ねぎま

外資コンサル来たらSIerやらされてる人。

ねぎま

外資コンサル来たらSIerやらされてる人。

記事一覧

固定された記事

SAPコンサルのキャリアについて

 昨今コンサル業界が盛況ですが、その増加分の多くがITコンサルです。 かくいう私も新卒で外資コンサルに滑り込みましたが、見事に人材プールのSAPコンサル枠に入れられる…

200
ねぎま
4年前
36

コンサルが鬱になった話

どうもねぎまです。激務の結果とうとうメンタルをやってしまいました。 鬱になるまでの過程をつらつらと書いていきます。同じようなコンサル諸氏(私と違って戦略などなら…

ねぎま
3年前
8

3年働いて疲れたなーって話(100%グチ)

はい、外資コンサルに入ったらIT部門へ配属されてSAP案件のPMOのみやり続けているねぎまです。あけましておめでとうございます。 昨年は一年中忙しく、あるときはリモート…

ねぎま
3年前
5

【愚痴】3年目にして心身ともに限界が見えてきて働くモチベーションが失せた

コンサル3年目なのですが、仕事のモチベーションの維持が失せました。 システムのインプリをずっとしてきました。これも元々不本意で、私はもともと医療系のPJにつきたいと…

ねぎま
4年前
5

検察庁法改正案とそれを騒ぐ人たちに思うこと

 夜中の殴り書きです。またこの件については特に何も詳しくないので、読んでいただける方がいれば、そうした前提のもの読んでいただければと思います。それに政治について…

ねぎま
4年前
1

やりぬく力(GRIT)を伸ばしていこうと思う

みなさんはGRITという言葉をご存知でしょうか? GRIT=やりぬく力 であり、成功者になるには才能よりもこのGRIT力が重要であると言われており、書籍化もされている。 今回…

ねぎま
4年前
6

アムウェイ的な勧誘から感じたこと

先日、大学時代の友人と会う約束があり、紹介したい人がいると言われてセッティングされた会に行ってみると、そこはネットワークビジネスの説明会でしたとさ。 とりあえず…

ねぎま
5年前
6

出世するコンサルとは

これまでPJを共にしてきたり、個人的に会うことのあったPOやPMレベルの人たちを見てきて感じた、彼らの共通点や実際に聞いた仕事をする上での思考や注意点についてまとめて…

ねぎま
5年前
8

10年後の仕事図鑑

 ホリエモンの本にはいつも「夢中になる」とか「趣味を仕事に昇華しろ」とかが書かれていて、今回もそうしたメッセージが含まれていた。落合さんは他の著書でも書かれてい…

ねぎま
5年前
7

システム導入案件に入ってみて

はい。ねぎまです。 昨今コンサルファームが大量に人材を抱え込もうとしている要因の一つにSAPやOracleといったERPパッケージの導入案件の増加と言うものがあります。これ…

100
ねぎま
5年前
8

べき論する人を避ける理由

いきなりですが、私はべき論を使う人が苦手です。 べき論で話す人って無駄に偉そうにしてて頭悪そうじゃないですか?もちろんロケーションによりますけどね。 なぜかって…

ねぎま
5年前

コンサル業界に入ってみて①

初めまして。ねぎまです。 今年の新卒で外資のコンサル会社で働いています。 入社してから早半年が経ちました。ここらでこの半年を振り返りつつ感じていることを書いていこ…

ねぎま
5年前
9
SAPコンサルのキャリアについて

SAPコンサルのキャリアについて

 昨今コンサル業界が盛況ですが、その増加分の多くがITコンサルです。
かくいう私も新卒で外資コンサルに滑り込みましたが、見事に人材プールのSAPコンサル枠に入れられることとなりました。「なんか違うなぁ、、。」と悶々としながら2年ほど働いてきたのですが、社内のパートナー等とキャリアについて会話したので、そのまとめを同じ境遇の方たちに読んでいただきたいです。

もっとみる

コンサルが鬱になった話

どうもねぎまです。激務の結果とうとうメンタルをやってしまいました。
鬱になるまでの過程をつらつらと書いていきます。同じようなコンサル諸氏(私と違って戦略などなら尚更)であれば日々激務に晒されていることと思いますので、気をつける際に参考にしてもらえればと思います。

長時間労働 × プレッシャー
ここ一年くらいの勤務時間は平均で16~h/dで、睡眠時間は平均4~6h。週に1度は完徹してました。不条理

もっとみる
3年働いて疲れたなーって話(100%グチ)

3年働いて疲れたなーって話(100%グチ)

はい、外資コンサルに入ったらIT部門へ配属されてSAP案件のPMOのみやり続けているねぎまです。あけましておめでとうございます。

昨年は一年中忙しく、あるときはリモート勤務の中で9:00-28:00勤務が常態化している時期もあり多分死んでおりました。当然残業代などないことと、実感を伴って成し遂げたことが無いため、1年吹っ飛んだかんじでした。(逆キングクリムゾン)
奴隷としてのスキルは大幅にUPし

