マガジンのカバー画像

繰り返し読みたい記事

47
運営しているクリエイター

#デザイン

チーム全体が成長するデザインフィードバックについて考える。

チーム全体が成長するデザインフィードバックについて考える。

こんにちは。デザイナーのたけうち(@garakutamju)と申します。

制作会社での約3年間のデザイナーチームリーダーとしてのマネジメント業務が一区切りついたため、その経験の記録とより一層のマネジメントの探究のため「デザイン×チーム」をテーマにnoteを書いていきます。

1記事目は「デザインフィードバック」についてです。

デザイナーは日常的にデザインへのフィードバック(レビュー)を受けてい

もっとみる
デザイン迷子になってしまったら。いったん手を止めて、ことばでまとめる。【#本日のデザインFB】

デザイン迷子になってしまったら。いったん手を止めて、ことばでまとめる。【#本日のデザインFB】

突然ですが、こんな方…いませんか?(´・ω・`)

・何か気になって同じ箇所を何度も修正しているうちに時間が溶けていく。
・直しても直してもページ全体で統一感が生まれない。
・そうしているうちにどこをどう直せば良いか分からなくなる。

…私やん!!!!
と思った方向けの記事ですw

なんとなくいい感じなんだけど、何かまとまらない。
同じページの中でもエリア毎にどこかちょっと違う雰囲気になってしまい

もっとみる
Adobe XDでプレゼン資料を作成したら色々と幸せだった話

Adobe XDでプレゼン資料を作成したら色々と幸せだった話

2018/3/26に開催された「ポートフォリオナイト」でお話させていただいた「載せる作品が少ないと悩んでいる人に読んでほしい、魅せるポートフォリオの考え方」の発表スライドをAdobe XDで作成しました。

結論、めちゃくちゃ作りやすかったし、発表しやすかったです。

スライドを俯瞰しながら作成できるLTやセミナーなどでスライドを用意する際、スライドの構成を一括で確認・編集することができます。

もっとみる
独学でUIデザインはじめた方へ。デザインガイドラインについて語ろう!

独学でUIデザインはじめた方へ。デザインガイドラインについて語ろう!

こんにちわ!はじめまして、ゆいです。

都内でデザイナーとして働きつつ、兼業で画家になりたいです。設計したりWEBデザインしたり、社内ではグラレコ風のなにかを描いたりしています。休日は絵を描いています。

日々の思考・メモなどはツイッターにあるので良かったら見てください

休日描いた絵はこちらに載せています↓こちらもよかったら。

ガイドラインについて、話したい。今回はナレッジの整理と共有です。2

もっとみる
ユーザーインタフェース設計で意識したいデザインの考え方

ユーザーインタフェース設計で意識したいデザインの考え方

こんにちは!はのめぐみです。キッチハイクというサービスでプロダクトデザイナをしています。

2月にデザイン戦略部メンバーで社内勉強会を行い、アプリケーションのデザイン原則についてレクチャーをしました。この note ではその内容を紹介していきます🙌

勉強会のゴールは「足並みを揃える」ことキッチハイクのデザイン戦略部は、コアスキルや得意分野が違うメンバーが集まっています。バランスがとれたメンバー

もっとみる
UIデザインの基本を、noteのデザインから考えてみた | UI Design Weekly vol.01

UIデザインの基本を、noteのデザインから考えてみた | UI Design Weekly vol.01

大学でグラフィックデザインを勉強していた時に、
「UIデザイナー」と呼ばれる、当時の私からすると、得体も知れない職業の特別講師がワークショップでこう言いました。

アイコンは自分で作るんじゃなくて、
よく使われているアプリのものをマネしてください。

「何もないところから考えるから楽しいのに...」と、当時はその発言を聞いて、何かモヤモヤと違和感を感じていました。

月日が流れ、自分がその「UI/

もっとみる
入力の手間を減らす6つの手段と、その先のUXを考える | UI Design Weekly vol.02

入力の手間を減らす6つの手段と、その先のUXを考える | UI Design Weekly vol.02

Googleの入力ツールなどの「入力候補」や、よく使う言葉を登録できる「ユーザー辞書」。
人がキーボードを使って文字を入力するようになってから現在に至るまで、入力の手間を減らす様々な方法が生まれてきました。

今回はそんな「文字を入力する」という体験にフォーカスして、そのストレスを減らす手段や、これからの文字入力はどうなっていくのか...について、自身の勉強も兼ねてまとめてみました!

