マガジンのカバー画像

催眠療法

8
運営しているクリエイター

記事一覧

療法:スマイル・リラックス・サンシャイン(その①)

新型コロナが世界中に広がりつつある状況で、ゴールの見えない不安と恐怖で毎日モヤモヤしているかと思います。

そんなモヤった日々が長く続くと、ネガティブな方向へメンタルが引っ張られるもの。

心のを健全に保つためには、身体の健康が必須ですので、コロナウイルス対策と合わせて、改めて生活を見直してはいかがでしょう?

心身健康の基本である、3つのポイントについて、少しお話をさせて頂ければと思います。この

もっとみる

催眠:不安や緊張と友達になろう

●不安や緊張を引き起こす原因
不安や緊張は、その2つの言葉を並べるだけで、とてもネガティブな印象を持っています。しかし、考えてみてください。もし不安や緊張が全くない状態になったとして、あなたにとってそれは健全な状態でしょうか?

不安が全くない状態、不安が全くない生き方、それはきっとあなたにとって何の刺激もないつまらない世界です。人は不安を克服することで達成感を得たり、解消することで精神的な成長を

もっとみる

療法:無料だぜ、太陽療法(笑)

●鬱は心の風邪
みなさんは、風邪をひいたことはあるでしょうか?そして、その風邪をひいたときにどんな症状がありましたか?

ちなみに風邪というのは、医学的な用語では無く「風邪症候群」というのが正しい呼び名です。そして、症候群とは『一つの原因から生じる一連の身体症状のこと』を意味しています。

発熱や喉の痛み、咳や鼻づまりなど、様々な症状がありますが、原因や症状も色々あり、はっきりとした原因が分からな

もっとみる

療法:嘘とストレスと心身症

●嘘ってなんでしょう?
私達は、日々色んな嘘をついているかと思います。冗談としての嘘、勘違いによる嘘、何かを守るための嘘、自分を大きく見せるための嘘。たくさんの嘘があります。

さて、嘘をつくのは人間だけか?といわれると、実は他の生物達も嘘はつきます。しかし、嘘の質が異なるといわれています。

人間以外の生物がつく嘘とは、「自身の生命を確保し、より種を繁栄させること」を目的としています。これは、野

もっとみる

療法:『無理しない』なんてできない。

●「無理しない」なんて、私にはできない。
先日クライアントから相談を受けました。

「ある本に無理してはいけないとかかれていたので、無理しないようにしているのですが、色んなことに対してモチベーションが全然上がりません。」

とてもデリケートな相談だと思います。

「無理」という言葉は、一般的な使われ方として「頑張ること」という意味で使われているのでしょう。「無理してでもやって」=「頑張ってやって」

もっとみる

療法:催眠では心の病気は治せない

●催眠でできること催眠は、人をまるで好きなように操っているかのような不思議な現象を引き起こします。それゆえに「何でもできるんじゃないか?」、「どんな病気でも治せるのではないか?」と期待を持つ方が多くいます。

しかし、申し訳ないのですが『催眠にも限界がある』ことをご理解ください。催眠は、決して魔法では無いのです。

私は、『催眠療法は医療にはなり得ない』と考えています。理由は後述いたします

もっとみる

療法:道具の有効利用と催眠導入の迅速化

●催眠道具の種類
催眠を始めた方であれば、色んな道具を持っているかと思います。
たとえば、以下の様なものが一般的でしょうか。(後半は少し変ですが)
私はマジックなどはしませんので、純粋に催眠のために使っています。

【催眠でつかう道具】
  ・懐中電灯
  ・ペンデュラム(5円玉製含む)
  ・ヒプノディスク
  ・水晶玉、ビー玉
  ・音叉、クリスタルチューナー
  ・仏鈴(おりん)、シンギング

もっとみる

療法:催眠と潜在意識と記憶

潜在意識と記憶私は、『催眠によって潜在意識を書き換えることはできない』と考えています。よく催眠では「記憶支配」という言葉を使いますが、ここでいう「記憶」とは、脳科学的な解釈と心理学的な解釈で異なるため、誤解が無いよう少し詳細に説明していきたいと思います。

潜在意識とは、催眠でもよく使う用語ではありますが「意識できない意識」と解釈しています。意識できる意識である顕在意識の対義語というのは、その言葉

もっとみる