マガジンのカバー画像

アラフィフ女子の生き方

104
アラフィフ女子の日々の暮らしの中で、心や脳に浮かんだ閃きやつぶやきを書き留めてます。
運営しているクリエイター

#ストレスフリー

とりあえずやってみる

とりあえずやってみる

人工知能やAIが、人間の仕事を奪う

という話を最近よく聞きます。

ながら聞きがお好みの方は
こちらからどうぞ🎤

奪うという表現は、個人的には少し違うかなと思いますが、
今後人間ではなく機械がやる仕事が増える
というのは確かです。

今まで人がやっていたことを
代わりに機械がやってくれる仕事が増える、
という時代の流れは止められないでしょう。

となると今後の働き方とか仕事はどうなるの?

もっとみる
成功者には愛がある!

成功者には愛がある!

これさえ出来れば、うまくいく!基本のキ!
成功法則の土台となる部分についてお伝えします。

ながら聞きがお好みの方は
こちらからどうぞ🎤

結論から言うと・・・

運気をあげるのも、
金運をあげるのも、
成功体質になるにも、

結婚したい人も恋人が欲しい人も、
人間関係よくしたい人も、
おしゃれになるにも綺麗になるにも、

自分を愛していること・好きでいるということ
これが土台にないと、と思いま

もっとみる
アラフィフ女性の魅力と心の持ち方

アラフィフ女性の魅力と心の持ち方

アラフィフ世代になってくると、
生き方にいろいろと思い悩むようなことが、
次々出てきます。

ながら聞きが良い方は、こちらからどうぞ🎤

子育ての疲れや子離れ、親離れの時期で
心にぽっかり穴があいたような気持ちになったり、
ホルモンのバランスの変化で体調不良になったり、
嫁姑問題や親の介護問題、
さまざまな悩みが増えてきます。

仕事は責任の重い仕事を任され
すべてに押しつぶされそうな状態。。。

もっとみる
失ってみて得た宝

失ってみて得た宝

新型コロナの影響で
当たり前だったことが
当たり前ではなくなっていること
が多いと思います。

失ってから初めて気づく大切さ。

あなたも経験をしたことがあるのでは
ないでしょうか?

===================

【失ってみて得た宝】🎤
今日は大事だった人の命日です。

失ってからでは遅い…
でも、失う前は当たり前過ぎて
気づくことが出来なかった。

あの時、
あんなこと言わなけれ

もっとみる
嘘つき

嘘つき

いきなりですが
あなたは自分に嘘をついていませんか?

人間は
時として嘘をついたりしてしまいます。

嘘をつかざるを得ない状況に
追い込まれることもあり・・・

時には悲しいかな
意図的に噓偽りを言うようなことも
あるかもしれません。

こんな書き方をすると
大げさって思うかもしれませんが

親にばれたくなくて
親に嘘ついたりしていませんでしたか?

隠すために嘘つくとかね!

