見出し画像

「やる」か、「超やる」か!!!

このタイトルは、私が好きなYouTuberさんの名言を文字ったものです。

某カメラ系YouTuberさんが、高額なカメラやレンズを買うことを渋る視聴者に対して、


『買うか買わないかじゃない。買うか、超買うか!』


と散財を促す名言(迷言とも言うかもしれない笑)です。

いつも「いやぁ〜〜〜さすがっす!!!」とケラケラ笑って見ていたけど、あれ待って、これって人生に置きかえるとすごく大事な考えなのかも……?と気が付きました。


それが今日のnoteのタイトルであり、テーマである「やるか、超やるか」


なにか新しく始めるとき、なんとなくやり始めたことを続けるか迷うとき、人はなんでも0か100かで判断しがちですよね。

っていう、以前も似たようなnoteを書いた気がするので貼っておきます。


完ぺきじゃないからやらない。

どうせプロ並にはなれないから、やっても意味無い。


私自身も、あらゆるシーンでそんなことを感じてきました。
正直、今もそう思っているときもある。


でも、「やる」か「やらない」かじゃなくて、「やる」か「超やる」かでいいんじゃない?

「やらない」を選択すれば、そこにはなにも生まれません。
0というのは、存在しないのと同じこと。


でも1はどうだろう?


100と比べると小さい数字であることは間違いないけれど、たしかにそこに存在はするのです。


ここで、別のインフルエンサーのお話も紹介してみます。

私が大好きで尊敬しているライター、ゆぴさんこといしかわゆきさん。

彼女のセミナーを受講したときにも、衝撃の名言を耳にしました。

『やめなければ習慣と呼べる』

毎日やっていなくても、月に1回しかやっていなくても、やめずに続けていればそれは習慣であり継続だと。

100まで持っていくことができなくても、1でもいいから続ける。
そうすれば0にはならないのです。


そういえば、昔テレビで「日本人は完ぺき主義すぎる!!」という話を見たことがあります。

「英語話せますか?」という質問に対して、日本人は「(名前と出身くらいは言えるけど、話せるうちに入らないよなあ〜…)話せません!!」と答える人が多いようです。

ところがどっこい、アメリカ人に「日本語話せる?」と聞くと、「hahaha!話せるよ!ワタシハ オスシガ スキデース!ほらね!!」と、自信満々に「話せる」と答える人が多いんだとか。

価値観の違いではありますが、本当にひと言も話せない人に比べれば「名前と出身地が言える」というのは、英語レベル1くらいはあるといってもいいかもしれません。


1と100はもちろん違うけど、0と1はもっと違う。


「やる(1)」か「やらない(0)」かで迷ったら、とりあえず「やる(1)」をとっておく。

そこから気が向いたときにでも、徐々に「超やる(100)」に育てていくのが、人生や経験を豊かにする秘訣なのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?