マガジンのカバー画像

ミドルエイジのキャリア継続のためのtips

191
30代・40代のキャリアとライフイベントとの関係、キャリアストレッチ、転職、キャリアビジョン再構築などのヒントについてご紹介しています。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

フェムテックと仕事での成果発揮の関係

フェムテックと仕事での成果発揮の関係

生理や更年期等、女性特有の体の症状を技術を使って把握し、体調管理や改善に役立てる仕組みのことを示すフェムテック。この数年で多様なツールが浸透し、活用する方も増えているのではないでしょうか。他にも気圧の変化を理解して、頭痛が発生する時期をあらかじめ想定しておくということもあります。

このような体調のこととなると、治療や予防の意味合いが強くなるかもしれません。けれども、前向きに仕事に役立てるケースも

もっとみる
環境問題の仕事へキャリアシフト!会社員、フリーランスそれぞれのケース。

環境問題の仕事へキャリアシフト!会社員、フリーランスそれぞれのケース。

気候変動によって数十年前とは異なる生活になったことを実感することが増えました。台風や豪雨による生活への影響、生態系の変化による食生活や日常への影響、エネルギー不足による経済活動への影響などです。
仕事においても、環境問題に関わりたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

鎌倉サステナビリティ研究所では、企業の中で環境問題に関わる仕事へシフトしたり、フリーランスとして複数のプロジェクトに関

もっとみる
男性育休とキャリア継続の関係

男性育休とキャリア継続の関係

厚生労働省では、男性育休に関する動画を公開しています。印象的だったのは、「妻は、子供が生まれた時に夫が何をしていたかを一生覚えている」と男性の先輩から言われたという話です。

出産は全治1か月の内臓損傷と同じ症状とも言われています。その時に、どのような態度だったかは、一生忘れられないということですね。関連して、夫が働く職場が、男性育休取得への理解がないとしたらどうでしょうか。

また、「いつ育休を

もっとみる
30歳の成長感と他者の関わりの関係

30歳の成長感と他者の関わりの関係

書籍「リフレクティブ・マネージャー」の中では、20代後半から30代前半の会社員が成長感を感じる項目として、「自己理解の促進」「部門間調整力の向上」「タフネスの向上」等の6項目が挙げられています。
そして、それらに影響を与えているものとして他者からの「内省支援」の影響が示されています。

つまり、業務指導などよりも、自身が内省を深めるような支援の影響が大きいということです。例えば、自分が関わったプロ

もっとみる
30代での独立とキャリアビジョン

30代での独立とキャリアビジョン

キャリアステージを変える時こそ、自分自身が持つキャリアビジョンが大切になるのではないでしょうか。社会の中でどのように役立ちたいのか、誰をどのように幸せにしたいのか、等の思いです。

隔週でパーソナリティを担当しているプロティアン・ラヂオ。
今回は、プロティアン・キャリア協会CGO (最高事業成長責任者)へ就任された栗原和也さんにお話をお聞きしています。

☑会社を退職し、協会へジョインした経緯

もっとみる
非管理職が担う、メンバー育成

非管理職が担う、メンバー育成

新任メンバーが困らないように、ナレッジが共有される仕組みを作っていたり、いつでも聞きやすい雰囲気を醸成しておく。一人前になるまで伴走する。
仕事の現場では、よくある光景ではないでしょうか。

私自身は、派遣会社の営業時代に担当した派遣スタッフのキャリアの伴走をしていた時代があります。特に印象に残っていた方がいらして、小さなお子様を育てながら将来のキャリアのため大学院に通い、そのために派遣社員として

もっとみる
転職せずに市場価値を上げる手法とは

転職せずに市場価値を上げる手法とは

書籍「転職を考えていない人のためのキャリア戦略」によると、これからは雇われ続ける働き方から、稼ぎ抜く生き方へ意識を変える時代だと述べられています。

副業等社外で強みを活かすことに加え、強みを伸ばして組織内での価値を上げていくことも紹介されています。

確かに、一昔前までは転職することで新たな経験・スキルを獲得し、報酬も上げていくスタイルが一般的でした。けれども、今は社内起業や副業も可能な企業が増

もっとみる
キャリア資産の定点観測、プロテア

キャリア資産の定点観測、プロテア

知識や能力、社会とのつながりや健康等の「キャリア資産」を測る「プロテア」。講師として担当する研修では、受講生の皆さんに受験していただくことがあります。期間を開けて測定することで、ご自身のキャリア資産の変化に気づいていただくためです。

私自身も1年前と2022年の結果を比較してみたところ、「活力資産」に変化が見られました。その背景について、思い当たるところがあります。新たなコミュニティに複数所属し

もっとみる