見出し画像

提言-日本の文化と日本人らしさの発信

日本人として和の文化を育み発信する場❓

A.家庭内で育む-人間力

様々な対策が求められる少子高齢化の
社会生活に入り、コロナ後の日常生活、
震災復興、格差社会、子供の心身ケア、
孤立化引籠り、道徳自制心育成、イジメ、
と言う健全な社会生活を妨げる課題など
が山積みの日本の社会生活環境ですが、
唯一無二の文化やアニメへの羨望から
来日される人、インバウンドの皆さん
からの期待に応えると共に、コロナ渦
で落ちたGDPの回復のためにも、総て
の国民が世界で一番安心安全な国日本
の社会環境整備と和の文化・芸術など
の周知拡散のために日本LOVEの心で
様々な取組みをして行く時が来たと
おもてなしの文化をこよなく慈しみ
愛する気持ちで受け留めています。

最近になり政府でやっと注視始めた
2050年問題と言われる様々な苦境に
直面し私達の住む日本は、とても
重要な【ターニングポイント】に
直面していると強く認識します。

私達の住む日本の社会環境は情報や
モノが満ち溢れていると同時に、
物凄いスピードで変貌しています。

日本の社会環境は少子高齢化社会に入り、
団塊世代から団塊ジュニアと言われる人
が社会を担うようになりつつあります。

そこで、私見ながら現在のような変化が
早く厳しい時代に適切に順応する為にも、
社会人として社会に出る前に個々人が
一人の人間とし予め備え置く必要がある
人間力の基となる知識(≒知恵・心の礎)
心の基礎体力」を取り上げてみました。

「心の基礎体力」

これは、
真剣に子供や他人と向き合う為にも、
正しい知識思い遣りの姿勢態度
指導教育者として最低限必要です。

このようなことを鑑みて、
以下のことを提案します。

1. 予め知識≒知恵として備えて置く
 日本の文化、特質の理解認識は
 当たり前と認識する。

(ア)  一般常識
(イ) 社会の仕組み
(ウ) コンプライアンスの知識
(エ) モラルの知識
(オ) 義務と責任、権利の知識
(カ) 心に関する基礎知識
 (思い遣り・感謝など)

2. 身に着ける所作(修得)

(ア) 躾
 (意識と仕草)
(イ) 行儀
 (ルールとマナー)
(ウ) 礼儀
 (一般的な挨拶と返事)
(エ) モラルの実践
 (コンプライアンス・マナー・倫理意識)
(オ) 言葉の使い方
 (最低限の敬語)
(カ) 心と意思の表現・伝達の仕方
 (心と心のキャッチボール・報連相)
(キ) 感謝の表現方法
 (感謝と謝罪=謝意の表現伝達)

では、私達はこのようなことを知り、
身に着ける為にどの様に取組んだら
良いのでしょうか❓

古より「子は親の背中を見て育つ
と言われる通り子供は親を見習います。

子は親の背中を見て育つ

家庭生活の場で、
物の溢れる豊かな社会で育って来た
団塊ジュニアと言われる若い人達が、
一人の人間、親としての背中を子供達に
確りと見せることが出来ているだろうか?


その背中や行いが子供たちの正しい
手本や見本になっているだろうか❓

と言ったことを、謙虚に自らが自分
心身を指さすことが必要と思われます。

しかし、
溢れるばかり情報や物の豊かな
現在の日本社会環境で背中を見せる
だけでなく上記した、1と2夫々の
項目についてどの様なことなのかを
積極的に具体的な内容で教え伝えて
行かなければならないと考えます。

また、
若し子を育てる親としての知識(知恵)
が未だ不充分であると思いそれに
気付いたら直ちに、身に着ける為の
心身の活動(行動・意識)の知識の収集
と実践に移して行く必要があります。

B.教育の場で育む

一方企業では、昨年まで
新型コロナウイルスや経済不安により
新卒採用人数が減少しその結果として
内定率も低下していると言われます。

また、
採用する企業側でも面接のハードルを
上げ新入研修要素のスタイルや時間を
変化させて対応する傾向が見られます。

このように会社や施設、店舗などの研修
のスタイルは今迄のような研修から脱し
企業人を育む内容に変化しつつあります。

同時に
企業の人財育成もこの時代に見合った
育成手法が取り入れられて来ています。

🔳その方法として以下ことを提案します。

既存の教育のシステムや取組みなどを
今直ぐに変えることは難しいですが、
小学校~高校、大学と言った教育現場
で子供達を導く先生方や指導者の意識
の改革により、身に着けられるように
することは可能でないかと考えます。

このヒントは、
「釜石の奇跡」と言われた
東日本大震災の被災地である
釜石市の子供達の行動にあります。

(参照)釜石の奇跡の記事☟

低年齢の子供達には、
様々な授業で前記1.の内容についての
話題を取入れ、高校や大学では前記2.
の内容を織り混ぜた授業にすることは
容易に出来るのではないでしょうか❓


C.社会生活で育む

調和=“和の心”で心を一つに
Nippon人力日本人らしさを!

