松川 雅一

10,000人フォロワー(目標です!) ユニバーサルデザインコーディネーター資格/ユニ…

松川 雅一

10,000人フォロワー(目標です!) ユニバーサルデザインコーディネーター資格/ユニバーサルマナー検定資格/サステナブル経営検定資格/UXデザイナー/IGUDコンサルタント/多様性理解勉強会を開催しているので参加したい場合はご連絡ください✉️dm

メンバーシップに加入する

ユニバーサルデザイン(UD)の教科書の記事テーマを一緒に考えてくれる人を募集します!

  • ユニバーサルプラン

    ¥1,000 / 月
    初月無料

マガジン

  • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書

    ユニバーサルデザインコーディネーター資格/ユニバーサルマナー検定資格/サステナブル検定資格/UXデザイナー/IGUDコンサルタント/多様性理解勉強会を開催しているので参加したい場合はご連絡ください✉️dm

最近の記事

  • 固定された記事

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書100 UD事始め(20年ずっと)

UD事始め(20年ずっと) ついに念願の100回! 振り返れば、ユニバーサルデザイン(UD)の教科書シリーズは、2023年9月から始めてちょうど3か月。 ※全部スマホで書きました…  スマホ天才!noteのしくみ天才! まずは ・励みを与えてくれた読者の皆さま スキ❤️とフォロー☑️が何よりの励みになります 皆さん本当に ありがとうございます! そして ・きっかけを与えてくれた人 Sさん:何か出版を目指すなら生煮えでもまず10万字くらい書くのがいいですよ わたし:じゃ

    • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書179 救急現場の映像を見ながらの口頭応急指導「Live119」

      *上記画像は必ずしも正しくはありません。 心肺蘇生法はこちら⬇︎ https://youtube.com/watch?v=YYR5sDTX8rQ&feature=shared 救急現場の映像を見ながらの口頭応急指導「Live119」 Live119は、119番緊急通報時に、音声・映像情報を、現場の通報者↔︎災害救急情報センター間で即時共有することを目的に開発された映像通報システムです。 通報者のスマートフォンから、救急現場の映像を災害救急情報センターに送信ができる仕組

      • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書178 障害「できない」を振り返る

        障害「できない」を振り返る ※セットで読むのがおすすめ (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書177 時代が求める障害克服のアプローチ:体験価値の向上|松川 雅一 https://note.com/masani8120mm/n/n2ed28795ae55 ※以下は私の知見や想像に基づくものであり、人によりできることできないことや対策が変わる場合があります。また、テクノロジーの進化により変わることもあります。 現代社会では、テクノロジーの進化により、障害の

        • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書177 時代が求める障害克服のアプローチ:体験価値の向上

          時代が求める障害克服のアプローチ:体験価値の向上 はじめに 障害を持つ人々が日常生活や社会活動に参加しやすくするためには、どのようなアプローチが必要でしょうか? これまでは、モノ(製品・設備)の機能改善・向上が重視されてきました。 これからの時代は体験価値の向上が一層重要なポイントとなります。 体験価値を高めることで、障害を持つ人々を含むすべての人々の生き方・遊び方・働き方が劇的に豊かになる可能性があります。 本コラムでは、体験価値の向上を中心に、機能改善との相互

        • 固定された記事

        (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書100 UD事始め(20年ずっと)

        • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書179 救急現場の映像を見ながらの口頭応急指導「Live119」

        • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書178 障害「できない」を振り返る

        • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書177 時代が求める障害克服のアプローチ:体験価値の向上

        マガジン

        • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書
          179本

        記事

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書176 時代に合わせたユニバーサルデザイン視点の整理

          時代に合わせたユニバーサルデザイン視点の整理 原則の進化の必要性 ユニバーサルデザイン(UD)の理念は、可能な限り誰にとっても使いやすい製品や環境を提供することを目指しています。 しかし、UDの原則が一度確立されたからといって、それが永遠にそのままで通用するわけではありません。 原則は物事の定義を振り返る際には有効ですが、時代や社会環境に合わせてアップデートする必要があります。 UD7原則の再評価 ロナルド・メイスが提唱したUD7原則
①誰にでも公平に利用できるこ

