『今を生きる思想 ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く』 : 自分の頭で考えろ
書評:梅田孝太『ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く』(講談社現代新書)
講談社現代新書の「今を生きる思想」シリーズの第一弾として、ハンナ・アーレントの紹介書とともに、昨年(2022年)9月に刊行された一書である。
このシリーズは、これまでに、ミッシェル・フーコー、宇沢弘文、エーリッヒ・フロムなどが刊行されており、おおよそ月に1冊くらいの刊行ペース。無論、著者である日本人学者は別々で、扱われている思想家の専門的研究者である。
この「今を生きる」シリーズがどういうシリーズなのかというと、それは本書のカバー背面にも紹介されている「現代新書100(ハンドレッド)」シリーズと、同じものだと考えていいだろう。
ということである。
『テーマを上記の3点に絞り』と書いているが、普通の頭があれば「著名思想家の紹介するのに、たった100ページで、そこまで詰め込むのは無理だろう」と考えるはずだし、それが至当だ。こんなこと、できるわけがない。
したがって、本書は大雑把に言って、「入門書」以前の「入門書」、「入門書の口絵」みたいなものだと考えたらいい。
『ウルトラ大怪獣入門』の「口絵」みたいなもので、それで読者をとらえて、さらに興味がある人は「本文(説明文)」まで読むと良い、という機能を与えられた、「本文(入門書)」ではなく、あくまでも「口絵(入門書の入門書)」である。
だから、本書を読んで「内容が浅い(不十分)」だとか「物足りない」とか言うのは、およそ信じがたいほどの、見当違いである。本書は「口絵」なのだから、「口絵」に「説明文」を求めるのは、お門違いなのだ。
だが、それでも、そんな的外れな要求をする人が、稀にいる。
例えば、Amazonのカスタマーレビューを見ると、次のようなものがある。
そもそも、ショーペンハウアーの思想を知らないから、こんな見るからに薄っぺらい「入門書」を読んだのであろう「ブラスティー」氏が、どうして、いちおうは専門家である著者を批判して、『ショーペンハウアーの思想ではない』などと言えるのだろうか。
もちろん、それは、「ブラスティー」氏が、素人は素人なりに、無知は無知なりに、「知ったかぶり」をしたいからに他ならない。
普通に考えれば、こんな薄っぺらい本で、偉大な思想家の思想が語り切れるものではなく、おのずとそこには本書著者の「理解」が語られるしかないというのは、分かりきった話なのだ。
だが、「哲学オタク」というものは、おおむねこういう「知ったかぶり」をしたがるものなのである。
これなども、典型的な「哲学オタク」の文章である。
そもそも、最初の『100頁という制約がショーペンハウアーの哲学の解説を分かりにくくしている。もっと詳しく哲学的内容を論じるべきだ。』という意見からして、本質的にズレている。
前記のとおり、このシリーズは『100頁という制約』を前提として書かれたものなのだから、そうしたものとして読まなければならない。サッカーの試合を見て「手を使うべきだ。人間の機能が生かされていない」と評するのと大差がないからである。
ちなみに、そのあとの「ご意見」こそが、いかにも「哲学オタク」らしい「ご高説」である。要は「自分は、こんなによく知っているんだよ」と「自慢」したいのだ。
しかし、そもそも、こんな薄っぺらい本を読もうかという、思想・哲学の素人読者に向かって『シェリングの神的な知的直観』とか『アレクサンドル·コジェーヴ』がどうとか語ること自体が、根本的にズレている。
要は、そこらで遊んでいる小学生を捕まえてきて、「日本文学史においては、二葉亭四迷の」云々とやりだす、アブナイおじさんみたいなものでなのある。
繰り返し「そもそも」論で申し訳ないが、そもそも、そんなに思想・哲学にお詳しいのなら、どうして今更、こんな薄っぺらい「入門書の入門書」なんかを読んだのだろうか。ご自分が、専門家に注文をつけられるほど詳しいと思っているのなら、読むべきは、こんな「入門書の入門書」ではなく、もっともっと専門的な研究書なのではないだろうか。
だが、こんな本を読んでいるようでは、そんな専門書まで読んでいる暇はないだろうし、このレビュアー氏が求めているのも、そういうことではないのであろう。要は「自慢話のネタにできる本」を探して読んでいるということであり、それはそれで一種の「(気散じのための)娯楽」ではあろうから、悪いとまでは言わないが、少なくとも「思想・哲学」とは、まったく無縁のものだというのは、言うまでもあるまい。
○ ○ ○
そんなわけで、本書は「ショーペンハウアーって、名前は聞いたことがあるけど、どんな思想家なんだろう?」といった、私のような読者が読むべき本である。
『ウルトラ大怪獣入門』の中身まで読む気はないが、ひとまず怪獣の「外見的特徴」くらいは知っておきたいというような読者、口絵だけでも「勉強になる」読者のための本であり、本シリーズは、そういうものなのだと理解するのが至当なのだ。
ところで、私は、以前の別のレビューで、刊行前の「このシリーズ」を、次のように紹介している。
