見出し画像

あっけらかんと生きていくというやり方〜「明日の元気をアナタに」書籍化プロジェクト第七百四十一夜〜


あっけらかん

(1)何もなかったように平然としているさま。
(2)あまりの意外さにあきれて、ぽかんとしているさま。

語源

室町時代には、「あんけ」や「あんけら」などの類語があり、これらの語頭に共通している「あ」や「あけ」は「開く(あく)」に由来する語で、口を大きく開く様子を表す擬態語です。
「あんけ」に状態を表す接尾語の「ら」が付いた語が「あんけら」であり、江戸時代には「あんけらこんけら糖」という名の飴が売られたりしていました。
「あんけら」に接尾語の「かん」が付いた語が「あんけらかん」。
「あんけらかん」が変化した「あけらかん」は近世からみられる言葉で、これが促音化して「あっけらかん」になりました。



というわけで、あんまりせかせかしなくても良いんだよと伝えたいのよ







のんびりと今日を楽しんでいけば良い






焦っても仕方ないし







そんなに生き急いでも疲れちゃう







まずは今日を楽しむことから







今日もステキな一日になりますようにっ




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?