MRT

こどもたちに、数学やプログラミングと同等に、歴史のこともみてほしい。 歴史をテーマとす…

MRT

こどもたちに、数学やプログラミングと同等に、歴史のこともみてほしい。 歴史をテーマとする絵本、児童文学を書きたいなと思っています。 現役歴史教員。世界史。 英検一級、IB教師、コーチング、プログラミング学習中。

マガジン

  • こどものための本 感想

    こどものために書かれた本を読んでいきます。

  • 創作したもの

    論文や、小説、絵本などをまとめていきたいと思っています。

  • プログラミング独習のあゆみ(仮)

    完全な初心者39歳がプログラミング(おもにSwift)学習にとりくんでいます。 ルールは2つ 1 18000分続けろ 2 半分ちょいわかったら次へすすめ ただいま、1081分(2024年1月25日現在)

  • IBティーチャーになりたい

    普通の歴史の先生が、だれに求められてもいないのに、ひとりでIBの歴史教員の資格をとりにいく物語です。IBに関心がある方、あるいはなぞにつつまれたオンラインワークショップについて知りたい方には参考になるかもしれません。

  • 雑感など

    雑感、歴史教育についてのことなども含みます。

記事一覧

固定された記事

世界史学習者さまへ

経験を活かして、ささやかですが次のような人たちの力になりたいと思っています。 ・高校世界史を自分で勉強したい人 ・かつて高校で習った世界史を大まかに振り返りたい…

MRT
2年前
11

ローズマリー・サトクリフ 『夜明けの風』

僕にとってのストーリー:ひたむきさ。とにかくひたむきに生きる。世の中は変わる、盛者必衰。黒が白になるような大きな変化の中、他者のためにオウェインは生きる。自己犠…

MRT
2か月前

マイケル・モーパーゴ 『だれにも話さなかった祖父のこと』

僕にとってのこの本: 年長者とこども。傷つき生きること。やがて許される。通じ合う。こどもだけができること、祖父の歴史を継ぐこと。 素晴らしい本でした。本当に僕は…

MRT
3か月前
2

ローズマリ・サトクリフ 『第九軍団のワシ』

僕にとっての本作: マーカスは大怪我を負う。父の消息。消えた「ワシ」。友との冒険。 才ある軍人だったマーカスは、戦いで負傷し、名誉除隊。みながその自己犠牲的精神…

MRT
4か月前
2

再開 1年ぶりくらい

1年くらい途絶えていたプログラミング学習を再開しました。 学習の目標は、とにかく18000分続けること(この数字についてはこちら)。 わずか1000分くらいをすぎたところ…

MRT
4か月前
3

ローズマリー・サトクリフ 『ケルトの白馬』

僕にとってのこの本: 族長の息子。運命、自己犠牲。ルブリンが描く白馬。 サトクリフの作品が本当にすばらしいなと、いつどの作品を読んでも心に響きます。とても歴史を…

MRT
4か月前
1

伝説の校長講和

僕にとってのこの本の大事な部分: 知性ある大人が、こどもに語る。完全無欠の教養人が、理想の学校を作る。 渋幕は誰もが知る名門校ですが、その歴史は意外と長くないで…

MRT
4か月前
2

大ピンチずかん

絵本についても大いに書きたいと思っています。 僕にとってのこの本: こどもの1日は、ピンチの連続だ。そなえあれば、憂いなし。さあいくぞ! 妻が子に買い与えた絵本で…

MRT
5か月前
3

IBティーチャーになるためのあゆみ⑩認定

認定証を受けました!ひと安心。 3月22日、この認定証をダウンロードできるリンクが、IB事務局より送られてきました。メールです。 ファシリテーターはワークショップが…

MRT
1年前
2

実験 Chat GPTに所見を書いてもらう

プロンプト、というのでしょうか。最近はChat GPTをめぐる話題はこういうものが多いですよね。つまり、どんな指示を出せばChat GPTが思い通り動いてくれるかをみんなが実験…

MRT
1年前
14

感想 カーマインストリートギター

僕にとっての作品の要点: リックとシンディは、マンハッタンのルシアー。NYの150年以上前の建物の廃材で、日々ギターを作る。彼らの日常を撮影したドキュメンタリー。歴史…

MRT
1年前
2

『シェルター』

以前つくった短編小説です。1万字以内という制限で書きました。ある短編の文学賞の最終選考(?)までいきました(応募総数400くらいだったかな)。

MRT
1年前

IBティーチャーになるためのあゆみ⑨総括編

ワークショップは結構楽しかったです。このワークショップに参加して思ったことを書きたいと思います。 思ったこと ・英語を勉強しよう ・IBティーチャーにはなれなくて…

