マガジンのカバー画像

合気道は本当に使えないのか?!

86
合気道をメインに武術や達人技について解説していきます。
運営しているクリエイター

#格闘技

利き目があることをご存知か?

利き目があることをご存知か?

先日、空手の大会で目を負傷した選手がいた。
「何を貰ったかよくわからない。」という。
脳震盪などによる一時的な健忘も考えたがそうではないらしかった。

実はこういった事例は非常に多い。
ボクサーでオーソドックススタイルの選手がサウスポースタイルの選手の
右手のフックが見えないという事例などだ。
要するに前手のフックが見えないというのだ。

これには訳がある!人間の目は普段から両目の情報を処理してい

もっとみる
自殺を考えているひとは騙されたと思ってこれを3ヶ月本気でしろ!

自殺を考えているひとは騙されたと思ってこれを3ヶ月本気でしろ!

僕はもともとメンタル激弱、中高美術部、浪人時期は引きこもりとゴリゴリのインキャとして生きてきた。

大学に入ってからは空手道をするわけだが、真面目に練習はするのでそこそこ勝つのだが、決勝戦はみんなが見ている雰囲気でガチガチになり、決勝戦の動きが悪く負けて2位というのを何回もした。
シンプルに実力不足もあるとは思う。

そんな僕は社会に出てから果たして生きていけるのだろうか、と思うわけだが、僕は元気

もっとみる
システマってどうなん?

システマってどうなん?

最近システマの北川先生がよく格闘家のYouTubeに出演されている。
自身のYouTubeチャンネルもあるし、僕もよく見ている。

僕が分析するシステマはおそらく太極拳の流れを組んでいる。
僕の調べではシステマの創始者のミカエルリャコブは中国拳法をかじっていたという噂は聞いている。多分太極拳だろう。

脱力や呼吸を大事にしている流派(?)になるのだが、
見所は多くある。

僕自身達人技を研究してい

もっとみる

武術と現代格闘技について考えてみた✊

現代格闘家は武術などまやかしだということがよくある。
YouTubeのやっちくんチャンネルで矢地祐介さんも合気道に対して限られたルールの中でやることはわかるが、相手がジャブを打つように手を引いたりすると使えるのか?という疑問を示されていた。

僕は合気道や武術を推している方だが、
これに関していうと正しい批判だと僕は思う。

ただ、間違っているところもある。MMAも限られたルールの中でやっている。

もっとみる

カーフキックは有効か?

朝倉海VS堀口恭司戦で一役有名になった技にカーフキックと言うものがある。
カーフとはふくらはぎのことで、要するにふくらはぎ蹴りだ。

僕からすると昔からある蹴りなのだが、最近有名になった。
似たような技に三日月蹴りと言うものもある。

昔からある技術なのだが、有名人が使うと有名な技になる。
基本的に新しい技術というよりは昔からある技術が広まったに過ぎない。

結論から言うとカーフキックは有効だ❗️

もっとみる

だから、合気道は使えるってば❗️❗️❗️

矢地祐介選手のユーチューブチャンネルのやっちくんチャンネルに白川竜次さんが出ていましたね。そこで矢地選手が忖度なく言わせていただくと、という前置きの元、実際の殴ってくる手を引いたりステップワークを使う相手に使えるのか?とか、不思議な力で飛ばすみたいな表現を使ったのがよくないとか言っていました。

全くその通りです❗️あくまで、不思議な力ではありません。

物理です❗️意識の影響もありますが、それす

もっとみる
パンチの常識は間違い①

パンチの常識は間違い①

武術研究家のモノノフです✊

前回パンチの科学について書いたのですが、自分でも拙い文章だったな、もっと興味引いてもらえるようにできないかなと思っていたのですが、嬉しいコメントをいただいたりしました。

