マガジンのカバー画像

小学校の自由研究がプチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

13
自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなしの連載です📚 小学校1〜6年生まで綴りつづけた詩や俳句などの短編集を、今の想いとともにまとめました。 #子どもに教えられたこと
運営しているクリエイター

記事一覧

【連載まとめ・最終回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

【連載まとめ・最終回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

 小学生のとき、作文用紙いっぱいに作品を書き溜めていた私。少しだけ話すのが遅かった幼い私の書く文字の一つ一つを、ゆっくりと聞いてくれた母。

 その作品たちを真夏のあの日、自由研究として一つ一つパソコンで文字に起こし、製本してくれた父。

 そうして出来上がった世界に一つだけの、本。

 メリークリスマス🎄🌕文月ノベルです。

 小学校6年間で執筆した詩、俳句、童話などをまとめた自伝エッセイ連

もっとみる

【第12回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

 「ともに過ごした日々は心の中に生きている。」

 これは、私が好きなディズニーアニメ・トイストーリーの映画内のセリフです。

 幼いころに大切にしていたピーターラビットのぬいぐるみや、ミッキーマウスのブランケット。

 たとえ長い間その存在を忘れていても、自分の部屋でふと発見したり、写真を見ると、まるで青葉に降り注ぐ雨粒を陽の光が照らすように、幼い日の記憶が鮮明によみがえってくることがあります。

もっとみる
【第11回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

【第11回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

人々の心が悲鳴をあげています。

地球も悲鳴をあげています。

私たちの住むこの地球を、治して救うには、一体どうすれば良いのでしょうか。

「地球」

「治救」

こんばんは🌕文月ノベルです。

 今晩は、『小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚』連載の11回目。

 小学5年生で執筆した文章を綴ります。

 十何年前のあの日、イラク戦争や9.11を目にした幼い心は何を考

もっとみる
【第10回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

【第10回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

 こんばんは🌕文月ノベルです。

 これは、私が小学4年生の時に書いた童話の冒頭であり、実話です。

 「私は、この家を選んで生まれてきたの」

 当たり前のようで当たり前ではないその言葉に、家族は涙を零したと言います。残念ながら、30歳を目前にした今の私に、生まれる前の記憶は残っていません。しかし、今でも私は、生まれてきた幸せを噛み締め日々を過ごしています。。

 ということで本日は、出生

もっとみる

【第9回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

「人間にとってもっとも悲しむべきことは、病気でも貧乏でもない。自分はこの世に不要な人間だと思い込むことです」

これは、愛されるという喜びを人々に与え歩いたマザーテレサが残した言葉。私がはじめてマザーテレサの伝記と出会ったのは小学3年生の時でした。

こんばんは🌕文月ノベルです。

皆さまの中にも、小学校のころ、たくさんの伝記を読んだ経験がある方がいらっしゃるのではないでしょうか。私も例外なく、

もっとみる
【第8回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

【第8回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

前号(⑦)でお話した、小学3年生の夏の迷い・・・。

そんなときに国語の授業で出会ったのが、あの有名な詩。金子みすゞさんの『私と小鳥と鈴と』でした。

あ~私は何に悩んでいたのだろう。私は私のままでいいんだ、と、友達だって友達のままでいいんだ、と、心のもやもやがすっと晴れたことを思い出します。

詩に悩み、そして、詩に救われた私なのでした。

こんばんは🌕文月ノベルです。

それでは本日も、小学

もっとみる
【第7回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

【第7回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

「詩のボクシング」。声と言葉のスポーツともいわれるその存在を、みなさまはご存知でしょうか。  

こんばんは🌕文月ノベルです。

「詩のボクシング」とは、ボクシングのリングに見立てた舞台の上で2人の朗読者が自作の詩などを朗読し、どちらの表現がより観客の心に届いたかを競うイベント。

小学校に入学してからというもの、暇さえあればまるで石像のように動かず家や図書室で本を読んでいた私が、それと出会った

もっとみる
【第6回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

【第6回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

河原で見つけた石ころやちょっと珍しい消しゴム、クマのぬいぐるみが大好きで、宝もののように肌身離さず持ち歩いていたあの頃ーーー。

突然、大好きだった担任の先生が入院をし、学校に姿を現さなくなりました。幼い私にはなにが起きたのか分からず、ただショックで、悲しくて、眠れない日々が続きました。

「先生に、早く元気になってもらいたい。。。」
「私にとって、本当に大切なものってなんだったのだろう」

こん

もっとみる
【第5回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

【第5回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

 大好きだった習い事の帰り道、お迎えに来た母の自転車のうしろにのって、優しい背中を見るのが大好きでした。しろう君とちょっと話したことや、バク転ができるようになりたいだとか、そんな話をすることは、習い事のそれよりも大好きでした。

 そんなとき、後ろを向くと、空にはかならずお月さまがいました。どんなスピードで自転車をこいでも、道を何本も曲がっても、次の日の夜になっても、かならずお月さまがついてくるの

もっとみる
【第4回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

【第4回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

あのころは本当に、虫やお花やお星さまと、心が通じ合う会話をしていたように思います。目に見えないものが当たり前に大切だったからこそ逆に、必死に目に見える何かを、ーー私の場合それは道に転がるまんまる石ころやお店に飾ってある煌びやかな水晶体だったのですがーー、探していたように思います。

こんばんは。文月ノベルです🌕
第4回目を迎える今回も、小学校一年生のころ綴った詩が続きます。しかしここからは、6歳

もっとみる
【第3回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

【第3回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

こんばんは🌕連載第3回目。
2回目に続き、小学校1年生で綴った詩が続きます。

◇オレンジ色色の中で、
においのする色って知っている?

それはね オレンジ色なんだよ

オレンジ色って なんか 
お日さまの香りがしない?

私はするよ お日さまのかおり

◇いたみ私が自転車でころんで けがをしたら
お父さんも
お母さんも
お兄ちゃんも 
いたいんだって

いたみって つたわるのかな

不思議だね

もっとみる
【第1回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

【第1回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

6歳〜12歳のころのわたし。 27歳を迎えてから、なぜかふわりと思い出す、パステル調の、色味に例えるとおひさまのような淡いだいだい色の記憶。小学校6年間の、記憶。

こんばんは🌕文月ノベルです。

 わたしは小学校の6年間、俳句、詩、小説と、それはそれはさまざまな、(ーーおそらくはすべて文章にもなっていないの作品なのだけれど)、文章を書いてきました。

 周りの友だちが毎夏、自由研究として、水と

もっとみる
【第2回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

【第2回】小学校の自由研究が、プチ小説家のデビュー作になったおはなし📚

常識なんていう考えのないあのころの、混じり気のない真剣な、壊れやすくて、痛いくらいの、真っ白さ。

こんばんは🌕文月ノベルです。

連載の前書きは、こちらからご覧ください(*´-`)
それでは、小学校一年生からスタートです。

◇1番じょうずな字お が じょうず
か が じょうず 
あ が じょうず
さ が じょうず
ん が じょうず

だって、おかあさん、だもの。
だから、ゆっくりていねいに書

もっとみる