          有料
          300

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書176 時代…

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書175 「わかるとは分けることである」—情報デザインと多様性理解の進化と未来

          「わかるとは分けることである」—情報デザインと多様性理解の進化と未来 ※一番最後が大事かも はじめに 「わかるとは分けることである」という言葉は、物事を理解するためには、情報を整理し、細分化することが重要であるという意味を持ちます。 情報デザインの観点から見ると、この考え方は極めて本質的です。 情報デザインとは、膨大なデータや複雑な情報を視覚的に整理し、人々が容易に理解できるようにする技術です。 情報を分けることは、データをカテゴリやグループに分けることを意味しま

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書175 「わかるとは分けることである」—情報デザインと多様性理解の進化と未来

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書174 高齢者と軽度重複障害:使いやすさとわかりやすさの視点から

          高齢者と軽度重複障害:使いやすさとわかりやすさの視点から 人はやがて高齢者になります。 これは避けられない自然の摂理です。 はじめに 高齢化社会が進む現代において、高齢者が抱える課題はますます重要なテーマとなっています。 特に、視覚、認知、運動の各能力が低下することにより、高齢者はさまざまな不自由を経験します。 これらの状況は「軽度重複障害」ともいえるものであり、社会全体がそのニーズに対応することが求められます。 本コラムでは、高齢者を被験者とした製品やサービスの

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書174 高齢者と軽度重複障害:使いやすさとわかりやすさの視点から

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書173 自立と依存の真実

          自立と依存の真実 はじめに 現代社会では「自立」という概念が広く称賛されています。しかし、完全な独立は現実的に不可能です。 実際の自立は、単に他者からの依存を断ち切ることではなく、多様な依存先を持つことによって成立します。 つまり、自立と依存は対立概念ではないというのが結論です。 本コラムでは、自立と依存の関係を再定義し、インディペンデントからマルチディペンデントへのシフトがいかにして自立を促進するかを、人・モノ・しくみの具体例を交えて探ります。 1. 自立と依存

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書173 自立と依存の真実

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書172 SNSと国と料理の関係性: グローバルな視点から見たデジタルと食の共通点

          SNSと国と料理の関係性: グローバルな視点から見たデジタルと食の共通点 現代のデジタル社会において、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は私たちの日常生活に欠かせない存在となっています。それぞれのSNSプラットフォームには独自の特徴があり、それを利用するユーザーの行動や文化にも影響を与えています。一方、料理もまた、その国や地域の文化を象徴する重要な要素です。SNSと料理の間には、興味深い類似点が数多く存在します。本コラムでは、主要なSNSプラットフォームを特定

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書172 SNSと国と料理の関係性: グローバルな視点から見たデジタルと食の共通点

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書171 ChatGPT-4oの登場-AIの進化と統合

          ChatGPT-4oの登場-AIの進化と統合 また凄い進化が起こっています‼️ 2024年5月に、chat GPTがさらにバージョンアップ、chat GPT-4o (“o” for “omni”)がリリースされました! 音声認識技術の精度が飛躍的に向上し、音声プロンプトの回答が、まるでリアルな人間のような受け答えをしてくれます。 検索の時代はもう終わる? 教師の仕事はもう無くなる? 語学スクールも翻訳家ももう要らない? 仕事の価値があと1年で変わる? それくら