見てのとおりで、このシリーズを企画した担当編集者は、本シリーズを、『今北産業』的な「ファスト教養」を満たすものである同時に『“本当の教養”の間をブリッジする』ためのものとして企画した、と言いたいらしい。それで、方便として、これまでにあった「入門書」よりも、さらに敷居の低い「入門書の入門書」を企画した、と言うのである。
だが、むろん私は、講談社現代新書担当『青木編集長』の、
という言葉を信用してはいなかったし、本書『今を生きる思想 ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く』を読んで、その懐疑は「裏付けられた」。
そもそも(また「そもそも」で申し訳ないが)、それまでの「入門書」の半分だか三分の一だかの枚数で『内容も薄くしたわけではありません』って、それでは、これまでの入門書の著者に失礼ではないか。
彼らは、無駄に、2倍だか3倍だかの分厚い本を書いていたとでも言うのだろうか?(青木編集長は、これまで講談社現代新書に、思想・哲学の入門書を執筆してくれた著者たちに、土下座して謝罪すべきであろう)
そんなわけで、本シリーズの、本当の(隠された)主目的(狙い)は、『今北産業』的な「ファスト教養」ブームに乗って、ひと儲けしようということに他ならない。
もちろん、このシリーズを「入門書」として『“本当の教養”』へと進んでいく読者がいくらかでもいれば、それは歓迎すべきことではあろうが、それが「主目的」ではない。この「ファスト教養」の時代に、そんな「僥倖」を「主目的」にしていては、商売にならないからである。
○ ○ ○
で、本書のサブタイトルは『欲望にまみれた世界を生き抜く』となっている。
「思想・哲学」の世界でさえ、このような「資本主義リアリズム=貪欲資本主義」から逃れて「象牙の塔」に引き籠ってなどいられない以上、『欲望にまみれた世界を生き抜く』ためには、ある程度の「処世術」も必要である。
本書著者の梅田孝太は、多分、このように自覚した上で、本書を書き、この皮肉なサブタイトルをつけたのだろう。シリーズ第一弾の作品であるにも関わらず、だ。
だが、この「皮肉な態度」は、いかにもニーチェ研究家であり、ニーチェに多大な影響を与えたショーペンハウアーにも詳しい人らしい態度だとも言えるだろう。
著者の梅田は、こんなことを書いている。
ショーペンハウアーは、生きることは「苦しみ」に満ちていると考え、その「苦しみ」や「迷妄」は、「意志(※ 理性以前の、生的欲動)」から来ていると考えた。「意志」が私たちを引き回すから、苦しまねばならないのだと考えたのだ。そして、その「苦しみ」であり「迷妄」を乗り越えるためには、「意志の否定」ということを行わなければならない、ということになる。
しかしこれは、ごく稀にしか存在しない「超人的な精神力の持ち主」にしか実行し得ないことであるから、それ以外の、自分を含めた「凡人」は、そうした「煩悩解脱」はできないまでも、賢明に「過ぎた欲望を諦める」ことによって、(比較的)心穏やかに生きるべきなのだとそう考え、その助言として『幸福について』を書いた、というのが、本書著者である梅田孝太の「ショーペンハウアー」理解である。
つまり、梅田は「自分のような凡人が、この資本主義の世の中を渡っていくには、意にそわぬ要求であろうと、時にはそれに応じなければならないこともある。たった100ページで、ショーペンハウアーの思想を多角的に紹介しろって、そんなことできるわけがないと、喧嘩するのは簡単だが、現実にはそうも言っていられないから、そうした自分の反骨的な欲望は諦めて、方便として、それなりの仕事をするのも悪くない。それがしたたかな処世術なのである」と、おおよそそんなことを考えて本書を書いた。
しかし、そうした本音があるからこそ、皮肉を込めて、本書のサブタイトルを「欲望にまみれた世界を生き抜く」としたのであろう。
また、梅田は、こんなことも書いている。
ここで梅田が言っているのは「こんな薄っぺらい本1冊を読んだだけで、ショーペンハウアーの思想を理解しようだとか、あるいは、理解できたなんて思うなよ。ファスト教養なんて、糞食らえだ!」ということであり、さすがは、ニーチェ・ショーペンハウアーの徒だと言えるだろう。
それにしても、先に紹介した、Amazonカスタマーレビュアーたちは、梅田のこうした言葉を読んだ上で、まだあんなことを書いていたのだから、彼らがいかに「思想・哲学」には縁遠い、単なる「オタク」なのかがわかるだろう。
そもそも(また「そもそも」で恐縮だが)、彼らの文体を見れば、それがいかに「権威主義的」なのもであり「自己顕示欲」という「欲望」に振り回されてのものかもわかるはずだ。
そして、そんな彼らが、
なんて「皮肉な言葉」を読まされたら、その「皮肉」が理解できないまでも、「なんとなく、腹が立つ」というのは当然のことだったのである。
ともあれ、こんな薄っぺらい「入門書の入門書」を読む程度の素人なのであれば、何もショーペンハウアーについて十全に学べなくても、本書著者である梅田孝太からでも、学べることがあれば学べば良いのである。
けれども彼らは、その「過剰な自尊心」という「欲望」に振り回されているから、「日本人研究者ごときに学ぶことなどない」と、そう本気で思っているのであろう。
まったく、なにものにも学ぶことのできない、可哀想な人たちだと、そう言う他ないのではないだろうか。
(2023年1月21日)
○ ○ ○
○ ○ ○