マガジンのカバー画像

#お仕事の話

190
失業、無職、転職など、波乱万丈のお仕事人生。何が来ても意外と平気。今、落ち込んでていても何とかなるものです。
運営しているクリエイター

#仕事

なりたい自分にもなれないし、やりたい仕事もやれていない

なりたい自分にもなれないし、やりたい仕事もやれていない

一昨日は、こんなつぶやきを書いた。

勤務している途中から下半身にこわばりを感じたし、歩きにくかった。帰宅後は、それがさらにひどくなり、痺れがあるように感じられた。翌朝には頭痛もあり、何とか体を引きずるようにして、一日働いた。

ただ、こういう症状って、はじめてではない。

去年の3月頃にもなっている。そういえば、当時は、前職を辞めたい気持ちがピークだった。ジョブホッパーになりたくなかったのだが、

もっとみる
会社も、わたしも、変わらなくていい

会社も、わたしも、変わらなくていい

前職はめちゃくちゃ辞めたかったので、今回の転職は失敗ではないのだが、やっぱり転職したくなっている。

以前の職場は、上司二人がどうにもこうにも仕事ができず、また組織自体が抱えているジレンマがあり、10年20年頑張ろう、という気持ちは起こらなかった。薄給で貯金残高が増えるどころか減る、つまり貯金を切り崩す生活に、労働の阿呆らしさを強く感じていた。でも、その薄給で暇な職場のおかげで資格取得ができた。

もっとみる
働くことにきちんと絶望しよう!

働くことにきちんと絶望しよう!

ストレスが溜まってくると、炭水化物をやけ食いしてしまう。

昨日は、土曜日の三時頃だったが、ファミレスが激混みで入るのをあきらめた。仕方なく、帰路にあるオリジン弁当でのり弁と焼きそばを買って、帰宅後に一気に食べた。腹が裂けるかと思った。そのあとから、若干具合が悪く、久々に人生の何もかもにうんざりしてしまった。

こんな記事を書いているが、やっぱり転職先の仕事に絶望感があり、嫌になってしまっている。

もっとみる
油断すると、すぐ仕事にやりがいを求めてしまう

油断すると、すぐ仕事にやりがいを求めてしまう

今週の反省を書き留めておきたい。

わたしは油断すると、すぐ仕事にやりがいを求めてしまう。

新しい職場で、あれが気に入らない、これは改善したほうがいい。でも、根本を変えるのって難しいから、転職を考えたほうがいいかも、などと、ぐるぐるぐるぐる考えてしまった。まだ、転職して1か月しか経過していないというのに、緊張感もなく、平然と職場で文句も言い始めてしまっている。我ながら危なっかしいぜ。

ただ、考

もっとみる
もう一度立ち上がる力

もう一度立ち上がる力

何度でも何度でも挑戦すればいい、と言うのは簡単。

それをするには気力、体力が要るし、時間もかかるし、失敗によって自尊心を削ってしまっては元も子もない。

Perfumeは2011年発売の「GLITTER」という曲で、「転ぶのは簡単だけど、立ち上がるときはカロリーが必要」と歌っている。当時「その通りだ」と一人でうなずいたことをよく覚えている。

自尊心を削ってしまうのは、他人ではなく、自分だから、

もっとみる
好きな曜日、嫌いな曜日

好きな曜日、嫌いな曜日

サザエさん症候群とか、ブルーマンデーとか、人間にとって、曜日感覚というのは、社会を生きる上で重要なものだと思う。

クリスチャンは日曜日に教会に行くし、海上自衛隊の人は金曜日にカレーを食べる。

職場にいると、月曜日には気怠さがあるし、金曜日の午後には弛緩した雰囲気が漂い始める。その空気感は嫌いではない。(話はずれるが、雨の日に、全体的に動きが鈍くなって、人間の動物性が強調される感じも結構好き)

もっとみる
久々に無視をされる

久々に無視をされる

転職をして、ちょうど2か月が経過した。新しい職場にも馴染んできたのだが、ちょっと気になることがある。

その人とは普段顔を合わせることがないので、メールでしかやり取りしない他部署の人なのだが、返信がない。確認のメールなので、返信がほしいのだが、来ない。面倒だから返さないのか、何かお怒りなのか、どうでもいいと思っているのか。そんなことをつらつら考えてしまい、思考をその人に持っていかれてしまうのがちょ