MRT
1年前
2

IBティーチャーになるためのあゆみ⑧4週目編

今回は、モジュール4、すなわち4週目のワークショップについて書いてみます。 モジュール4のテーマは、あなたの「コースを作り上げよう」です。 モジュール4の内容 ・あ…

MRT
1年前
4

IBティーチャーになるためのあゆみ⑦ 3週目編

今回は、モジュール3、すなわち3週目のワークショップについて書いてみます。 モジュール3のお題は、「評価にフォーカス」です。 モジュール3の内容 ・ペーパー1を…

MRT
1年前
1

IBティーチャーになるためのあゆみ⑥ 2週目編

では今回はモジュール2、すなわち2週目の内容について書いてみます。モジュール全体の目標は、あなただけのオリジナル歴史コースを作ることです。IBでは、履修内容をIB教…

MRT
1年前
1
世界史学習者さまへ

世界史学習者さまへ

経験を活かして、ささやかですが次のような人たちの力になりたいと思っています。

・高校世界史を自分で勉強したい人
・かつて高校で習った世界史を大まかに振り返りたい人
・お子さんが世界史を学習している親御さん

僕は現役の世界史の教員で、10年以上、教科の指導経験があります。

未熟な部分も含め、参考になるなら使ってください。少しずつアップしていこうと思っています。

アップされたPDFは自由にお使

もっとみる
ローズマリー・サトクリフ 『夜明けの風』

ローズマリー・サトクリフ 『夜明けの風』

僕にとってのストーリー:ひたむきさ。とにかくひたむきに生きる。世の中は変わる、盛者必衰。黒が白になるような大きな変化の中、他者のためにオウェインは生きる。自己犠牲。100%、何かの集団に所属することはできない。

『ともしびをかかげて』の続編。本当に素晴らしい。児童文学と呼ばれるサトクリフの本ですが、大人が読んでこそ感動するのではないかと思います。

主人公のオウェインは、ケルトの王の若き戦士。1

もっとみる
マイケル・モーパーゴ 『だれにも話さなかった祖父のこと』

マイケル・モーパーゴ 『だれにも話さなかった祖父のこと』

僕にとってのこの本:
年長者とこども。傷つき生きること。やがて許される。通じ合う。こどもだけができること、祖父の歴史を継ぐこと。

素晴らしい本でした。本当に僕は何にも知らない。この人を知らずに39年間もよく生きてこられたなと。そのくらい素晴らしいと思いました。

年長者とこどもの対話です。マイケルの目線でおじいちゃんのことが語られていきます。おじいちゃんは、戦争で傷を負った。心身ともに。

その

もっとみる
ローズマリ・サトクリフ 『第九軍団のワシ』

ローズマリ・サトクリフ 『第九軍団のワシ』

僕にとっての本作:
マーカスは大怪我を負う。父の消息。消えた「ワシ」。友との冒険。

才ある軍人だったマーカスは、戦いで負傷し、名誉除隊。みながその自己犠牲的精神をたたえたが、彼には生きがいが必要だった。

軍神となる夢をたたれたのち、彼の心に沈んでいたひとつの望みが、オルタナティブなものとして浮上する。夢を絶たれたからこそ、この望みにこだわる。それは父の「ワシ」の捜索。

心優しき叔父。そして闘

もっとみる
再開 1年ぶりくらい

再開 1年ぶりくらい

1年くらい途絶えていたプログラミング学習を再開しました。
学習の目標は、とにかく18000分続けること(この数字についてはこちら)。

わずか1000分くらいをすぎたところで、途絶えてしまっていましたが、再開。
途絶えたのは、たまたま仕事が忙しかった時期にIBティーチャーの資格をとりにいったことで余力がなくなって、そのままズルズルとさぼった、ということになります。

まあそういうこともあると思いま

もっとみる
ローズマリー・サトクリフ 『ケルトの白馬』

ローズマリー・サトクリフ 『ケルトの白馬』

僕にとってのこの本:
族長の息子。運命、自己犠牲。ルブリンが描く白馬。

サトクリフの作品が本当にすばらしいなと、いつどの作品を読んでも心に響きます。とても歴史を感じます。

何冊か読んでみるとわかることがあるのですが、彼女の作品にはいつも、「運命」、「歴史」、「使命」、「挑戦」、「生きる」、そんなテーマが根底にあるような気がしています。
ときに「共存」や「共生」のような表現もあったりしますが、こ

もっとみる
伝説の校長講和

伝説の校長講和

僕にとってのこの本の大事な部分:
知性ある大人が、こどもに語る。完全無欠の教養人が、理想の学校を作る。

渋幕は誰もが知る名門校ですが、その歴史は意外と長くないですね。この本の主人公である田村哲夫氏が、1983年に創立しました。

田村氏はご自身の母校、麻布高校の教育を参考に、「幕張に麻布をつくる」との意思で学校を設立。数々の困難をのりこえ、有名人気高に育て上げました。

氏は、リベラルアーツにこ

もっとみる
大ピンチずかん

大ピンチずかん

絵本についても大いに書きたいと思っています。

僕にとってのこの本:
こどもの1日は、ピンチの連続だ。そなえあれば、憂いなし。さあいくぞ!