もっとみる

【愚痴】3年目にして心身ともに限界が見えてきて働くモチベーションが失せた

コンサル3年目なのですが、仕事のモチベーションの維持が失せました。
システムのインプリをずっとしてきました。これも元々不本意で、私はもともと医療系のPJにつきたいと思っていて、コンピテンシーとしては戦略からデータアナリストやデータサイエンティストなどのような枠で参画できたらいいなとずっと考えていました。しかし配属先が固まりきらない最初の2年はSAP導入をやらされるも、我慢しながら医療系の部署への配

もっとみる

検察庁法改正案とそれを騒ぐ人たちに思うこと

 夜中の殴り書きです。またこの件については特に何も詳しくないので、読んでいただける方がいれば、そうした前提のもの読んでいただければと思います。それに政治についてはニュートラルなスタンスです。政治家ミンナキライ。
 内容としては、公務員の定年延長にともない、検察官の定年を63歳→65歳としましょうというものらしいです。ちなみになぜ63歳が定年だったかというのは、資格を取得するまでの期間により就労年数

もっとみる
やりぬく力(GRIT)を伸ばしていこうと思う

やりぬく力(GRIT)を伸ばしていこうと思う

みなさんはGRITという言葉をご存知でしょうか?
GRIT=やりぬく力 であり、成功者になるには才能よりもこのGRIT力が重要であると言われており、書籍化もされている。

今回私はアンジェラ・ダックワークスの『GRIT』を読んだ上で、自分に足りないこのGRIT力をいかにして伸ばしていけるのか。そして自己の成功を果たすことができるのか経過観測し実験していきたい。

まず私は本当にこのGRIT力がない

もっとみる

アムウェイ的な勧誘から感じたこと

先日、大学時代の友人と会う約束があり、紹介したい人がいると言われてセッティングされた会に行ってみると、そこはネットワークビジネスの説明会でしたとさ。

とりあえず紹介した友人にもがっかりしましたが、中身を聞いていて個人的には、こいつらアホだなー(笑)と思いながら興味深く聞いていたので、ネットワークビジネス勧誘あるあるだなーと感じた点をいくつかあげていきます。それと総括してどういうビジネスが有意義な

もっとみる

出世するコンサルとは

これまでPJを共にしてきたり、個人的に会うことのあったPOやPMレベルの人たちを見てきて感じた、彼らの共通点や実際に聞いた仕事をする上での思考や注意点についてまとめてみます。

政治がうまい結局ここかぁという感も否めないですが、やはりこれができる人は違うなと感じました。ここで言う"政治"とは社内外の両方に対してです。
①PJなどの周辺状況やあるべき姿
②周囲から見た自分の立場・キャラ
③周囲から見

もっとみる
10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 ホリエモンの本にはいつも「夢中になる」とか「趣味を仕事に昇華しろ」とかが書かれていて、今回もそうしたメッセージが含まれていた。落合さんは他の著書でも書かれていたりWeeklyOchiaiでも言っていたように「欧米はない」「ポジションを取れ」といった内容が含まれていて、新たに論考したというよりも、普段の彼らのツイッターとか著書とかを追っていくと大体予想のつく内容だったと思う。しかし、複数本を出して

もっとみる
システム導入案件に入ってみて

システム導入案件に入ってみて

はい。ねぎまです。
昨今コンサルファームが大量に人材を抱え込もうとしている要因の一つにSAPやOracleといったERPパッケージの導入案件の増加と言うものがあります。これはデータの重要性が上がってきているために導入を検討する企業が多いからです。そこでこれまで携わってたシステム導入の案件を振り返ってみようと思います。これからコンサルファームに入ろうとしている人やシステム導入案件にアサインされる人向

もっとみる

べき論する人を避ける理由

いきなりですが、私はべき論を使う人が苦手です。

べき論で話す人って無駄に偉そうにしてて頭悪そうじゃないですか?もちろんロケーションによりますけどね。
なぜかって、〜べき、ってことはそれが唯一解ってことですよ。条件があるにしても。なんでお前なんかがその解をわかっているんだよ。ただお前が解だと思い込んでいて見えてる情報が少ないだけだろ。そう思わずにいられません。

親や先生、上司など身近にいる立場の

もっとみる

コンサル業界に入ってみて①

初めまして。ねぎまです。
今年の新卒で外資のコンサル会社で働いています。
入社してから早半年が経ちました。ここらでこの半年を振り返りつつ感じていることを書いていこうと思います。

世にはびこるコンサルタントという言葉。おそらく多くの方が思い浮かべるコンサルタントは経営コンサルタントではないでしょうか。ショーンKとかね。やっぱり胡散臭い。

経営に関する課題に対してどう向き合い対処していくのか、そう

もっとみる