Petit Bonheur

Amazonアソシエイト プログラム参加者 Livedoor blog ➡ http:…

Petit Bonheur

Amazonアソシエイト プログラム参加者 Livedoor blog ➡ http://onotsuruworks.livedoor.blog/

記事一覧

大阪府公立高校について大阪維新の会が目論んでいることとは…

2024年度の大阪府公立高校入試で、144校中70校が定員割れした件について、勤務している先生たちから聞いた裏情報をお知らせします。 大阪府内の学校事情大阪府在住なら、…

Petit Bonheur
1か月前
4

この不具合でリコールじゃないの?~日立ドラム式洗濯乾燥機 BD-SX120H~

※こちらの記事には特定の商品へのネガティブな内容が含まれています。そのため有料記事にいたします。 日立ドラム式洗濯乾燥機 BD-SX120Hとは 日立から販売されているド…

100
Petit Bonheur
2か月前

愛車の燃費アップにはコレ!(随時追記していきます)

ヨーロッパがBEV(バッテリー式電気自動車)推進の流れにいたった理由地球温暖化の原因として、悪役にされがちな自動車。エンジンやハイブリッド技術力では日本メーカーに勝…

Petit Bonheur
4か月前

こんな店では靴を買ってはいけない!

先日、スニーカーを買いました。 私は左右で足の大きさがワンサイズ(0.5mm)違っています。 同じメーカーの同じモデルであっても、靴にはそれぞれ 微妙な違い(個性)があ…

Petit Bonheur
4か月前
2

あなたの「歩き方」は大丈夫?

私が自分の歩き方に興味を持ったきっかけ自分の歩き方は正しいだろうか。 こんなことを考えたことがある人は多くないかもしれませんね。 私は ひざ下O脚 の状態です。 両足…

Petit Bonheur
5か月前

ダイエットに必須!「悪習慣」断ちについて

ここでの「悪習慣」とは「毎日(のように)コンビニなどでスイーツを買ってしまう」 「スーパーなどでついついスナック菓子も一緒に買ってしまう」 「夕食後にジュースを…

Petit Bonheur
5か月前
4

「○○だけダイエット」「△日間ダイエット」のまやかし

「健康寿命」=「日常生活に制限のない活動ができる」年齢・性別にかかわらず、人生で一度は「ダイエット」を意識したり取り組んだりしたことがあるでしょう。特に社会人…

Petit Bonheur
5か月前
2

特別支援学校について③

特別支援学校の1日②昼食について 特別支援学校での昼食は、校内調理の給食です。 アレルギーなどの関係で持参する生徒もいますが、基本的には給食を食べます。 普通に食…

150
Petit Bonheur
6か月前
2

「糸引きマフィン」事件に新展開!?レシートは やはり大事!

糸引きマフィン事件について新たなトラブル? 有料記事で配信した「糸引きマフィン事件」について、本日(2023.11・29)下記の報道がありました。 「やっぱり」「そうだろ…

Petit Bonheur
6か月前

特別支援学校について②

100〜
割引あり
Petit Bonheur
6か月前
1

「特別支援学校」について①

「支援学校」とは 「支援学校」とは、さまざまな「障がい」に合わせた教育を行う学校の総称です。過去には「養護学校」「盲学校」「ろう学校」などの名称も使われていまし…

Petit Bonheur
6か月前

“糸引きマフィン”騒動に学ぶ、問題を起こしたときに「絶対やってはいけない」3つのこと

「糸引きマフィン」騒動まず、この騒動の経緯を簡単にご紹介します。事の発端は11月11、12日に開かれていたアジア最大級のあるイベントのフードコーナーで売られていたマ…

100
Petit Bonheur
6か月前
大阪府公立高校について大阪維新の会が目論んでいることとは…

大阪府公立高校について大阪維新の会が目論んでいることとは…


2024年度の大阪府公立高校入試で、144校中70校が定員割れした件について、勤務している先生たちから聞いた裏情報をお知らせします。

大阪府内の学校事情大阪府在住なら、私立高校の授業料は府が全額負担

大阪府が、府内在住家庭については私学の授業料をすべて負担するということは大きなニュースになりました。保護者や受験生にとっては、経済的負担が少なくて公立よりも早く進路を決定できるので、歓迎されまし

もっとみる
この不具合でリコールじゃないの?~日立ドラム式洗濯乾燥機 BD-SX120H~

この不具合でリコールじゃないの?~日立ドラム式洗濯乾燥機 BD-SX120H~

※こちらの記事には特定の商品へのネガティブな内容が含まれています。そのため有料記事にいたします。

日立ドラム式洗濯乾燥機 BD-SX120Hとは
日立から販売されているドラム式洗濯乾燥機です。
形式 BD-SX120H。

この機種の後期型(BD-SX120J)からはヒートポンプが採用されて、乾燥能力と省エネが向上しています。

また、フィルターが2つ(洗濯フィルターと乾燥フィルター)あるメーカ

もっとみる
愛車の燃費アップにはコレ!(随時追記していきます)

愛車の燃費アップにはコレ!(随時追記していきます)


ヨーロッパがBEV(バッテリー式電気自動車)推進の流れにいたった理由地球温暖化の原因として、悪役にされがちな自動車。エンジンやハイブリッド技術力では日本メーカーに勝てないと悟ったヨーロッパメーカーは、「ディーゼルエンジンこそが環境にやさしい」とディーゼルエンジン車を大々的にアピールしたものの、VW社による不正により面目が丸つぶれに。
次に持ち出してきたのが、BEV(バッテリー電気自動車)。そのB

もっとみる
こんな店では靴を買ってはいけない!

