マガジンのカバー画像

学問的・理論的なこと

16
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
ジェンダー学とフェミニズム

ジェンダー学とフェミニズム

ジェンダー学を始めるに当たってぶつかる問いは、ジェンダー学とフェミニズムは同義だろうか、言い換えれば、ジェンダー研究をするにはフェミニストでなければいけないのだろうかということです。フェミニズムを、別の記事でも引用した「性差別、性的搾取、性的抑圧を終わらせるための運動」(hooks, bell. (2000) Feminist Theory: From Margin to Centre. Lond

もっとみる
残業文化が変わらなければ少子化は止まらない

残業文化が変わらなければ少子化は止まらない

2022年の出生数が初めて80万人を割ったというニュースに関連し、「少子化対策」の議論が盛り上がっていますが、経済的支援や保育園等の充実はもちろん重要な一方、男性中心・長時間労働の仕事文化が変わらなければ20〜30代の女性が子どもを持とうと思うようにはならないと思うので、簡単に。まだ読み切れていませんが、次の本がデータも充実していてとても勉強になります。

少子化とワークライフバランスの問題は、私

もっとみる
「時給1万円で働ける人が家事をするのは非効率」という論理の乱暴さ②

「時給1万円で働ける人が家事をするのは非効率」という論理の乱暴さ②

時間が開いてしまいましたが、前々回の記事の続きです。

引き続き、Nancy Fraserの著書『中断された正義/Justice Interruptus: Critical reflections on the 'postsocialist' condition』(1997)の一章 'After the family wage: A post-industrial thought experime

もっとみる
「時給1万円で働ける人が家事をするのは非効率」という論理の乱暴さ①

「時給1万円で働ける人が家事をするのは非効率」という論理の乱暴さ①

「家事労働に賃金を/Wages for Housework」というフェミニズム運動が盛り上がった時期がありました。家庭の外で有給で働き、新たな「価値」を生み出す仕事を「生産/production」「生産労働/productive labour」と呼ぶのに対し、出産・育児を含め主に家庭で行われる家事は「再生産/reproduction」「再生産労働/reproductive labour」と呼ばれま

もっとみる
「同性婚」議論から考える結婚・家族制度の限界

「同性婚」議論から考える結婚・家族制度の限界

首相秘書官がジェンダー・マイノリティに関する差別発言をしたというニュースを聞いて、日本の政治界はやはりまだそんなレベルなのかと気分が暗くなりました。その世代には、心の中で差別意識を持っている人がまだ多いかもしれないということは想像できますが、首相秘書官という立場にある人が、記者の前でそういった発言をしても問題ないと一瞬でも思えたという環境の閉塞さが何よりも信じ難いです。きっと、彼個人が周りと掛け離

もっとみる
私に格差を語る資格があるか

私に格差を語る資格があるか

ジェンダー学を学んでいると、ジェンダーだけでなく、国・地域、人種、階級、経済状況など、ありとあらゆる権力構造の結果として虐げられている人々のストーリーを垣間見ることになります。毎週毎週、授業の準備として課題文献を読むだけで、それまで思いを馳せたことすらなかった不正義を目の前に突きつけられます。その度に、この社会、格差、差別について何か言う資格があるのかと、苦しくならずにはいられません。こんなにも不

もっとみる
組織の中のジェンダー不平等——リベラル思想、構造主義、ポスト構造主義

組織の中のジェンダー不平等——リベラル思想、構造主義、ポスト構造主義

職場、バイト先、教育機関、自治会…組織と呼べるような人の集団は私たちの生活にとってとても身近で、だからこそジェンダーに関する問題意識を得やすい場です。なぜ保育園の先生は女性ばかりで大学教授は男性ばかりなのか、なぜ秘書は女性が多く取締役は男性が多いのか、なぜ「パート」と言うと中年女性をイメージし、缶コーヒーのCMにはブルーカラーの男性が登場するのか…。私がジェンダー学に関心を持ったきっかけも、自分の