もっとみる
そのドキドキは恋ではない

そのドキドキは恋ではない

転職してから、もうすぐ2か月。職場環境にも慣れ、仕事量も増えてきた。

今日、職場でちょっとドキドキした。鼓動を感じるのは、ヤバい兆候である。ただ、「ああ、まずいな」と思うと、すぐに鎮まっていった。

次のドキドキは、ドラッグストアで、商品を選んでいるとき、また急に心臓の音が大きくなった。「あれ、大丈夫かな」と一歩引くと、収まっていった。

おそらく、ストレスを感じているのだと思う。

今日は心当

もっとみる
疲れがやって来た!

疲れがやって来た!

半年間の無職期間を終え、無事に再就職というか、社会復帰をして、1か月と2週間が経過した。

あれ、なんだか、疲れてきた。

気分の落ち込みも、ふっと顔を出し、仕事でのミスも出てきた。

「手取り〇〇万円の仕事だしな」とか、ついつい考えてしまう。

「朝起きて、夜眠り、社会とつながりを保つためだけにやっている仕事だしな」などの思考が飛び交う。

仕事に意味を欲しがってしまうのは、本当によくない。とい

もっとみる
一年後の自分(2021年と2022年)

一年後の自分(2021年と2022年)

去年2021年5月4日の自分のnoteを読んでみた。

今日は、ちょうど、その一年後の2022年5月4日だ。

そうそう、2021年は、胃と腸の検査を受け、療養期間として、GWを過ごしていた。体も重く、あまり動けなかった。

ゴールデンウィークの終わりに、怖いもの見たさで、天下一品のこってりラーメンにチャレンジした。あまりの脂の重さに食べている最中から悶えたことを覚えている。もう二度と食べてはいけ

もっとみる
期待される、ということ

期待される、ということ

実は、前の職場の、もう一人の上司には、ものすごく可愛がられ、期待もされていた。

なので、頑張れていた部分もある。

ただ、今の「期待されない」「期待されていない」職場の、楽なこと、楽なこと。

タイムカードを押して、オフィスを出たら、仕事のことなんか、まるっと忘れてしまうのだ。

前職では、ずっと、仕事のことが頭にこびりついているので、いつも疲れていた。

今も疲れたり、体調を崩したりはしている

もっとみる
ごはん半膳への挑戦

ごはん半膳への挑戦

白米、五穀米、雑穀米、どれもおいしい。

しかし、一膳は多いように感じつつあり、半膳にし始めた。

わたしは一人暮らしなので、一度に炊いて、冷凍をする。その際、プラスチックの容器に入れる。そして、これまでそのプラスチックの容器が冷めきるまで、放置していたのだが、それが米がまずくなる原因だった。べとべとしていて、もっさりとした味わいになる。

詳しくは、ニチレイの記事を読んでみてほしい。

奥さん、

もっとみる
毎日、お弁当! ありがとう、自然解凍!

毎日、お弁当! ありがとう、自然解凍!

新しい職場は、お昼休憩が一時間ある。ゆっくり食事ができる。

前職では5~10分ぐらいで、一気に食べて、次の作業へという感じで、落ち着かなかった。余裕がなかったせいか、弁当など作る気にはなれず、前日にコンビニで昼食を買う日々だった。(朝の時間のタスクを一つでも減らすため、帰り道で買うようにしていた。朝の忙しい時間帯に急ぐのがすごく嫌だったのだ)

ここのところ、毎日、お弁当を作っている。はじめのう

もっとみる
宿題のない週末

宿題のない週末

転職をしてから、2週間が経過した。

雇用形態が契約社員ということもあり、あまり疲れていない。

一番良いのは、週末に宿題がないこと、残業(積み残し作業)や企画の起案書、行程表を作ったりしなくてもよいことだ。

家事だけすればよい週末は気楽で最高だ。

週末に仕事について考えなくてもよい、という自由をわたしは知らなかった。

気がかりなことがない。拘束時間だけ、職場に行き、作業をすればよい。

もっとみる