私達の住む日本に四季の美しい自然、
伝統文化と称される唯一無二の魅力
のある素晴らしいモノや美術芸術品
建造物、歴史のある様々な特産品、
花道茶道、先端技術、アニメ、萌え
カワイイと称される近代ファッション
コスプレと言う唯一無二の特異な文化
和食文化など世界中からその魅力特質
が注目されている独自の文化があります。

中でも自然や美しい「モノ」を素敵と
感じ心を動かす様々な体験=「コト」の
豊な感性を備えるのは日本人の特質です。

古より、日本人の心を表わす精神は、
調和の心=和の心であると言われます。

日本人は自然の様々な現象に「調和」を
見出し自然と共に生きられるように
心掛けて来た自然と共生民族だとも言えます。
 
この自然環境が長年に渡り人々の生活に
影響し互いが敬いそこから生まれる調和 
=「和」を好んで尊ぶ独自感性を備え持つ
国民性から形成されたと考えられます。

詰り日本民族が「和」を大変重んじるのは、
自然からの恵みに依るもの大きいと考えます。

日本人は控えめな心を備え持ち(現在は?)、
物事を慈しむ心、侘び寂びの心と言った
豊かな感性を備え持ち、更にその感性を
磨くことで日本独自のおもてなしを始め
とした文化を独自の感性で創って来ました。
 
最近では、
おもてなしやコスプレ、アニメ、カワイイ
ファッションなどが「クールジャパン」と
言われ世界の国々の人々から注目される
日本独自の文化や芸術、製品もあります。
 
私達大人と言われる社会人は、
美しいものを、実際に見たり触れたり
味わったりすることで感性を磨けます。

そして、
その感性を文化と言う形に表せます。

【日本人らしさ】診断✅

日本人らしさ-イメージ図

1. 礼儀正しくきちんと挨拶をする。
2. 相手を大切にし、思いやる心で接する。
3. 親切で世話好きである。
4. 義理がたい
5. 対人関係で、目に見え難い心を優先する。

6. 気遣いや気配りの意識が高い。
7. 人の思惑や人の目を気にする。
8. 群れ仲間意識を持ち集団行動を好み、
 命令に従う習慣がある
9. 道徳観念は根本的に恥を重視し、
 罪の意識は軽視されている。
10. 他者の邪魔をせず、争わずの意識が強い。

11. 良いところをさりげなく褒める。
12. 「侘び寂び」と言われる地味を愛する。
13. 自己主張を派手に主張しない。
14. 他人に親切にするという感覚が
   自然に備わっている。(世話好き)
15. 外面(ソトヅラ)と内面(ウチヅラ)を持つ。

16. 奥ゆかしく自己主張が苦手で、
   日本人の美徳にもなり得る。
17. 横並び意識が強く協調性を重んじる。
18. 美意識が高く、綺麗好きである。
19. 無造作に作られた物に真の美しさ
      を見出す、不完全美への傾倒を持つ。
20. 虚飾を嫌い、何気なさや自然さを好む。

21. 「勿体無い」という倹約意識がある。
22. サービス行為の背景にある
    「考えや気持ち」を重要視する。
23. 律義である。
24. シャイである。
25. 風情を楽しめる。

26. 伝統や文化を重んじる。
27. 仕事が丁寧である。
28. 地方により捉え方や考え方に差異がある。
29. 何でもこじんまりキレイに
    仕上げるのが得意である。
30. ルールに従順である。

31. 問題の先送りは得意である。
32. 完璧主義者であり極端なほど
      秩序にこだわる
33. 流行に流され易く、敏感である。
34. ブランド依存意識がある。
35. 執着心が薄い。

36. 物作りを極める。
37. 白黒ハッキリつけるのは苦手
    (曖昧さを美徳する)
  ≒日本語はノーとイエスに、
         沢山の言い回しがある。
38. 創造性独創性に溢れている。
 (クールジャパンと言われる萌え、
    アニメ・コスプレやオタク文化など)
39. 確固たる自我を持ってない
  人間が多く洗脳されやすい。
40. 物真似が上手である。

41. 個人間の関係は驚くほど誠実である。
     (仲間意識が強い)
42. 治安が良く、災害時でも冷静である。
43. 時間や約束を守る。
44. 手作りが好きである。
45. 細部まで拘る。
 (整理整頓、ギフト包装など)

46. 合理性に欠ける。
47. 貯蓄好きである。
48. 「灯台元暗し」に陥りがちである。
49. 衆愚政治に陥りがちである。
50. 平和への拘りが強い。

【診断】
  有=〇/無=無記入/どちらとも言えない=?

診断欄

社会人・日本人として意識する代表的項目

社会人・日本人として意識



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?