もっとみる
「男」と「女」はなぜ違うのか?——フロイトとラカン、精神分析学

「男」と「女」はなぜ違うのか?——フロイトとラカン、精神分析学

ジェンダー学を学びながら繰り返し戻ってくるのは、結局のところ「男」と「女」というのは何なのか、その両者の間に決定的な違いはあるのか、ジェンダーは社会的に構築されるとは言ってもやはり何か乗り越えられない差異があるのではないか…そんな疑問です。この問いに精神分析学の立場から答えようとしたのがフロイトとラカンであり、その後散々批判されてはいるものの、ジェンダーを語る上で避けられない通過点になっていること

もっとみる
博物館と茶室、伊勢神宮——「脱植民地化」の課題

博物館と茶室、伊勢神宮——「脱植民地化」の課題

今日、「脱植民地化/decolonisation」はどの学問分野にとっても避けて通れない課題です。ジェンダー学・フェミニズムもその例に漏れません。しかし、植民地支配を終わらせ、植民地支配の権力構造を正当化する主義・思想から脱却するという至極当然のアジェンダでありながら、もはや「流行り」のように聞こえてしまう部分も否めません。というのも、結局のところ、白人が過去の蛮行を反省する体をとることで罪悪感を

もっとみる
スカートにパンプスなのを恨んで、そんな自分と社会が心底嫌になった時——生身の経験と学問

スカートにパンプスなのを恨んで、そんな自分と社会が心底嫌になった時——生身の経験と学問

パリ、夏。女二人旅。日本から休みをとって来てくれた友人と1週間盛りだくさんの旅行をして、素敵な最後のディナーをした夜のこと。シャンパンフラッシュが見たいという彼女とエッフェル塔のふもとまで行って、日付が変わってから帰って来た。そんなに遅くなったのは私にとっては想定外だった。
 最寄駅からホテルまでの15分の距離で、膨らんでいた私の気持ちは一気に萎む。怖かった。すごく治安が悪いエリアではないし、金曜

もっとみる
女子校(桜蔭)についてジェンダー学的に考えてみる

女子校(桜蔭)についてジェンダー学的に考えてみる

先日中高時代の友人に会った時、母校・桜蔭が昨年から制服にスラックスを導入したという話を聞きました。日本でもジェンダー・ニュートラルな制服の検討が進んでいるというニュースは見かけていましたが、制服に関しては特に伝統への拘りが強い学校だと思っていたので、とても嬉しいサプライズでした。卒業から10年近くが経って記憶を美化している節も多分にあるかと思いますが、私は、人格形成のコアとも言える12歳から18歳

もっとみる
「好き」の種類とセクシュアリティ

「好き」の種類とセクシュアリティ

「インターセクショナリティ」という概念の生みの親キンバリー・クレンショーによるこのTEDトークは、アメリカで黒人女性が直面する差別が「人種」と「ジェンダー」というそれぞれの視点からだけでは説明できない複合的な問題であることを分かりやすく指摘した力強いものです。(インターセクショナリティについては改めて書いてみたいと思いますが、こなれた日本語訳も字幕として表示させることができ、おすすめです。)
 た

もっとみる
「身体的・生物学的性(セックス)」と「社会的性(ジェンダー)」

「身体的・生物学的性(セックス)」と「社会的性(ジェンダー)」

フェミニズムの歴史において、その主な主体であり客体である「女」の定義は常に争われてきました。それを特徴づけるのは、「身体的・生物学的性」とされるセックスと「社会的性」とされるジェンダーとの関係です。本質主義(Essentialism)と呼ばれる思想は、「女」には「女」を定義付ける絶対的な身体的・生物学的特徴があり、それに基づく(「女特有」の思考や知といった)「女の本質」にこれまで見落とされてきた価

もっとみる
フェミニズムは「女性」だけのためのものか

フェミニズムは「女性」だけのためのものか

フェミニズムは女性を抑圧から解放する運動であってそれ以上ではないと言う人もいれば、フェミニズムは全ての人のためのものだと言う人もいます。社会科学であればどの学問分野でもそうであるように、広く使われる言葉だからこそ画一的な定義はアカデミアでも合意できないでしょう。冒頭で引用したのはSara Ahmedが著書 "Living a Feminist Life" で採用した定義で、シンプルながら多くを語っ

もっとみる