マガジンのカバー画像

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書

226
ユニバーサルデザインコーディネーター資格/ユニバーサルマナー検定資格/サステナブル検定資格/UXデザイナー/IGUDコンサルタント/多様性理解勉強会を開催しているので参加したい場…
運営しているクリエイター

#ビジネス部門

ユニバーサルデザインの強化書175 「わかるとは分けることである」—情報デザインと多様性理解の進化と未来

ユニバーサルデザインの強化書175 「わかるとは分けることである」—情報デザインと多様性理解の進化と未来

「わかるとは分けることである」—情報デザインと多様性理解の進化と未来

※一番最後が大事かも

はじめに

「わかるとは分けることである」という言葉は、物事を理解するためには、情報を整理し、細分化することが重要であるという意味を持ちます。

情報デザインの観点から見ると、この考え方は極めて本質的です。

情報デザインとは、膨大なデータや複雑な情報を視覚的に整理し、人々が容易に理解できるようにする技

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書174 高齢者と軽度重複障害:使いやすさとわかりやすさの視点から

ユニバーサルデザインの強化書174 高齢者と軽度重複障害:使いやすさとわかりやすさの視点から

高齢者と軽度重複障害:使いやすさとわかりやすさの視点から

人はやがて高齢者になります。
これは避けられない自然の摂理です。

はじめに

高齢化社会が進む現代において、高齢者が抱える課題はますます重要なテーマとなっています。

特に、視覚、認知、運動の各能力が低下することにより、高齢者はさまざまな不自由を経験します。

これらの状況は「軽度重複障害」ともいえるものであり、社会全体がそのニーズに対

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書173 自立と依存の真実

ユニバーサルデザインの強化書173 自立と依存の真実

自立と依存の真実

はじめに

現代社会では「自立」という概念が広く称賛されています。しかし、完全な独立は現実的に不可能です。

実際の自立は、単に他者からの依存を断ち切ることではなく、多様な依存先を持つことによって成立します。

つまり、自立と依存は対立概念ではないというのが結論です。

本コラムでは、自立と依存の関係を再定義し、インディペンデントからマルチディペンデントへのシフトがいかにして自

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書170 平等から公平へ-多様性のある未来

ユニバーサルデザインの強化書170 平等から公平へ-多様性のある未来

平等から公平へ-多様性のある未来

1. 平等と公平を視覚的に理解する

まず、平等(イクオリティ)と公平(エクイティ)の違いを視覚的に理解することが重要です。以下のビジュアルをご覧ください。

●平等(イクオリティ)
全員が同じ高さの箱に立って野球の試合を観る様子を想像してください。全員に同じサイズの箱が配られますが、背の低い人は試合が見えず、背の高い人は見やすくなります。

▶︎平等は全ての人

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書169 矢印の力-学問分野で紐解く

ユニバーサルデザインの強化書169 矢印の力-学問分野で紐解く

矢印の力-学問分野で紐解く

人が矢印を見ると、その方向に注意が向いたり、行動したくなる傾向があります。これは、視覚神経科学、行動心理学、行動経済学、社会心理学、個人の要因など、様々な学問分野で研究されており、以下のようなメカニズムが働いていると考えられています。

◆視覚神経科学

視覚神経科学の観点から、矢印の示す方向に行動する特性は注目に値します。

視覚神経科学は、視覚情報の処理と視覚によ

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書164 人間の多様性:進化、遺伝、社会が織り成すテープストリー

ユニバーサルデザインの強化書164 人間の多様性:進化、遺伝、社会が織り成すテープストリー

人間の多様性:進化、遺伝、社会が織り成すテープストリー(*)

❶遺伝的多様性の役割

遺伝と自然選択

遺伝的多様性は、生物としての私たちにとって基本的な要素です。

生命の進化の過程で、異なる環境条件下で生き延びるために、さまざまな遺伝的特徴が選択されてきました。

これらの特徴は、時には明確な利益をもたらすものである一方で、障害と見なされる特性をも引き起こすことがあります。

これらの遺伝的

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書163 UDは誰のため?-持続可能な人と企業の進化を目指して

ユニバーサルデザインの強化書163 UDは誰のため?-持続可能な人と企業の進化を目指して

UDは誰のため?-持続可能な人と企業の進化を目指して

ユニバーサルデザインの進化する性質

ユニバーサルデザイン(UD)は完成形を持たず、その本質は比較級にあります。UDは、いつもビフォー・アフターの比較級の考え方で、継続的改善(PDCA)が必要です。

●人の視点

利用可能な技術と情報を用いて、アクセス性の高い機能やデザインを追求するこのプロセスは、市場に新しい製品・サービスが登場すると、初

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書162 UDベーシック

ユニバーサルデザインの強化書162 UDベーシック

UDベーシック

ユニバーサルデザイン(UD)は、
年齢、性別、体格、国籍、障害の有無に関わらず、誰にとっても使いやすい機能やデザインを目指すアプローチです。

このコンセプトは、すべての人が等しくアクセスしやすい環境を作ることに重点を置いています。

UDの起源とその提唱者

ユニバーサルデザインの概念は、アメリカの車椅子ユーザーであり建築家のロナルド・メイスによって1980年代に提唱されました

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書124  超UDとは?

