マガジンのカバー画像

サービス業関連

1,040
サービス業関連記事
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【認め、認められる】認知活動

【認め、認められる】認知活動

認める心=認知・認証(承認欲求満足)人として触れ合う相手を認知
=「認める」ことは、
日々生きる人間の心の礎であり
必要不可欠な心身の活動です。

辞書によると
【認める】
=見える、気付く、判断する、
 よいと評価するとあり、
1目にとめる。存在を知覚する。
 気付く。
2見て、また考えて確かにそうだ
 と判断する。
3正しいとして、また、構わない
 として受け入れる。
4能力があると判断する。

もっとみる
常識・当たり前・正しい・普通の意識

常識・当たり前・正しい・普通の意識

社会人の「正しい・常識・当たり前・ 義務」!
※この内容は、私見投稿です。

今日からコロナ渦後初めて規制の無い
ゴールデンウイークに入りました。

人は、娯楽や楽しみを味わう時には
利己的で自己事象を優先しがちです。

ましてコロナ渦と言う心の楔(クサビ)が
3年ぶりに外された今は「自分たちだけが
楽しければ良い」と言う意識になりがちです。

出来れば行きたい国№1として世界中から
注目を浴びて

もっとみる
「御縁」は,継続し活かされる

「御縁」は,継続し活かされる

「御縁」の継続は心なり!【様々な御(五)縁】=自作語

社会生活での人との触合い・触合い
おもてなし(接待)の第一歩は、頂いた
「御縁」を大切にすることから始まります。

人と触合う仕事や様々な接客サービスや
もてなしの仕事をしていると人と人の
「御縁」は不思議で運命・宿命かも❓
と感じられることが多々あります。

日本の住宅には、
御縁を繋ぐための縁側がありました。
個人中心社会環境、少子高齢化

もっとみる
提言-日本の文化と日本人らしさの発信

提言-日本の文化と日本人らしさの発信

日本人として和の文化を育み発信する場❓A.家庭内で育む-人間力

様々な対策が求められる少子高齢化の
社会生活に入り、コロナ後の日常生活、
震災復興、格差社会、子供の心身ケア、
孤立化引籠り、道徳自制心育成、イジメ、
と言う健全な社会生活を妨げる課題など
が山積みの日本の社会生活環境ですが、
唯一無二の文化やアニメへの羨望から
来日される人、インバウンドの皆さん
からの期待に応えると共に、コロナ渦

もっとみる
和文化の国日本“国民の感性を磨く“

和文化の国日本“国民の感性を磨く“

💟唯一無二の感性を磨くひとり一人が独自の豊かな感性を磨き
備え持つことは豊かな心と潤いのある
人間関係を育む原点であり幸せを掴む
ためにもとても大切なことです。  

人口減少に伴い人との触れ合いの場で
個々人の心持ち方として求められるのは  
それぞれが日本人としての感性を磨き、
相手の気持ちを察知し【思い遣る心】
を備えることであると心から思います。  

それは『日本のおもてなし心』であ

もっとみる
唯一無二の日本文化の素晴らしさ

唯一無二の日本文化の素晴らしさ

自国の当たり前の理解と自覚認識こちらに掲載している記事は、
読者の皆様お気づきかと存じますが、
以下の主旨=想いに因るものです。

社会の進化に不変な【心の基礎要素】
WBCで世界一に成って世界各国から
大注目を浴びた日本野球の楽しさです。

同時に、MBLの大谷翔平選手の人間力、
インバウンドで世界中から来日する方
や日本のアニメ・カワイイ・萌えなど
類のない我が国の近代文化芸術と共に
世界遺産

もっとみる
素直に間違いを認める

素直に間違いを認める

間違いを直き心で認める
徳=直き心➡人徳☞人として得になる

間違いを素直に認められる人は、
それだけ色んな意味で成長も
早い人ではないかと思います。

それは、素直さ・謙虚さ=「徳」が
備わり、色々なことで得をする故です。

人の忠告や指摘を感情に捉われなく
心の中に受入れられる人にこそ、
心の広さ=寛容・寛大、と共に
器の大きさを感じられます。

理想はそうなのですが、
実際は中々受け入れ難い

もっとみる
繋がりを生む利他心と安心感(≒安信感)

