マガジンのカバー画像

リモートワーク

10
業種問わずリモートワークに活用できるTipをご紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

仕事を活性化させるMiro活用集!

仕事を活性化させるMiro活用集!

チーム内の議論や振り返りを行う際に、オンラインホワイトボードの「Miro」を使うことが多いのですが、どうも使い方がマンネリ化している今日この頃です。。。
もっと発展的かつ効果的に使えないかなーと、模索していたら、Miro Japan公式等の情報から”活用のヒント”を得られたので、「Miro活用集」としていくつかご紹介させていただきます。

Miro Japan公式最近、MiroJapanの公式Yo

もっとみる
モブワークの良さとは?

モブワークの良さとは?

今日はモブワークについてご紹介させていただきます。

モブワークとは?複数人で、何かしらの作業(資料作成、プログラミング、事務作業など)を一緒にやっていく作業スタイルのことを指します。またモブ(Mob)とは集団という意味です。

アプリ開発・プログラミング界隈では、モブプログラミング(モブプロ)などがこれにあたります。そして、どんな業界/分野でもモブワークは適用できると思います。

役割

こちら

もっとみる
2022年の振り返り

2022年の振り返り

今年も残り僅かとなりましたね。簡単にですが、今年を振り返っていきたいと思います。

2022年の振り返り①Note投稿:2年目突入

マイペースな投稿頻度でありますが、定期的に投稿を続けることができました。インプットしたことをNoteを通してアウトプットしたり、他の人のNoteを見ることで、色々な刺激を受けることができました。ありがとうございます!

②英語力UP

昨年に比べると、特にスピーキン

もっとみる
How思考とWhy思考

How思考とWhy思考

仕事等で、未体験な問題にぶち当たったり、難易度の高い問題を解決しなければならないシチュエーションがあると思います。そんな時に気を付けるべき思考法について、備忘録がてらご紹介させていただきます。

How思考すぐに解決策を求めてしまう思考パターンのことです。
早く問題を解決したいので気持ちはとてもわかります。私も解決を急ぐあまり、How思考になってしまう場合が時々あります(泣)
しかし「何が問題か?

もっとみる
miroを使って海外メンバーと振り返りしてみた

miroを使って海外メンバーと振り返りしてみた

最近、海外メンバーと「miro」を使って振り返りを数回実施したため、そこで得た気づきを投稿させていただきます。

<miroとは?>
miro(オンラインホワイトボードツール)については、以下の記事にまとめてありますので、ご覧ください。実際触ってみると分かりますが、豊富なテンプレート/フレームワークが標準で搭載されているため、様々なシーンで活用できるツールです。

はじめに私の所属するチームは日本

もっとみる
ネーミング・名前付けのポイント

ネーミング・名前付けのポイント

昨日仕事場にて、とあるモノ/機能に対して「どういう名前が適切か?」というネーミング議論が白熱した場面がありました。議論が終わった後、とあるメンバーから、「久々にネーミングに対して熱い議論が出来ました!」というコメントもあったため、今回は「ネーミング・名前付け」に関してご紹介させていただきます。

ネーミングの重要性名が体を表すという言葉があります。これは「名前はその物や人の性質や実体をよく表すもの

もっとみる
私が意識するオンライン会議のコツ②~会議編~

私が意識するオンライン会議のコツ②~会議編~

前回の「準備編」投稿に続き、私自身が忘れないよう言語化するためにも、意識しているオンライン会議のコツをご紹介させていただきます。今回は「会議編」になります。

<前回:準備編>

①「会議目的」「議題」「会議ゴール」を確認してからスタートオンライン会議限らず、会議をスタートする上で最も重要なポイントです。
「会議目的」「議題」「会議ゴール」を会議冒頭で確認してから始めましょう。これをやると、参加者

もっとみる
私が意識するオンライン会議のコツ①~準備編~

私が意識するオンライン会議のコツ①~準備編~

現在、オンライン会議が主流になっている方も多いと思います。私もその中の1人です。しかしながら、オンライン会議してみて「会議が上手く進まなかったな⤵決定事項まで進まなかったな⤵」と感じることもあります。
私自身が忘れないよう言語化するためにも、意識しているオンライン会議のコツ(準備編)をご紹介いたします。

①通信環境の確認これは当たり前かもしれませんが、一番大事だと思ってます。ネットワーク環境だっ

もっとみる
良いチーム作りにつながる「タックマンモデル」とは?

良いチーム作りにつながる「タックマンモデル」とは?

今回は、私が良いチームを作るために意識している「タックマンモデル」という考え方について、ご紹介させていただきます。

タックマンモデルとは?タックマンモデルとは、チームビルディング(組織進化)を行う中で、チームには5段階のステージがあると心理学者のタックマンが1965年に提唱したことを指します。

縦軸が「成果」・横軸が「時間」となり、ステージが進むごとにチームとして成果がより生まれてくることを表

もっとみる
miro(オンラインホワイトボード)の導入

miro(オンラインホワイトボード)の導入

お仕事をする中で、Miro(オンラインホワイトボード)を使う機会が増えてきたので、今回はMiroについてご紹介させていただきます。

miroとは?miroはリアルタイムでコラボレーションが可能なオンラインホワイトボードサービスです。世界ユーザー数は2,500万人以上を超えており、2021年時点で一番勢いのあるオンラインホワイトボードサービスの1つです。

料金プランも無料プラン・有料プランの両方

もっとみる