マガジンのカバー画像

みきてぃの雑記帳

273
まとまりはありませんが、感じたことや日々の気づきを残していきます。 共感してくださる方がいたら嬉しいな。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

【朗報?】こっそりライターデビューしました。

【朗報?】こっそりライターデビューしました。

朗報?なのか謎ですが、実は最近こっそりライターデビューしました。

このツイートはそういうことだったのですが、「っていってもそんなにガッツリ執筆活動するわけじゃないし…」とnoteに書くか躊躇っておりまして。

でも、なんでライターになったのかとか、今後なにを考えているのかとか、自分の備忘録として書き留めておこうと思います。

■なにを書くのか?

地域を応援する企業ブログで、自分の住んでいるエリ

もっとみる
リプで絡めないコミュ障の秘技「引用RT」

リプで絡めないコミュ障の秘技「引用RT」

皆さんは、SNSは好きですか?
私はTwitterはじめ、SNSがとても好きです。

小学生の頃からネットの世界が好きで、好きなアーティストのファンサイトを作ったりブログをやったり。
そしてサイト内のBBS(うわ、懐かしい。笑)で、共通の趣味の人とお話したり。

自分の好きなことを書いたり、それに共感してくれる人と交流することあまり抵抗を感じないタイプでした。

「でした」って、なんで過去形なんだ

もっとみる
「仕事ほしい」と「めんどくさい」の狭間で気が付いたこと。

「仕事ほしい」と「めんどくさい」の狭間で気が付いたこと。

仕事=嫌なものという認識が強い社会。

仕事したくないって思っている人の方が多そうな世の中ですが、フリーランスで働く人は「仕事ほしい!」と思った経験、きっとたくさんありますよね。

会社勤めと違って、フリーランスは休んだり仕事がないと収入が0。
特に駆け出しフリーランスの人は「仕事ほしい!!」って強く思っているのではないでしょうか。私はそうです。

現在の私は、会社に勤めながらフリーの音楽家や写真

もっとみる
人の心や思考は、日々変わっていく。

人の心や思考は、日々変わっていく。

先日、こんなツイートをしました。

具体的になんの求人だったのかは今回は触れませんが、今までのキャリアになかったことに挑戦してみたい!と応募し、撃沈。

経験もないし、当たり前といえば当たり前です。

でも、結果以上に大きな気付きがありました。
この不採用を通して自分の心や思考の変化を感じたのです。

私はもともとスーパーネガティブな性格なので、なにか失敗するとかなり引きずるし、チャレンジして撃沈

もっとみる
私、自律神経バグってるんです。

私、自律神経バグってるんです。

今日はちょっとセンシティブ(?)なことですが、心優しい人が集まるnoteだからこそ書いてみようと思います。

ここ最近すごく体調が悪いです。

頭痛やめまい、食欲不振など……
やりたいことも、やるべきことも投げ出して早く布団に入ってもあまり良くならない。

私、自律神経バグってるんです。

親しい人以外にはあまりきちんと話したことはないのですが、自律神経失調症という病気というか、体質です。

自律

もっとみる
凹んだ日に読み返したい。noteはオリジナルの自己啓発本だ。

凹んだ日に読み返したい。noteはオリジナルの自己啓発本だ。

noteには、色んなジャンルの記事が並んでいます。

エッセイとか、ハウツー系とか小説とか。
なんだか本屋さんみたいだなぁ〜と、ワクワクしながら自分の好みに合う記事やクリエイターさんを探すのが楽しいです。

私がいつも本屋で手に取りがちなのは、ビジネス本と自己啓発本。
自分のこれからを考えながら、それに対するヒントを得たいからです。

数ある書籍の中でもビジネスとか自己啓発系は苦手な人は苦手という

もっとみる

ブルーな気持ちで開いたnoteの下書きを見て、気がついたこと。

最近、ちょっと色々あって「会社に行きたくないなあ」と思う日が続いています。

嫌な人がいるとか、誰かと上手くいっていないとかではく、業務運用について思うところがあり……といった感じなのですが、その辺りついてはここでは掘り下げないことにします。