私は嘘ついたこと

もっとみる
感情と理屈

感情と理屈

人は感情で物を購入し、理屈で正当化するといわれています。

人は、理屈や理性、理論や論理よりも、
感情で動いているものです。

事実、災害時に使用する防災セットや防災グッズと呼ばれるものは、
ほとんどの人が、理屈や理性では必要だと認識しているはずです。

ところが、防災セットや防災グッズの普及率は、
3割に満たないと言われてるんですね。

理性では必要だと分かっていても、
欲しいという感情・気持ち

もっとみる
「忙しい」「時間がない」だけど人生変えたいという人必読!だいたいのことは何とかなる方法

「忙しい」「時間がない」だけど人生変えたいという人必読!だいたいのことは何とかなる方法

「お忙しそうですね」は嬉しい?「お忙しそうですね」という言葉。
何故か最近やけに気になるようになってきました。

ついつい「いえいえ全然そんなことないんです!」
と全力で否定してしまうのですが…

なぜ、こんなに気になるのでしょう。

仕事をしたり、事業を始めると
直面することの多い「忙しさ」について、
少し考えてみました。

「忙しい」の2つの側面
立て続けに仕事が来る、いろいろなところからお声

もっとみる
手放すことで楽になるもの~プライド~

手放すことで楽になるもの~プライド~

人と喧嘩をして、謝れない人には共通点があります。
プライドが高いのです。

プライドが高い人は、なかなか謝りません。

「謝ると自分が負けることになるため、何が何でも謝らない」と、
意地を張っています。

勝ち負けを意識するプライドは、誤ったプライドです。
それはプライドではなく、頑固です。

頭が固くなっていて、柔軟な考えができなくなってしまってるのです。
頭が固くなっているため、自分の誤った考

もっとみる
節約とケチの違いとは⁈

節約とケチの違いとは⁈

節約とケチは違う
あなたは節約と聞いて、どんなイメージを持ちますか?

貧乏くさくて嫌だ、面倒くさい、楽しくない、ガマンは嫌だ、みじめな気持ちになる…など明るいイメージを感じられないという人もいるでしょう。

しかし、節約とケチは違います。

ケチとは、むやみに金品を惜しむ事こと。
金銭を使うことに対してネガティブで、生活に必要なことの一部を犠牲にしてでも金銭を溜め込もうとすることです。

節約と

もっとみる
自分史

自分史

「自分史」は、人生100年時代の道しるべ人生100年時代。
私たちの寿命が延びることに伴い、仕事に携わる期間も長くなることが指摘されています。

ということは、人生半ばで新たな仕事に踏み出したり、セカンドキャリアに挑戦したりと、より多様なライフデザインが生まれる可能性もあるということです。

そのような状況を受け、長い人生を力強く歩むための指針として「自分史」が注目を集めています。

自分史という

もっとみる
3つの坂

3つの坂

人生には3つの坂があることをご存知ですか?あなたは人生を歩んで行く中で3つの坂に出会うことになるでしょう。

いや、既にほとんどの方が出会っていると言ってもいいのかも知れませ
ん。

人生の3つの坂ですが、あなたはご存知でしたか?

ご年配の方は、知っておられる様ですが、若い方は、知らない方が
多い様です。
あなたはご存知でしたか?

あなたはこの世に誕生して以来、数十年生きて来られていると思いま

もっとみる
どん底の定義

どん底の定義

自分がどん底だと思える状況がある人。
人から見てどん底に見えてはいるけど、実際は・・・

ながら聞きがいい方は
こちらからどうぞ^^

例えば、引きこもっていたり、路上で生活していても
自分はこれで良いんだと言える人はどん底ではないんです。

どうせ、どうにもならない。
誰も何もしてくれない。
どんな方法もない。

世間が悪い。法律が悪い。政府が悪い。周りの環境。この時代。自分の周りの人たちが。

もっとみる
不安の正体

不安の正体

不安とは「気がかりで落ち着かないこと。心配なこと」

心配と不安は似てますね。
「心配性」は、いつも不安で心配している性格の人でしょうか。

不安に似た言葉に「恐怖」がありますが、不安よりも恐怖のほうが具体的です。

犬が怖い、痴漢が怖いと感じます。
不安は、漠然と「夜道を歩くのは不安」となります。

テレビCMで、「危険は目の前にあるが、恐怖は心の中にある」と言っていますが、その通りです。

もっとみる
イメージする

イメージする

失敗と経験をたくさんしてきて感じること。

この人、だめだなー!とか
この人やる気に満ち溢れていいな!とか
人それぞれ多少は差があるけど、どうしたらみんなが上手くいって、喜ぶ確率を上げられるんだろうと考えたりします。

だめな人をいつまでもだめな人で見放したくないので(^ ^)

お金を稼ぎたい、親孝行したい、周りを幸せにしたい!と言っている人が2人いたとします。

世間一般的に、片方は成功して、

もっとみる