ユニバーサルデザインの強化書124 超UDとは?

超UDとは?

はじめに

まだ答えは見つからないものの、一つの方向性として、現代社会における技術の進展は、個々人のニーズに合わせたパーソナライズの可能性を日々拡大していると感じます。

そこで、超UD(ユニバーサルデザイン)は、このパーソナライズされたアプローチを取り入れ、より多様で包摂的な世界を目指すことができると考えます。

ここでは、個々人の特性に寄り添ったデザインが、どのようにして全体の

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書160 人と共に歩む愛らしい仲間:犬と猫の歴史と文化

ユニバーサルデザインの強化書160 人と共に歩む愛らしい仲間:犬と猫の歴史と文化

人と共に歩む愛らしい仲間:犬と猫の歴史と文化

ペットは、私たちの生活に喜びや癒しを与えてくれるかけがえのない存在です。

アメリカでは、犬の飼い主は平均的な非飼い主よりも年間400時間以上、猫の飼い主は240時間以上多く笑っているという調査結果があります。

また、ペットとの触れ合いはストレスを軽減し、免疫力を高めるとも言われています。

本コラムでは、犬と猫のペット化の歴史、日本文化との関係性

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書159 見える化12  30年前-QRコード:情報への扉を開く

ユニバーサルデザインの強化書159 見える化12 30年前-QRコード:情報への扉を開く

見える化12  30年前-QRコード:情報への扉を開く

概要

QRコードは、バーコードよりも多くの情報を記録できる二次元コードです。

Made in Japan.1994年に日本で発明されて以来、世界中で広く利用されています。本稿では、QRコードの歴史、発明者、発明のきっかけ、オープンソース化、見える化との関係性、普及の理由、普及の経過、デジタル化時代の影響、そして今後の可能性について解説し

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書156 見える化⑨90年前-アイソタイプの開発:哲学者オットー・ノイラートと視覚言語

ユニバーサルデザインの強化書156 見える化⑨90年前-アイソタイプの開発:哲学者オットー・ノイラートと視覚言語

見える化⑨90年前-アイソタイプの開発:哲学者オットー・ノイラートと視覚言語

1936年、哲学者オットー・ノイラートは、言葉や文化を超えて理解できる国際的な視覚言語として、ピクトグラムの体系を提唱しました。彼は、アイソタイプと呼ばれる図記号システムを開発し、様々な情報を視覚的に表現しました。アイソタイプの簡潔で分かりやすいデザインは、現代のピクトグラムや棒線画のデザインに大きな影響を与えました。

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書144 メガネ:視力矯正を超えた文化の鏡

ユニバーサルデザインの強化書144 メガネ:視力矯正を超えた文化の鏡

メガネ:視力矯正を超えた文化の鏡

1. はじめに

メガネは、単なる視力矯正器具ではなく、長い歴史の中で文化や社会を反映してきた存在です。このコラムでは、時代ごとに欧米と日本の変遷を比較しながら、メガネの発明から現代に至るまでの歴史を紐解きます。

2. 古代文明における視力矯正の萌芽

紀元前700年頃のニネヴェ遺跡から出土した水晶レンズは、太陽光の集中に用いられたと考えられ、視力矯正目的では

もっとみる
ユニバーサルデザインの強化書143 蛙化現象と現代社会:愛と幻想の狭間で

ユニバーサルデザインの強化書143 蛙化現象と現代社会:愛と幻想の狭間で

蛙化現象と現代社会:愛と幻想の狭間で

はじめに

2023年の流行語大賞にもノミネートされた「蛙化現象」。これは、好意を抱いていた相手が自分に好意を持っていることが分かった途端、逆に嫌悪感を抱いてしまう心理現象である。童話の「カエルの王様」のように、理想と現実のギャップが招く心の葛藤と言えるだろう。本稿では、蛙化現象の背景にある現代社会の特徴と、その克服法について考察する。

蛙化現象の背景

もっとみる