繋がりを生む利他心と安心感(≒安信感)

失敗や挫折は「もう懲(コ)りた」体験を
【忘己利他】の学び繋いでみました。

📖忘己利他-検索

🙏天台宗の教え

己を忘れて他を利するは
慈悲の極みなり。

「一隅(いちぐう)を照らす」
最澄の教えとされている。

【語訳】自分のことを忘れ、
    他の人々のために尽くせ。

現代社会は複雑多様化の一途を辿り、
人間としての心の豊かさ【人間力】
がどこかに置き去りにされている
のではない

もっとみる
生き抜く知識と知恵

生き抜く知識と知恵

感情と理性☑自己診断(診断)感情も理性は子供と大人、
新人とベテラン、生い立ち、
心の器の大小・強弱、
高学歴の有無、生活環境(格差)、
自分への関心度、目標(夢)の有無、
活動環境(心と職場)などに拠って
大きな個人差があります。

感情は
【時・場・相性・性別・立場・
 常識(判断基準)・モラル】など
や経験度(≒年齢)によっても
個人差が出易いと意識する。

一方、
理性は特に
【心の成熟度

もっとみる
💖何故?自分の心と向き合うの!

💖何故?自分の心と向き合うの!

自らの心と向き合う「目的」人間は、誰よりも自分が好きですし、
最も愛していると思います。

歳を重ねると、自分の心を偽った
嘘をついたり、言行をしたり、
何らかの間違った行動をして
しまったりした時など自分の心に
都合の良い言い訳しながら日々生きて
行くようになってしまう人が殆どです。

そんな時が、
自分の心と真剣に向き合うチャンスです。

自分の心と素直に向き合い本当の姿
を知るためには、まず

もっとみる
公私の区別(けじめ・節度)

公私の区別(けじめ・節度)

公私の区別(≒けじめ診断)診断リスト[採点]
自信有=3・出来る=2・僅かに出来る=1・出来ない=0

1.お客様、上司、先輩、年長者との
 会話では普段語を避け、敬語
 (謙譲語・丁寧語など)を使っていますか?
2.礼節のある態度や謙虚な
 言葉使いで会話していますか?
3.上司や同僚への挨拶は適切ですか?
(仲間や同僚に対して『○○さん』と個人名で呼ぶ)
4.聞かれてもいない私的な
 

もっとみる
💖男女平等の社会環境作りに取組む

💖男女平等の社会環境作りに取組む

女性が活躍できる職場環境を作る!先ず、自分の長所を知る!

女性が活躍できる環境を作るには、
周り環境の改善と共に男女共に
自分と真摯に「向き合い」自らの心
を知り受容れ理解しなければなりません。

即ち、
男女の垣根を外し一人の人として自他と
「向き合う」ためには「自分が知らない
本当の自分を知る」そして自分の本質を
知り、素直に受入れ、許し、認めること
からスタートすることではないでしょうか。

もっとみる
弱く脆い心を知り、素直に受容れる!

弱く脆い心を知り、素直に受容れる!

誰もが持つ弱く脆い心
人間は、
強い心と弱く脆い心、
この二つの心が備っています。
自分のこの二つの心を知り
理解することは人としての幸せ、
また、楽しく心豊かな人生
を送るためにも必要なことです。
これは自分の苦い体験や人生での
失敗を基に記してあります。

“弱く脆い心”と言われる人は

※先ず、自分の器に見合った項目を選んで下さい。
[  ]内に不要な項目は
✖印、有○や無△を付けてお使い頂

もっとみる
💪🏻弱さを克服し自らの自信にする

💪🏻弱さを克服し自らの自信にする

おもてなし(=表裏無し)の学びと気付き人間の強い心弱く脆い心、その心を理解する

私の体験ですが、
日本のおもてなし(裏表無し)の学びに因り
刹那に生きて来た弱い心に克つ色々な心
の気付きを得ることが出来ました。

この学びは読者の皆さんに該当するか否か
解りませんが、参考程度になると思います。

強い心と弱い心は、表裏一体

(背中合わせ)

人間は心身共に進化成長するために
未完成で適度に弱く

もっとみる