コメントにも少し書いたのですが、物理的におかしいパンチの常識を書いていきたいと思う。

昔からある練習法は多くの点で間違っていることがある。
特に多いのは『野球』であるが、代表的な間違いは

・ボー

もっとみる
パンチの科学

パンチの科学

武術研究家のモノノフです。✊

パンチの威力とは単純な物理エネルギーになる。エネルギーの最大値が高い場合を切れるパンチ、エネルギーの総量が大きいものを重いパンチという。

エネルギーは最大値などの値と時間によって総量が決められる。エネルギーの最大値が低くても、エネルギーが発生している時間が長ければ総量は大きくなるという理屈だ。

切れるパンチというのは最大値は高いもののエネルギーの発生時間は短い。

もっとみる
異端児大学生さんのデビュー戦を分析してみた

異端児大学生さんのデビュー戦を分析してみた

プロデビュー戦に負けたということで、分析してみたいとコメントを送らせていただいたら、分析してみてくださいと動画が送られてきたので分析してみました。

この動画の1試合目です🥊

正直プロでやっているというだけで十分すごいのですが、それに敢えてどうこういうのが武術研究家です。「お前はできるんか❗️」と言われるひともおられると思いますが、敢えてですのでご容赦ください。

最初はジャブ(?)か挨拶のた

もっとみる

99%以上の合気道家が弱い理由

武術研究家のモノノフです✊

合気道家が弱い理由というのは複数ありますが、
大きい理由を3つ説明していきたいと思っています。
まず、第一に大きい理由として、

合気道家が合気道の良さを理解していないことがあります。

例えば、路上で喧嘩をしたとしましょう。
柔道をしているひとは服を掴んでくるでしょう。
路上で柔道の投げを受けたら受け身もクソもありません。

空手やキックボクシングをしているひとなら

もっとみる

RAIJIN22   矢地祐介VSホベルト・サトシ・ソウザ

武術研究家のモノノフです✊

今回はRAIJJIN22の矢地祐介VSホベルト・サトシ・ソウザ戦について解説したいと思います⚡️

正直あまり見所のない試合なんですが、なぜ解説しようとしているかというと矢地祐介選手のYouTubeやっちくんチャンネルを観ているからです📺

まず、矢地選手の角度から見ると、ジークンドーの石井東吾先生がブレーンについているのもあり、ストンプキックと言われる踵(かかと)

もっとみる

利き目って知っていますか?

武術研究家のモノノフです✊

格闘技系競技をしているひと必見です❗️打撃系は特に‼️
スポーツでも意識した方がいいです❗️
利き手利き足は意識していると思いますが、利き目を意識したことはありますか?

利き目はおよそ利き手利き足と同じことが多いですが、それは実験で確かめてみましょう。少し遠くのなんでもいいでですが、電気のスイッチにしましょうか。それを両目で見て👌の中に入れてみましょう。

その後

もっとみる
プロレスと合気道

プロレスと合気道

武術研究家のモノノフです。合気道は戦前からあるものなので、100年近い歴史があるし、その前の元となったとされる武田家の御殿式の武術となればもっと歴史があるだろう。それに比べて日本でプロレスが入ってきたのは戦後でそれでも60年ほどは歴史があるだろうか。

皆さんはプロレスにどんな印象をお持ちだろうか。「やらせだろ!」、「八百長だろ!」、「わざとやられている!」ましてや、盛り上げるためにわざと言い合い

もっとみる
朝倉未来が疑問を持った合気道

朝倉未来が疑問を持った合気道

武術研究家のモノノフです。以前『朝倉未来に効かなかった合気道』というテーマで投稿しました。多くの方にみられていて嬉しい限りです。その後、またコラボ動画がありまして、塩田将大さんと朝倉未来さんがコラボしていました。今度は塩田さんが朝倉さんに総合の技を教えてもらうというのと対談が企画されていました。

その中で前回の動画は朝倉未来さんが合気道をバカにしているということでプチ炎上したそうです。誰がどう捉

もっとみる