妻が子に買い与えた絵本です。最高に面白いです。やっぱりユーモアは必要!

こどもの日々は、ピンチの連続。この本は、ピンチの具体的な場面をレベル分けし、対処法を提唱します。もう、4才の息子が楽しんでいきいきと読みます。作者には、こどもの心を読む不思議な力がある

もっとみる
IBティーチャーになるためのあゆみ⑩認定

IBティーチャーになるためのあゆみ⑩認定

認定証を受けました!ひと安心。

3月22日、この認定証をダウンロードできるリンクが、IB事務局より送られてきました。メールです。

ファシリテーターはワークショップが終わるとき、1ヶ月以内に認定証を入手できるようになると言っていましたが、僕の場合はだいたい20日ちょいかかりましたね。

このメールに先立って、3月17日には、IB事務局からワークショップの評価、ファシリテーターの評価をするアンケー

もっとみる
実験 Chat GPTに所見を書いてもらう

実験 Chat GPTに所見を書いてもらう

プロンプト、というのでしょうか。最近はChat GPTをめぐる話題はこういうものが多いですよね。つまり、どんな指示を出せばChat GPTが思い通り動いてくれるかをみんなが実験しているみたいです。

僕もやってみよう!

以下は、ただの実験です。調査書や学籍簿の所見をやってもらおう。たぶんアメリカの先生達は絶対やってる(失礼)。

さあ、このプロンプトでどうかな?(「プロンプト」とやらの使い方はこ

もっとみる
感想 カーマインストリートギター

感想 カーマインストリートギター

僕にとっての作品の要点:

リックとシンディは、マンハッタンのルシアー。NYの150年以上前の建物の廃材で、日々ギターを作る。彼らの日常を撮影したドキュメンタリー。歴史、ノスタルジー、ロマン。

表題のギターショップは、マンハッタンのカーマインストリートにあります。店主はリック・ケリーさんで、ギター制作家です。お弟子さんがシンディ・ヒューレッジさん。リックは60代くらいかな、シンディは20代だろう

もっとみる
『シェルター』

『シェルター』

以前つくった短編小説です。1万字以内という制限で書きました。ある短編の文学賞の最終選考(?)までいきました(応募総数400くらいだったかな)。

IBティーチャーになるためのあゆみ⑨総括編

IBティーチャーになるためのあゆみ⑨総括編

ワークショップは結構楽しかったです。このワークショップに参加して思ったことを書きたいと思います。

思ったこと

・英語を勉強しよう
・IBティーチャーにはなれなくても、その要素をとりいれよう
・通用するものもある
・でも通用しないものの方が多い
・僕の武器がほしい

英語を勉強しよう

これはもう、かなり思いました。以前、このワークショップにむけて便利グッズを紹介しましたが、もうこういうツールに

もっとみる
IBティーチャーになるためのあゆみ⑧4週目編

IBティーチャーになるためのあゆみ⑧4週目編

今回は、モジュール4、すなわち4週目のワークショップについて書いてみます。
モジュール4のテーマは、あなたの「コースを作り上げよう」です。

モジュール4の内容

・あなたの歴史コース 大まかなプラン( Big Picture) を作ろう
・あなたの歴史コース 修正版 を作ろう
・実際のアプリケーションフォームを作ろう
・最初のビッグクエスチョンの答えは見つかりましたか? ブログに書こう!
・最後

もっとみる
IBティーチャーになるためのあゆみ⑦ 3週目編

IBティーチャーになるためのあゆみ⑦ 3週目編

今回は、モジュール3、すなわち3週目のワークショップについて書いてみます。
モジュール3のお題は、「評価にフォーカス」です。

モジュール3の内容

・ペーパー1を評価してみよう
・ペーパー2を評価してみよう
・ペーパー3を評価してみよう
・IAを評価してみよう

IBの評価は外部評価と内部評価にわかれます。
外部評価には、試験「ペーパー1〜3」があり、IB本部が作問し出題します。
内部評価(この

もっとみる
IBティーチャーになるためのあゆみ⑥ 2週目編

IBティーチャーになるためのあゆみ⑥ 2週目編

では今回はモジュール2、すなわち2週目の内容について書いてみます。モジュール全体の目標は、あなただけのオリジナル歴史コースを作ることです。IBでは、履修内容をIB教師が決めるのです(ルールはあります)。

モジュール2の内容

・自分の学校を分析してみよう

・歴史のコースを設計するにあたって、疑問点を共有しよう

・歴史のコースを設計し、提出しよう

・Programme Resource Ce

もっとみる