「入力の手

もっとみる
ローソンのPB商品パッケージはデザインの敗北なのか?を真面目に考察してみた

ローソンのPB商品パッケージはデザインの敗北なのか?を真面目に考察してみた

お久しぶりです。東京の端くれでデザインなるものを嗜む者です。

はじめにお断りしておきますが、私は専門のグラフィックデザイナーではありません。なので、今回のテーマであるローソンPB(プライベートブランド 以下PBと表記)商品のパッケージ改修については門外漢なのですが、世間が叩いてる箇所に色々な視点があって面白かったので、考察記事にしてみた次第です。ローソン公式の見解や意図とは違う推察があるかもしれ

もっとみる
UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。

UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。

UIデザインにおいて「〇〇できそうな感」を出すことは、非常に大切です。予測される動作や意味が、自然に理解できれば、ユーザーにとって優しいデザインになるんじゃないかと思います。アイコン、大きさ、色などなど、デザインは細かい要素の積み重ね。すでに多くのユーザーに浸透し、習慣化されていそうな「〇〇できそう感」を28個まとめました。

1、進めそう感

時間の流れは左から右に表現します。右矢印は次、進む、

もっとみる
業務でiPad Proを活用する:UIデザイナー編

業務でiPad Proを活用する:UIデザイナー編

この記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 2018の7日目の記事です。
今までと趣向を変えて、箸休め的な記事としてお楽しみください。

私はiPad Pro2017年モデルから愛用していまして、今はこの間発売された2018年モデルの11インチを愛用しています。
もともと趣味用に買ったものですが、買ったからにはなんとかして業務に生かせないものかとこの1年ほど試

もっとみる
簡単な様で難しいバナー制作の話

簡単な様で難しいバナー制作の話

こんにちは、イラストレーターでデザイナーのあんさいです。

近頃は株式会社リブセンスの転職ドラフト&デザイナードラフトで、ノベルティやバナーなどデザインをさせていただいております。

今回はデザイナードラフトでのクリエイティブについてお話したいと思います。

バナーの改修について

早速ですが今回は、こちらのバナー改修についてのお話をしていこうと思います。

ありがたいことに僕が作成したこのバナー

もっとみる
UXデザインを学ぶデザイナーが絶対に読むべきnote厳選21本

UXデザインを学ぶデザイナーが絶対に読むべきnote厳選21本

去年書いたこちらの記事で実は「UXデザイン」というカテゴリーもつくる予定だったのですが、それだけで3、4つだけ選ぶのが難しいぐらい神noteが存在していたので、今回はUXデザインのみで記事をまとめてみました。

これからUXデザイナーを目指す方や現役UXデザイナーの方はもちろん、全ての方に学びになることが書かれているので、ぜひ読んでみて頂ければ幸いです。

1、SNS時代のマーケティングフレームワ

もっとみる
サービス改善の成功率を8倍まで引き上げるユーザーテストの作法

サービス改善の成功率を8倍まで引き上げるユーザーテストの作法

前回記事で本質的なUX改善によってプロダクトを伸ばしていくサイクルについて書きましたが、今回はその中でも特に重要なユーザーテストについて書こうと思います。

UX改善による本質的グロースハックのプロセス

グロースハックは10回の施策で1回でも当たれば良い、とよく言われますが、自分はグロースハックのサイクルの中でユーザーテストを実施するようにしてから10回に8回は狙ったとおりに数値を改善することが

もっとみる
【保存版】無料で学べるUXデザインの教材まとめ

【保存版】無料で学べるUXデザインの教材まとめ

UXデザインやデザイン思考を学ぼうと思ったときには、まずどこから始めるといいのでしょうか?
世の中には無料の良い教材が溢れていますが、学び初めの時期はそういった良質な教材を見つけづらいものです。

とりあえずUXデザインを学ぼう!と思ったときに、まずこれらを読んでおくといいよっ!というリンク集を紹介します。
ぜひとも皆様の学習の糧となれば幸いです。

まずは基礎を学ぶ■まずはここから
デザイン思考

もっとみる