こんな店では靴を買ってはいけない!

先日、スニーカーを買いました。

私は左右で足の大きさがワンサイズ(0.5mm)違っています。
同じメーカーの同じモデルであっても、靴にはそれぞれ
微妙な違い(個性)があります。
そのためどちらの足に合わせるかは靴によって違います。

試し履きさせてもらった時に店員さんが言ったのが、
「大きければ100均にあるような安いのでいいので
中敷をいれたらいいですよ。
それを入れるなら大きい方に合わせて大

もっとみる
あなたの「歩き方」は大丈夫?

あなたの「歩き方」は大丈夫?

私が自分の歩き方に興味を持ったきっかけ自分の歩き方は正しいだろうか。
こんなことを考えたことがある人は多くないかもしれませんね。
私は ひざ下O脚 の状態です。
両足をぴったりとつけると、太ももからひざまではくっつくのに
ひざから下にはスキマができている状態です。
しかもそのスキマが広い!
そしてその影響からなのか、ひざにも痛みがある状態…。
これは矯正しなければ!と思ったのが、私が自分の歩き方に

もっとみる
ダイエットに必須!「悪習慣」断ちについて

ダイエットに必須!「悪習慣」断ちについて


ここでの「悪習慣」とは「毎日(のように)コンビニなどでスイーツを買ってしまう」
「スーパーなどでついついスナック菓子も一緒に買ってしまう」
「夕食後にジュースを飲む(その際、スナック菓子も食べちゃう)」
「夜のティータイムには摘まむものが必須」
上記のような「ついつい□□してしまう」ということを、ここでは「悪習慣」と呼びます。
ダイエットにはこの「悪習慣」を断たないといけません。

「悪習慣」断

もっとみる
「○○だけダイエット」「△日間ダイエット」のまやかし

「○○だけダイエット」「△日間ダイエット」のまやかし



「健康寿命」=「日常生活に制限のない活動ができる」年齢・性別にかかわらず、人生で一度は「ダイエット」を意識したり取り組んだりしたことがあるでしょう。特に社会人になってからは、年連を重ねるごとに「今年の健康診断では何を言われるだろう…」と薄っすらと不安を覚えながら、その日を迎える方も。
「人生100年時代」などと言われますが、「健康寿命」は男性:72.14歳 女性:74.79歳です。人生の最後の

もっとみる
特別支援学校について③

特別支援学校について③


特別支援学校の1日②昼食について

特別支援学校での昼食は、校内調理の給食です。
アレルギーなどの関係で持参する生徒もいますが、基本的には給食を食べます。
普通に食べられる生徒もいますが、流動食にしたり細かく刻んだものを食べる生徒もいます。

食事介助をする場合もあります。
流動食については、スプーンで食べさせる場合もありますしカテーテルで注入する場合もあります。
カテーテル注入の場合は、看護師

もっとみる
「糸引きマフィン」事件に新展開!?レシートは やはり大事!

「糸引きマフィン」事件に新展開!?レシートは やはり大事!



糸引きマフィン事件について新たなトラブル?

有料記事で配信した「糸引きマフィン事件」について、本日(2023.11・29)下記の報道がありました。

「やっぱり」「そうだろうね」モラルが問われている

要約すると、元焼き菓子店店主から返金された人へ
「あなたに返金したけど、レジの記録と合わないから私に返金してね」
ということです。
正直、多くの人が今回の返金に対して、購入者以外が返金を申し立

もっとみる
「特別支援学校」について①

「特別支援学校」について①

「支援学校」とは

「支援学校」とは、さまざまな「障がい」に合わせた教育を行う学校の総称です。過去には「養護学校」「盲学校」「ろう学校」などの名称も使われていましたが、現在では「特別支援学校」で統一されています。
生徒それぞれの障がいや特性に合わせて自立を目指すための教育をおこなうための学校です。

勤務する上での心構え

特別支援学校は、もちろん教育の場です。さまざまな教科があります。
知的障が

もっとみる
“糸引きマフィン”騒動に学ぶ、問題を起こしたときに「絶対やってはいけない」3つのこと

“糸引きマフィン”騒動に学ぶ、問題を起こしたときに「絶対やってはいけない」3つのこと


「糸引きマフィン」騒動まず、この騒動の経緯を簡単にご紹介します。事の発端は11月11、12日に開かれていたアジア最大級のあるイベントのフードコーナーで売られていたマフィンを買った客から「糸を引いていた」「納豆のようなにおいがした」「ひと口食べただけで吐き気がした」などの声が相次ぎ、食べてしまった人らが次々と体調不良を訴えたことでした。 そんな問題のマフィンを売っていたのは、東京都の個人経営の焼き

もっとみる