マガジンのカバー画像

よかったやつ

48
運営しているクリエイター

#PMの仕事

実録:PMを組織化する、6ヶ月間のプラクティス

実録:PMを組織化する、6ヶ月間のプラクティス

こんにちは、かこもえ(@kakomoe3)です。
株式会社カミナシ🐐でPM(プロダクトマネージャー)をしています。

PMチームが7月にできました私は2022年4月にカミナシに入社をしたのですが、当時カミナシの専任PMはおらず、CSチームのリーダーがPMを兼務していました。
さすがに兼務は厳しい!ということで私が採用されたのですが、PM、ないしそれに準じる組織がないところに入社をした形になります

もっとみる
「PMにとって(地味だけど)重要な「相談される」スキル」とは note版(地味PMmeetup #2 登壇テーマ)

「PMにとって(地味だけど)重要な「相談される」スキル」とは note版(地味PMmeetup #2 登壇テーマ)

こんにちは。GMOペパボ株式会社で、「SUZURI byGMOペパボ」というオリジナルグッズ作成・販売サービスのPMをしているマキヤマミルテです。

先日、hey株式会社の永嶋さん(@_nagacy)とNstock株式会社のさとじゅんさん(@junsam22)が主催されている「地味PM meetup #2 」にて登壇したのですが、口頭でお話しした部分なども補填した内容をnoteでも公開したいと思いま

もっとみる
Win-Win・三方良しの交渉術とは?

Win-Win・三方良しの交渉術とは?

みなさん、こんにちは。

ネームに「Win-Win」と「三方良し」という書いていますが、

そもそもWin-Win交渉ってなに?
三方良しってなに?
交渉のやり方に種類なんてあるの?何がどう違うの?

と思われる人もいるのではないかと思います。

そこで今回は、交渉の種類やWin~Win交渉とは何か?三方良しとはどういうことか?についてお伝えしようと思います。

私の本業であるPMの仕事でも交渉力

もっとみる
適切なゴール設定の極意: 致命的な5つの設計ミスとその回避法

適切なゴール設定の極意: 致命的な5つの設計ミスとその回避法

こんにちは @kossmori です。アメリカのスタートアップでプロダクトマネージャーをしています (アメリカ市場のグロースを担当)。普段からクオーター毎に組織のゴール設定をしてるのですが、相談を受ける機会が増えてきたので、ゴール設定の極意について書いてみようと思った次第です。テンプレに関しては最後のほうに記載してます。

ゴール設定は成功への設計図
適切なゴール設定はスタートアップの成功に不可欠

もっとみる
プロダクトマネージャーは、プロダクトを作る仕事じゃない!

プロダクトマネージャーは、プロダクトを作る仕事じゃない!

株式会社ラブグラフで執行役員CTOをしています横江です。
今日は技術の話でなく、その前段となるプロダクトのお話をいたします。

プロダクトマネージャーってどんなお仕事?プロダクトマネージャー(PdM)というお仕事はとても人気です。

学生インターンでプロダクトマネージャーをやりたいという方は多いですし、
エンジニアをしている方でも「将来的にプロダクトマネージャーもやってみたい」という方も多くいらっ

もっとみる
プロダクトマネージャーの必須スキル その2: ICEスコアリング

プロダクトマネージャーの必須スキル その2: ICEスコアリング

やりたいこと、やるべき(と思い込んでいる)ことが多すぎて、次の一手を決めるのに悩むことはありませんか?優先順位づけのフレームワークを持っていると、そんな悩みを少し減らすことができます。

前回の投稿: 「プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方」では、チーム間コミュニケーションを飛躍的に改善するツールとしてデザインドックを紹介しました。(想像以上の反響で驚きました。Note の

もっとみる
プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方 - Design Doc

プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方 - Design Doc

私 (@kossmori) が働くアメリカのスタートアップでは、どんな会話においても ”Is there a design doc?” (デザインドックはないの?) という質問が連発します。

会話のコンテクストを合わせるため、取り組みの背景を理解するための必須資料として位置づけられています。

デザインドックは技術詳細を書いた仕様書ではありません。 取組みに関わる Why, What, How

もっとみる
責任分界点の宣言と共通認識はトラブルを減らす特効薬

責任分界点の宣言と共通認識はトラブルを減らす特効薬

業界によってはこれが徹底されているので人によっては「何当たり前の事言ってんすかww」と思われるかもしれません!

いやでも、ホントにその通りなんです。これは本来当たり前だと思わなければいけないのですが、IT業界ではここを曖昧にしたまま、案件を進めるベンダーさんって、実はいまでも結構多いのです。

IT業界で働いている方!心当たりがあったりしませんか?

責任分界点とは「作業範囲」みたいなもので、要

もっとみる
プロジェクトマネージャー(PM)とは何か?- 役割の考察 -

プロジェクトマネージャー(PM)とは何か?- 役割の考察 -

境界線が極めて曖昧に語られているプロジェクトマネージャー(PM)とプロダクトマネジャー(PdM)の比較を行うことで、プロダクトマネジャー(PdM)の職責の解像度をあげていきたい。その先には私が2017年から名乗っている新しい職種、プロジェクトデザイナー( Project Designer )の解像度をあげていく為でもあります。

プロダクトマネジャー(PdM)についてはこちら

プロジェクトマネー

もっとみる
プロジェクトのトラブルは共通認識のズレが原因かも?

プロジェクトのトラブルは共通認識のズレが原因かも?

営業でも、技術でも、プロジェクトマネージャーでも、男と女の関係でも、コミュニケーションの基本は、共通認識がすべての基本になるのでは?って色々なプロジェクトに参加する度に思うんです。

プロジェクトが崩れる原因を振り返るプロジェクトって些細な事で崩れたり炎上したりするんですが、原因を振り返ると、大体、共通認識のズレが問題なように思えます。

共通認識を合わす事って、通常生活する上ではそんなに難しい話

もっとみる
プロダクトマネジメントの 5 段階モデル - 各段階の手法とプロダクトマネージャーの役割

プロダクトマネジメントの 5 段階モデル - 各段階の手法とプロダクトマネージャーの役割

プロダクトマネジメントってどうすれば良いの…
PdM って何をやればいいの…
やり方がわからないよ…

最近、プロダクトマネジメントに関する記事や本が増えてきたように思います。そのおかげで、プロダクトマネージャーの役割や仕事については、かなりイメージできるようになりました。

でも、

プロダクトマネジメントって、具体的に何をどう考えればいいのか、ってことは、ぼんやりとしたまま。

プロダクトマネ

もっとみる