仲間から
「認められたい」「認めて貰いたい」
と何らかの【見返り】を求め望む
気持ちを持ちながらする心身の活動は、
良い結果を得られたことが有りません。  

少しでも良い結果を得たいならば、
互いの承認欲求満足の心と言行の活動と  
私利私欲(私心)の無い無私の活動に努め、
それを継続することと実感しました。

💪🏻揺るぎない自信を身に着ける

もっとみる
公私の尊徳と損得意識

公私の尊徳と損得意識


己の値打ちは自らが決め、評価は人に!本物の人間を簡単に見分けることの一つは
「言っていること」と実際に「していること」
が限りなく近い言行一致の人です。

言葉で表現するのはどの様にも出来ます。
しかし、言ったことを「その通りに実践」
することは一般的に至難の業と言えます。

言葉と行動を一致させる心身の活動が
出来なくても真っすぐに生きるために
出来るだけ近づける努力が必要です。

また、

もっとみる
八風の戒めと二宮尊徳の報徳

八風の戒めと二宮尊徳の報徳

いま日本の国政は
大きなターニングポイントに面している
ように思えてなりません。

同時に、
能登半島地震で国民一人一人の
受止め方が被災者の心を想像し色々思考する人、と今の自分の
生活や楽しみだけを意識する人
の二極化していると受止めます。

私もそうでしたが身近に豊かさを感じていると意識が自己中心的に
なりがちです。

極寒のの中、
辛く厳しい生活をしなければ
ならない被災者の皆さんにせめて気

もっとみる
無償の愛&黄金律と無財の七施

無償の愛&黄金律と無財の七施


無償の愛-仏教の教え与え尽くす(無償の愛)

人生後半で💞思い遣り💞を学ぶ中で
無償の愛「ギブ&ギブ」という考え方を
学び知りました。
「見返りを求めずに与え、更に与える」
と言う見返りを期待せず「与えっぱなし」
と言う取組の考え方を初めて知った時、
「これだ!」と、心を動かされました。

その後、
何の見返りも期待しない、求めない
無私の気持ちに心掛けながら人々と
触れ合うように心掛けまし

もっとみる