マガジンのカバー画像

子育て

80
2018年生まれの娘と、2021年生まれの息子の子育てで起こった出来事や思うことなど⑅◡̈*
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

第2子妊娠中のマイナートラブルと対処法

第2子妊娠中のマイナートラブルと対処法

娘の時のマイナートラブルといえば、便秘や下痢の繰り返し、息切れ、耳が聞こえにくくなる、識字率が下がる、肌荒れ、体毛が濃くなる、下腹部の色が紫っぽくなるなどだった。

耳が聞こえにくい​

意外と知られていなくて困っていたの耳が聞こえなくなる症状だった。

今回もこれに悩まされているのだが、知り合いの話によると水分補給をしっかりするとマシになるらしい。私は耳が気になる時は積極的に水分補給をするように

もっとみる
我が家の入園準備〜おむつとマスク問題〜

我が家の入園準備〜おむつとマスク問題〜

2歳2ヶ月の娘のトイレトレーニングをまだ始めていない。というのも9月入園だと思っていた春の暖かくなった頃にと思っていたからだ。

しかし4月入園になり私も焦ったのだが、先生に聞くと幼稚園でもトイレの時間を決めて練習することがあるので急がなくても大丈夫ですよとのこと。

心底ホッとした…

もう少し暖かくなったら家でも試していきたいと思っているが、完全にパンツに移行できていなくても入園できるというだ

もっとみる
娘のプレ幼稚園が9月からと思っていたら4月からだった話

娘のプレ幼稚園が9月からと思っていたら4月からだった話

そんなことある?

と自分でもびっくりなのだが落ちたと思っていた4月入園が実は初めから落ちていなかった。

入園に必要な書類を提出しに行ったら、話が食い違うな?と思い話していると娘は4月からの入園で決定していたらしい。

6月に出産を控えている身としては、4月から娘が週に2度プレ入園することで幼稚園の環境に慣れ、新たな場所で学びを得てくれるのは理想だ。

9月入園だけど今のうちに入園バッグやお弁当

もっとみる
親子にも相性はある?

親子にも相性はある?

私が最近思うのは、親子にも相性があるということ。

それは環境がどうとか、育て方がどうとか、そう言うの以前に生まれ持った何かで相性がいいとか悪いということである。

それと同時に子供の性質もよくガチャのようだと言うが、同じ親が育てても兄弟で全く性格が違うことがあるように子どもだって色々だ。

夫と夫の弟は幼稚園の先生から本当に同じ親御さんが子育てされたのですか?と直接聞かれたほど性格が違っている。

もっとみる

娘を育てた経験から2人目が生まれたら決めていること

今2歳の娘でだいぶ手が離れたなと思うが、生まれてからしばらくはそれはもう必死に育児している毎日だった。

自宅からは徒歩20分程度なのだが生後1ヶ月まで実家に里帰りしていた。

生まれてすぐが冬だったこともあるが、外出は徒歩圏内15分程度で行ける場所しか行かず、誰かに娘を預けて出かけたのは生後1か月以上経ってからだったように思う。それも伸びてきた髪を切りに早足で向かって2時間だけ。

当時はガルガ

もっとみる
子育ては追体験の連続

子育ては追体験の連続

子育てをし始めて2年経ったが、自分が子供の頃の追体験をこんなにするとは予想もしてなかった。

親になると親の気持ちが分かる、というけれど、私からすると親の気持ちがわからないこともたくさん出てきたのだ。

それと同時に、私の中で蓋をしていた小さいときの私が、娘と実父母のやりとりを通してフラッシュバックのように頻繁に意識に出てくるようになった。

怒ると叱るが一緒​だった

もちろん悪いことをして叱ら

もっとみる
プレ幼稚園の準備

プレ幼稚園の準備

いよいよ今年の9月から娘は幼稚園に入る。

コロナの影響で保護者説明会はなくなり、書類だけが送られてくる形になって私としては少し辛い。

娘の面倒を見ながら書類を読むのがなかなか大変なのと、妊娠中で脳の働きが少し鈍くなり識字率が下がっているからだ。

しかし、これだけは避けて通れない。

来週半ばには提出しなければならない大事な書類がたくさんあるからだ。

土日は家族で遊ぼうと思っていたのだが、娘

もっとみる
一番可愛いのは孫?子ども?