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書171 ChatGPT-4oの登場-AIの進化と統合

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書170 平等から公平へ-多様性のある未来

          平等から公平へ-多様性のある未来 1. 平等と公平を視覚的に理解する まず、平等(イクオリティ)と公平(エクイティ)の違いを視覚的に理解することが重要です。以下のビジュアルをご覧ください。 ●平等(イクオリティ) 全員が同じ高さの箱に立って野球の試合を観る様子を想像してください。全員に同じサイズの箱が配られますが、背の低い人は試合が見えず、背の高い人は見やすくなります。 ▶︎平等は全ての人に同じリソースを与えることを意味しますが、それが必ずしも公平ではありません。

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書170 平等から公平へ-多様性のある未来

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書169 矢印の力-学問分野で紐解く

          矢印の力-学問分野で紐解く 人が矢印を見ると、その方向に注意が向いたり、行動したくなる傾向があります。これは、視覚神経科学、行動心理学、行動経済学、社会心理学、個人の要因など、様々な学問分野で研究されており、以下のようなメカニズムが働いていると考えられています。 ◆視覚神経科学 視覚神経科学の観点から、矢印の示す方向に行動する特性は注目に値します。 視覚神経科学は、視覚情報の処理と視覚による行動のメカニズムを研究する学問で、矢印のような視覚的提示が行動にどのように影響

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書169 矢印の力-学問分野で紐解く

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書168 矢印の力

          矢印の力▶︎矢印、情報伝達の基本形 矢印は情報伝達の基本的な要素であり、もはや言葉を超えた普遍的な記号となっています。 言葉を使わずとも、一目で方向や目的を理解できる視覚的なツールとして、生活のあらゆる場面で活用されています。 例えば、地図上の道案内、標識、ユーザインターフェース(UI)、教科書、取扱説明書など、情報を視覚的に伝えるための最も基本的な記号として活用されています。 矢印は、言葉を用いずとも意味を伝えることが可能なため、国や文化を越えて理解することができま

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書168 矢印の力

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書167 見える化13 80年前-トヨタにおける見える化の歴史と事例:現場力向上の源泉

          見える化13 80年前-トヨタにおける見える化の歴史と事例:現場力向上の源泉 はじめに トヨタ自動車は、世界屈指の自動車メーカーとして知られるだけでなく、「見える化」の成功企業としても有名です。 現場の状況を可視化することで、問題を早期発見し、改善を促進する仕組みは、トヨタ生産方式(TPS)の核となる重要な要素です。 本コラムでは、トヨタにおける見える化の歴史と、代表的な事例を紐解きながら、その効果と実践方法について考察します。 トヨタにおける見える化の歴史 トヨ

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書167 見える化13 80年前-トヨタにおける見える化の歴史と事例:現場力向上の源泉

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書166 新紙幣(2024年7月3日発行開始!)

          新紙幣(2024年7月3日発行開始!) 日本の紙幣のデザイン変更は、2004年以来の20年ぶり。偽造防止の強化と、誰でも利用しやすい「ユニバーサルデザイン」の導入が目的に、刷新されます。 このコラムでは、新紙幣の「ユニバーサルデザイン」を紹介します。 (1)識別マーク ▶︎見えない人も触ってわかる 指で触って券種を識別できるマーク。現行の日本銀行券よりも触った際に分かりやすい形(11本の斜線)に統一し、券種毎に位置を変えることで券種を識別しやすくしています。 (2)額

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書166 新紙幣(2024年7月3日発行開始!)

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書165 テクノロジーとタッチ: AIと人間の対話が創り出す未来

          テクノロジーとタッチ: AIと人間の対話が創り出す未来 序章: 現代社会におけるテクノロジーと人間関係 私たちの生活は、AI(人工知能)をはじめとするテクノロジーの急速な進化によって大きく変わりつつあります。これらの技術がもたらす便利さと効率性は計り知れないものがありますが、人間同士の直接的な関わりが希薄になる懸念も生じています。このコラムでは、テクノロジーの利便性と、人間としての接触の重要性をどのように両立させるかを探ります。 AIの進化とその能力: 効率を超えた影響

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書165 テクノロジーとタッチ: AIと人間の対話が創り出す未来