マガジンのカバー画像

語源・由来・言語学系

24
個人的に感心したnote記事のうち、言葉の出自に迫るものを保存します。
運営しているクリエイター

記事一覧

御中、御札、御用、御苑、御輿?

御中、御札、御用、御苑、御輿?

 記事は約4分強で読めます。全2335文字。

 大学進学が近くなってきて、書類を作成するときに宛先の「行」を「御中」に書き換えることが増えてきた。そういえば卒業式のために作った答辞には「厚く御礼申し上げます」というフレーズが出てきて、これを「おれい」と読むか「おんれい」と読むかで誰かと会話を交わした気もする。私たちの生活になじんでいる敬意の接頭辞「御」について、読みのあれこれを調べてみる。

もっとみる
面白い英単語③ ~ 異分析による語形変化 ~

面白い英単語③ ~ 異分析による語形変化 ~

はじめに今回の nickname に関する話は有名なネタですのでご存じの方も多いかもしれません。現代ギリシャ語やスウェーデン語をはじめとする他言語での例、そして metanalysis と meta-analysis の違いなどにも触れています。また過去の関連記事にも触れていますから、お時間のある方はぜひお付き合いください。

1 nickname の語源と異分析1.1 nickname の語源

もっとみる
おもしろい英単語④ ~ ドイツ語からの変わり種 ~

おもしろい英単語④ ~ ドイツ語からの変わり種 ~

今回はドイツ語からやってきた変わり種を紹介します。

1 英語 carouseEng. carouse <痛飲する、飲み騒ぐ>

ドイツ語の gar aus に対応します。gar は「完全に」の意味、aus は英語の out と(語源的にも)同じです。

もともとは動詞 drink や quaff と共に用いられていました。セットでドイツ語の gar austrinken に対応します。

この

もっとみる
夜なので小夜啼鳥のはなしを

夜なので小夜啼鳥のはなしを

 お久しぶりです。

 サヨナキドリってご存じでしょうか?そう、ナイチンゲールですね。アンデルセンの童話『夜鳴きうぐいす』にも登場します。

Da lød i det samme, tæt ved vinduet, den dejligste sang: Det var den lille, levende nattergal, der sad på grenen udenfor; den hav

もっとみる
2月と閏年

2月と閏年

 記事は約4分強で読めます。全2207文字。

 大学受験における「運命の2月」も終わり、とうとう3月になってしまいました。3月といえば卒業と別れの季節として知られていますが、今回はあえて2月に目を向けてみます。2月は1年で最も日が少ない月で、約4年に1回「29日」が訪れる不思議な月ですよね。なぜこのような不思議なことが起こるのか調べてみました。

関連記事 この記事では、現在の暦ができあがった由

もっとみる
元日、なぜそこに?

元日、なぜそこに?

 記事は約5分で読めます。全2664文字。

 元日ってどんな日ですか? 1年の始まりの日であり、1月1日ですよね。じゃあ、元日って年が明ける日という以外にどんな日ですか? 元日ってなんで今の日にちなんですか? 聞かれてみると答えられないこんな疑問に、今日はチャレンジします。

元日の特殊性 冒頭の疑問がいまいち分からなかったという人もいらっしゃるでしょうから、少し言い換えてみます。まずは前半の質

もっとみる
二人称単数はなぜ消えたか

二人称単数はなぜ消えたか

 この記事は約5分で読めます。全2762文字。

 今月頭の記事でご紹介した英語の二人称代名詞、"thou"。これがなぜ標準語から姿を消してしまったのか、今回は英語の歴史を紐解きます。

関連記事 上記リンクに貼られた記事は、本記事の前編になっています。前半の二人称代名詞に関する箇所を読んでおくと参考になるかもしれません。

複数扱いの「一人」 標準語から "thou" が消えた理由を理解するため

もっとみる
英語の一人称 "I" は消える!?

英語の一人称 "I" は消える!?

 記事は約4分強で読めます。全2396文字。

 英語の授業を初めて受けたとき、「I-my-me-mine, we-our-us-ours, you-your-you-yours, …」と唱えた記憶はきっと誰にでもあることでしょう。今回はそんな英語の基本、人称代名詞について考えてみます。

you は二人称単数じゃない 「あなた」を指す代名詞といえば単数でも複数でも "you" ですよね。これ、不

もっとみる
大晦日……?

大晦日……?

 記事は約3分強で読めます。全1470文字。

 下記の記事で予告していた「大晦日」の違和感の話をしておきます。時系列の関係から記事投稿が遅くなりましたが、お楽しみいただけると嬉しく思います。

「晦日」とは まず漢字から見ますと、晦日というのは「晦」の日という訳ですね。晦とは何かと言いますと、これは訓読みを「つごもり」と言いまして「月籠もり」を指しております。150年以上昔、まだ太陽太陰暦だった

もっとみる

抹茶ラテとカフェイン

 この記事は約4分半で読めます。全2564文字。

 現代では、多くの人が自分の食べるものについてカロリーや栄養分に添加物など様々なことを気にしながら生きている。それに比べれば、食べ物よりも長く多く摂取しているはずの飲み物に関して気を配っている人が少ないように思えるのは気のせいだろうか。今回は嗜好飲料について考えてみる。

コンビニでも抹茶ラテ 季節がまだ夏だった頃、綾鷹の抹茶ラテが復活した。どう

もっとみる
コラムってなんだ?

コラムってなんだ?

 記事は約3分で読めます。全1748文字。

 新聞やら雑誌やら、いろんなところで見かけるお手軽便利情報スペース、それが「コラム」だ。そんな役立つコラムだが、僕はある日気づいてしまった。「どうしてコラムを「コラム」というんだろう? コラムをコラムと呼ぶ理由のコラムは見たことないぞ?」

※ この記事では「コラム」がゲシュタルト崩壊しています。記事を読むときは必ず部屋を明るくして、目眩や吐き気などの

もっとみる
「烏」滸がましいって読めます?

「烏」滸がましいって読めます?

烏龍茶の「烏」が鳥じゃないって知ったのが確か小学4年生くらいだったと思う。プール習っていて、練習の後に飲み物を買う習慣があったんですよね。自動販売機で。ファンタやスプライト、アンバサ、たまにHi-Cを好んで選んでいて、その横に並んでいた仰々しい飲み物。それが烏龍茶でした。茶色いし、漢字だし、怖いし。

鳥の漢字に、なんか棒が一本足りないんで、間違っているんじゃないかって思いながら、違和感。それが「

もっとみる
図書カードのあゆみ

図書カードのあゆみ

 記事は約2分半で読めます。全1409文字。

 みなさんは図書カードをもらった経験はありますか? 学校の作文で入賞した時の景品などで見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。実はこの図書カード、何度も世代交代を繰り返しているんです。今回は図書カードの歴史を調べてみます。

調べたきっかけ 僕は今高校3年生で、この冬に受験を控えています。そこで志望校の過去問を買ってこようかなと思い親と相談した

もっとみる
東雲、東宮の読みの由来

東雲、東宮の読みの由来

 記事は708文字。約1分で読めます。

東雲 読み方は「しののめ」。これは昔、篠竹で編まれた採光窓の編み目のことを「篠の目」と言ったことに由来します。篠の目から取れる光はあまり明るいものではなく、これが日の出ごろの薄明に対する例えとして用いられました。また、枕草子にも「紫だちたる雲の細くたなびきたる」とある通り、未明を象徴するものは朝焼けに照らされた雲なのです。このことから、「しののめ」と呼ばれ

もっとみる