一番可愛いのは孫?子ども?

ときどき「孫が一番可愛い」と言う言葉を聞く。

そして私は自分に娘が生まれて、娘より孫の方が可愛いことはあるのだろうかと考えていた。

今のところの結論は〝No〟である。

10ヶ月妊娠期間を共に過ごして出産をして24時間育児をした娘より可愛い相手なんているはずがない。

2歳になってイヤイヤ期になり大変なことはもちろんたくさんあるが、毎日凄いな!可愛いなぁ!と思うことを見せてくれる、そんな娘は無

もっとみる
娘の幼稚園の用品作り〜絵本バッグ〜

娘の幼稚園の用品作り〜絵本バッグ〜

今年の夏から娘のプレ幼稚園が始まるので、そろそろ持ち物を作らなくてはとようやく。

裁縫は3年半前からやり始めて夫や娘や自分の洋服を主に作っているのだけど、実はカバンは初めてでドキドキ。

通園バッグの本も買っているのだけど、〝ぬくもり NUKUMORE byブティック社〟の作り方がわかりやすそうでその作り方を参考にした。

調べると絵本袋は何度も洗うから接着芯はない方がいいとのことで、私は接着芯

もっとみる
娘と息子のつわりの違いと、私の対処法

娘と息子のつわりの違いと、私の対処法

現在2歳の娘がいて、今第二子を妊娠中なのだが、つわりもだいぶ違ったなぁと言う印象がある。

息子の妊娠中(現在)

匂い悪阻(重度)、食べ悪阻(中程度)、吐き悪阻、明るい場所がダメ(軽度)、食べ物の写真や画像で吐き気(中度)などがあった。

体重で言うと妊娠前より最大-3.6kg減り、布団から出るのも少し動くのもかなりしんどい状態が続いた。

6w頃から始まり、8,9wから本格的に。13w頃から波

もっとみる
2人目妊娠中の赤ちゃん返り×イヤイヤ期

2人目妊娠中の赤ちゃん返り×イヤイヤ期

赤ちゃん返りが妊娠中からあるなんて、2人目を妊娠するまで知らなかった。

娘の様子がいつもよりぐずりがちだったり、ご飯も自分でスプーンやフォークで食べられるのに何故か私に食べさせてもらいたがったりするのが不思議で、こう言うぐずり方の時はメンタルリープなのかなぁと思っていたのだが、Twitterのママ友からもしや赤ちゃん返りでは?と教えてもらいハッとした。

今までできたことができない

今までスプ

もっとみる
子育てに向いている?向いてない?

子育てに向いている?向いてない?

長かった不妊治療から母になり、その間いろんな人を見てはお母さんになったら素敵な人になりそうだなとか、この人はなぜお母さんになったのだろうと色々思うことがあった。

そもそもお母さんに向いているってなんなんだと自分でもだんだんわからなくなり、いろいろ考えていた時に出会った言葉を書きたい。

「育てる側にも得意な年代がある」​

そもそも子育てとは赤ちゃんを産んでから成人して自立するまであるので大体2

もっとみる
「〇〇しなあかん」という呪縛

「〇〇しなあかん」という呪縛

私は高校生の頃、自分や人の性格がどのように形成されていくのかに興味を持ち、大学で臨床心理を専攻し、認定心理士を取った。

エゴグラムという性格診断

エゴグラムとは、人の心を5つに分類し、その5つの自我状態が放出する心的エネルギーの高さをグラフにしたもののことである。

◎5つの分類◎               CP(支配性)
厳しい心。自分の価値観を正しいものと信じて譲らず、責任を

もっとみる
実験的なトイレトレーニングの準備

実験的なトイレトレーニングの準備

わが家の2歳1ヶ月の娘は来春からトイレトレーニングをする予定なのだが、最近「トイレ!」といってしゃがむふりをして、おしっこをした気になり、そのあとトイレットペーパーで拭くような仕草をする。

どこでそんなの覚えたの…?と思っていたら、まさかの自分が知らずに見せていたのだ。

後追いで行きづらかったトイレ

娘の後追いが始まった頃、トイレに行こうとするとドアの前で大泣きされてなかなか行きにくかった。

もっとみる