これまでも何度か『パラレルキャリア』『複業』をテーマとしたnoteを書いてきました。

会社員。フリーランスの音楽家、写真家。

どれも大切に思っているけ

もっとみる
『書く習慣』が楽しい最大の理由。

『書く習慣』が楽しい最大の理由。

参加中の『書く週間プログラム』も終盤。

プログラムに参加する2ヶ月ちょっと前に、ゆぴさんこといしかわゆきさん著の『書く習慣』という書籍を手にし、ほぼ毎日note投稿を続けてきました。

自分で言うのもなんですが、私、不器用だけど努力だけは出来るタイプ。
なんの取り柄もないけど、かろうじて頑張ることだけは得意です。

何かをコツコツ続けること、継続することにそれほど強い苦手意識はなかったのですが、

もっとみる
「それ何?」ってなんでも聞きたがるうちの親父、意外とすごいんちゃうか?

「それ何?」ってなんでも聞きたがるうちの親父、意外とすごいんちゃうか?

うちの父は、流行りにすぐ乗りたがります。

なにかと「〇〇ってなに?」と聞いてきたり、お洒落に敏感な兄のファッションを完コピしたり、流行りの鬼滅は煉獄さん推しだったり。

私がフリック入力でスマホに文字を打つのを覗き込んでは「すげえな、早えな!」と言ってきたり。

コロナが流行り始めた頃はどうしてもオンライン通話をやったみたかったようで、なんにも用事なんてないのに「家族会議だ!」と言って、家族のグ

もっとみる
裏垢をやめたら、ほんのちょっと前向きになれた。

裏垢をやめたら、ほんのちょっと前向きになれた。

皆さんは、Twitterアカウントっていくつ持ってますか?

活動などのいわゆる表向きの用と、リアルの身内だけと繋がるプライベート用(裏垢っていうんでしょうか?)を分けている人、発信する内容によってアカウントを使い分けている人……など、様々ですよね。

私の場合、個人のアカウントはひとつに絞っています。

グループとか人と一緒にやっているアカウントは何個かあるけど、私個人のアカウントはひとつだけ。

もっとみる
なにかをやるのに、意味ってそんなに必要?

なにかをやるのに、意味ってそんなに必要?

なにかを始めること、なにかをやることに、人はいつも具体的な理由を求めがちです。

お金が欲しいから。
人気者になりたいから。
なにか成果が欲しいから。

目標があって頑張ることはとっても良いことだけど、「別に毎回明確な目標がなくてもよくない?」って、最近思うようになったのです。

私は、なんでも軽率に手を出します。

大金がかかることとか、周りの人を巻き込まないといけないこととかは流石に慎重になる

もっとみる
誰も誉めてくれないときは、自分で自分を甘やかそう。

誰も誉めてくれないときは、自分で自分を甘やかそう。

最近、「なんだかなぁ」と思うことが多い。

仕事のことだったりそれ以外のことだったり、理由はくだらないことから自分にとっては大きいことまで色々あるのですが、「やってらんねぇな」って気持ちになってしまうことがよくあるのです。春だからでしょうか。

それでも今日も頑張って働かないといけないし、大学生の頃のように「ちょっと病んでるから今日は自主休講するわ……」なんて簡単にはできないのが大人というもの。

もっとみる
人に幸せを届ける喜びを。

人に幸せを届ける喜びを。

友人とともに運営しているハンドメイドブランドphotitch(ふぉてっち)、先日初めての注文が入りました。

ブランドについては過去にたくさん記事を書いているので、もし興味を持ってくださる方は是非こちらも読んでみてください。

オーダーをくれたのは私の兄。
しかもショップに出している既成品の購入ではなく、オーダーメイドの依頼でした。

オーダーメイドはまだ公式には打ち出していない商品ですが、いつか

もっとみる
最近、『いいね』もらおうとしてない?

最近、『いいね』もらおうとしてない?

会社の通勤時間、昼休みにnoteを書くことが定着して約2ヶ月。

会社に行かない日はうまくスキマ時間を見付けられず投稿をお休みしてしまいますが、通勤日は必ず投稿出来るようになりました。

noteが習慣として自分にとって『当たり前』になった最近、また思うことがあります。

最近の私、『いいね』もらおうとしてない?

毎日書き続けることで、読んでくれる人、反応をくれる人、フォローしてくれる人が少しず

もっとみる