マガジンのカバー画像

みきてぃの雑記帳

273
まとまりはありませんが、感じたことや日々の気づきを残していきます。 共感してくださる方がいたら嬉しいな。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

ずっと、自分は身体が強いと錯覚していた。

ずっと、自分は身体が強いと錯覚していた。

タイトルのとおりなのですが。

私は生まれてこのかた、ずーっと自分は身体が強いと思っていました。

ですが、自分はどちらかというと世間一般的には「身体弱い」に属するということに、わりと最近気が付きました(遅い)

私は自律神経がダメになりやすく、加えてPMS的な症状もわりと出やすいタイプです。
PMSに関しては病院に行っていないので自己診断ですが、そろそろ婦人科のお世話になろうかと検討中。

そん

もっとみる
これって一種の蛙化現象?上手くいくってなんか怖い。

これって一種の蛙化現象?上手くいくってなんか怖い。

蛙化現象って言葉、聞いたことありますか?

好きな人から好意を向けられると、なぜか気持ち悪く感じたり嫌悪感を感じる現象のことだそうです。

私は恋愛面においてそういう気持ちになったことはないのですが、最近、仕事や個人の活動面で似たような感覚におちいりました。

今日はそんなエピソードをnoteにしたためます。

■YouTubeがなんかバズっちゃって怖い

私は半分趣味、半分本気でいくつかのYou

もっとみる
特技がある人ってすごくない?

特技がある人ってすごくない?

突然ですが、私には特技と呼べるものがありません。

パラレルワーカーとしての活動を発信していると、ごく稀に「器用だね」といってもらえることがありますが、私の実態はウルトラスーパー不器用です。手先も性格も。

会社員と並行して個人の仕事もはじめてからは、活躍しているフリーランサーの話を聞いたり、本を読んだりする機会を多く作ってきました。

その中で必ずといっていいほど耳にするのが、「好きなことも大事

もっとみる
100回の出会いにありがとう。

100回の出会いにありがとう。

昨晩つぶやきを投稿しましたが、noteのフォロワーさんが100人を超えました…!

決して文章が上手いわけでも、いいことを言っているわけでもなく、好きなように書いてきたnote。

日々の感情を書き殴るうちにnoteが自分の一部になり、愛着が湧いてきました。

そんな私のnoteを多くの人が読んでくれて、100人以上もの人が共感してくれるなんて、こんなに嬉しいことはありません。

だって、私のリ

もっとみる
ビンボーでもズボラでも学べる時代だ!

ビンボーでもズボラでも学べる時代だ!

ここ最近、SNS上でのつながりが増えました。

きっかけはの半数はオンラインセミナー。
同じセミナーを受講した人とつながり、Twitterやnoteで仲良くしていただいています。うれちい。

最初は「高額スクールに入会させられるのでは……」とビビっていましたが、今のところは怖い目にあったことはまったくなく、毎月複数のセミナーに顔を出しています。

過去のセミナーでの学びは、ちょいちょいまとめnot

もっとみる
変わったんじゃなくて、全部が「自分」なんだと思う。

変わったんじゃなくて、全部が「自分」なんだと思う。

中学・高校の頃、私はいわゆる陰キャでした。

遅刻なんてめったにしないし、校則違反なんてとんでもない。真面目ちゃんってとこです。

友だちもあんまりいなくて、学校の休み時間は寝てるか1人で携帯をいじっているか。
人前に立つ、公に発信をするなんてもってのほかです。

トイレに行っているあいだに陽キャ女子に席を取られて、休み時間を廊下で過ごしたことも数知れず。

当時流行った前略プロフもやっていなかっ

もっとみる
Kindleが想像以上に快適だった件

Kindleが想像以上に快適だった件

本日、初めてKindleで本を読みました。

今日のnoteは読了記録ではないので、本の感想はまた別の機会に。

てか、Kindle、

意外と快適だな?!?!?(失礼)

今までKindleはサンプルをちらっと読んだくらいで、ガッツリ読書は断然紙派でした。

なんとな〜く「Kindleは読みにくそう」「iPad miniでもあればいいけどiPhoneはしんどいかな」と避けていたのですが、近ごろは

もっとみる
SNSでつながるのってやっぱり楽しい。

SNSでつながるのってやっぱり楽しい。

最近、すっっっっげぇかわいいものをゲットしたんですよ。

実はもう見えてるんですけど。

えぇ、このヘッダーでございます。

かわいくないですか????

こちら、ヴァイオリニストでありデザイン系のお仕事とかそのほかにも色々なことをされている、リーナさんに描いていただきました!

制作をお願いしたのは、note用とTwitter用の2種類。

今までヘッダーには、自分で撮った写真を使っておりまして

もっとみる
突然やってきた退職の危機(好機?)

突然やってきた退職の危機(好機?)

昨日会社から嫌なニュースを聞かせされ、悩みが増えたみきてぃです。

ずっとモヤモヤと考え込んでしまうからnoteに書き出そう、あわよくば読んでくれた皆さんに相談に乗ってもらおうと思っています。

では、本題に。

会社の組織改編で、来年4月に部署ごとお引越しをすることになりました。

今よりも拠点が遠くなり、会社の規定である「通勤時間片道90分以内」を超えるため、選択を迫られています。

①遠いけ

もっとみる
情報は目から入れる?耳から入れる?

情報は目から入れる?耳から入れる?

YouTubeチャンネルの運営やWebライターの仕事を始めてから、「分からないことを調べる」ということが定着してきました。

ところで皆さんは、情報は目から入れますか?耳から入れますか?

私は圧倒的に目から入れる派で、むしろ自分がそうだから、それ以外の方法なんて思い付きもしなかったのですが、最近は耳から入れる派も多いことに気が付きました。

「目から入れる派」というのは、文字で情報収集するタイプ

もっとみる
「やる」か、「超やる」か!!!

「やる」か、「超やる」か!!!

このタイトルは、私が好きなYouTuberさんの名言を文字ったものです。

某カメラ系YouTuberさんが、高額なカメラやレンズを買うことを渋る視聴者に対して、

『買うか買わないかじゃない。買うか、超買うか!』

と散財を促す名言(迷言とも言うかもしれない笑)です。

いつも「いやぁ〜〜〜さすがっす!!!」とケラケラ笑って見ていたけど、あれ待って、これって人生に置きかえるとすごく大事な考えなの

もっとみる